DX Stock

三菱電機、DXイノベーションアカデミーを設立 2万人のDX人財確保を目指す

ニュース
DX Stock編集部DX Stock編集部
Thumbnail

三菱電機は、DX人財の育成強化のため、グループ従業員を対象とした「DXイノベーションアカデミー」を新たに設立することを発表しました。体系的な育成プログラムや認定制度、産学連携を通じて、グループ全体のDX推進の取り組みを加速させます。設立は2025年4月1日を予定。

DXイノベーションアカデミー設立の目的

三菱電機は、独自のデジタル基盤「Serendie®(セレンディ)」を活用し、顧客データを分析・活用することで、新たな価値を創造する「循環型 デジタル・エンジニアリング」を推進しています。この実現には、DXを担う人財が不可欠であり、2030年度までにグループ全体で2万人のDX人財を確保することを目標としています。
今回のDXイノベーションアカデミー設立は、その目標達成に向けた重要な取り組みです。アカデミーを通じ「循環型デジタル・エンジニアリング」を推進するとともに、将来的に「Serendie」関連事業を収益の柱とすることを目指し、持続的な企業価値の向上を図ります。

DXイノベーションアカデミーの概要

7つの専門分野に対応した学習コース

三菱電機のグループ従業員を対象とした「DXイノベーションアカデミー」では、実務に役立つ学習コースが7種類用意されています。事業DXはもちろん、業務DXや製造DXなど幅広い分野を網羅した教育体系となっています。

  1. DXマーケティング
  2. ソリューションクリエイション
  3. データエンジニアリング
  4. UI/UXデザイン
  5. DXアーキテクチャーデザイン
  6. DXエンジニアリング
  7. DXクオリティアシュアランス

個々のスキルや知識に応じた幅広い学習機会を提供するため、既存のDX関連技術保有者や業務従事者向けの「実践講座」「アドバンス講座」だけでなく、他業務からの転換者や新規入社者向けの「初級講座」など段階的に学べる講座を設ける予定です。
また上記の7つの学習コースに加え、グループ全従業員向けの「DXリテラシー講座」も設けられており、グループ一体となってDXを推進する企業風土を醸成します。

4段階の認定制度

講座の修了状況や業務実績に応じて、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4段階でレベルを認定します。個人のスキルを明確にし、適切な人財配置や育成を促進するとともに、従業員のモチベーション向上とスキルアップの動機付けを促進します。

産学連携による人財育成

DX事業を牽引するリーダーの育成やイノベーションの創出促進を目的として、大学・教育機関との連携も強化します。大学の教育プログラム内に三菱電機向けのコースを設置するほか、講演会や研究会、インターンシップなどを通じた交流や活動を展開する予定です。

今回の取り組みは、同社内のDX推進にとどまらず「循環型 デジタル・エンジニアリング」を通じて新たな価値を創造し、社会課題の解決に貢献する可能性を秘めています。DXイノベーションアカデミーがどのように機能し、成果を上げていくのか、今後の展開に注目が集まります。

©IVRy 2024