キリンホールディングス、OpenAIと連携し「ChatGPT Enterprise」を導入 生成AI活用で業務変革と価値創造を加速
ニュース

キリンホールディングス株式会社は、2025年7月よりOpenAIの法人向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」を、グループの戦略立案・企画系部門、研究開発部門、マーケティング部門の一部に導入したと発表しました。これにより、同社は生産性向上と価値創造のさらなる加速を目指します。
同社は独自の「KIRIN Digital Vision 2035(KDV2035)」のもと、DXと生成AIを企業戦略の中核に据え、デジタル基盤の強化と業務プロセスの抜本的な変革を推進しています。今回の「ChatGPT Enterprise」導入は、2025年5月から国内従業員約1万5,000人に展開を開始した内製生成AIツール「BuddyAI」に続くもので、双方の取り組みを強化していくとしています。
導入の狙いと活用領域
「ChatGPT Enterprise」は、戦略立案・企画系部門での外部環境調査や経営計画策定、研究開発部門での特許・文献調査や実験データ分析、マーケティング部門での新商品開発に向けた調査・分析など、専門性の高い業務で活用されます。高度な検索・推論機能を活かし、複雑な状況下での迅速な意思決定や価値創造のスピード向上の実現を目指します。
また、OpenAIと連携し、導入部門を中心に業務に特化したAIエージェントの構築も進めます。AIが自律的に思考・行動し、最小限の指示で業務を遂行する「AIエージェント」の活用により、従来の業務プロセスを抜本的に変革し、従業員がより創造的な業務に集中できる環境を整備します。
教育プログラムと組織風土の醸成
キリングループでは、従業員が生成AIを業務で適切かつ効果的に活用できるよう、OpenAIの協力のもと教育プログラムも整備。2021年から展開している「DX道場」などの社内研修に加え、生成AI導入研修やリーダー向けマインドセット研修など、デジタルスキル向上のためのプログラムを拡充しています。
DX戦略の今後
同社は「KDV2035」のもと、「人がやらなくてよい仕事をゼロにする(生産性向上)」と「人と共に価値を生み出す仕事を加速させる(価値創造)」というデジタル活用の両軸を推進。生成AIツール「BuddyAI」と「ChatGPT Enterprise」の相乗効果により、食・ヘルスサイエンス・医の領域での価値創造の「質」「量」「スピード」を飛躍的に高め、世界のCSV先進企業となることを目指しています。
キリンホールディングス 社長COOの南方健志氏は「単なる効率化を超え、生産性向上と価値創造を強力に推進する」とコメントしており、今後も生成AIを活用した業務変革と新たなビジネス価値の創出に注目が集まります。