みずほ銀行、UPSIDERを連結子会社化へ。AI与信モデルで中小企業支援を加速
ニュース

みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)傘下のみずほ銀行は2025年7月29日、フィンテックスタートアップのUPSIDERホールディングスの株式約70%を約460億円で取得し、同社を連結子会社化することを発表しました。取引完了は2025年9月を予定しています。
DX・AI活用で中小企業の成長を支援
日本経済がデフレからの脱却やDX投資の拡大を進める中、みずほFGは「日本企業の競争力強化」を掲げ、企業の成長支援やコンサルティングに注力してきました。一方、UPSIDERは独自のAI与信モデルを活用し、法人カード「UPSIDER」や請求書カード払いサービス「支払い.com」などを展開。国内8万社超の成長企業にサービスを提供し、スタートアップや中堅・中小企業の財務課題解決をリードしています。
両社は2023年11月からベンチャーデットファンド「UPSIDER BLUE DREAM Fund」を共同運営し、累計130億円超の貸付実績を持つなど、すでに協業を進めてきました。
今後の取り組み
今回の連結子会社化により、みずほ銀行とUPSIDERは以下の3点を軸に事業を強化します。
- 一体的なサービス・ソリューションの提供
両社の金融ソリューションやAI経理サービスを組み合わせ、顧客の事業成長・生産性向上を支援。
- AIと人の共創による新たな与信モデルの構築
UPSIDERのAI技術とみずほ銀行の経験・情報を融合し、これまでにない与信サービスを開発。みずほ銀行自身の業務高度化も推進。
- オープンなエコシステムの創造
多様なパートナー企業と連携し、従来の金融の枠を超えた付加価値の高いサービス開発に挑戦。
経営体制と今後の展望
UPSIDERの創業株主は引き続き株式を保有し、今後のIPO(新規株式公開)も視野に入れつつ、みずほFGのリソースを活用した新たな価値創造を加速します。
UPSIDER 代表取締役の宮城 徹氏は、CNET Japanのインタビューで「みずほグループと組むことで、当社の強みであるAI与信モデルとみずほのデータやネットワークを掛け合わせ、これまで融資が難しかった企業にも金融サービスを届けられる」と述べました。将来的には、みずほ傘下で成長を加速させたうえで上場する「スイングバイIPO」も視野に入れており、スタートアップとしてのスピード感を維持しながら挑戦を続ける考えを示しています。
みずほ銀行とUPSIDERの連携が、国内金融業界にどのようなイノベーションをもたらすのか、今後の展開に注目が集まります。