キリン、業界特化型生成AI「BuddyAI」を全社で活用へ ー 年間約3万時間を創出
ニュースキリンホールディングス株式会社(以下、キリンHD)は、業務特化型生成AIの活用を目的とした「KIRIN BuddyAI Project(以下、BuddyAI)」を開始したと発表しました。2024年11月からマーケティング領域で運用を開始し、順次全社展開を目指します。
年間約3万時間を創出し、より付加価値の高い業務に専念できる環境を構築
BuddyAIは、キリングループの業務に特化した生成AIです。社内環境で構築しており、各業務領域に特化したプロンプトテンプレートを実装することで、生成AIを使い慣れていない従業員でも容易に操作できる環境を提供します。さらに、業務データとの連携によって、より精度の高いアウトプットを迅速に得られるよう設計されています。
最初の導入先となるマーケティング領域では、「KIRIN BuddyAI for Marketing」を展開します。約400名の従業員が年間約2万9,000時間以上の時間創出を見込んでいます。このシステムには、「エグゼキューション開発」「調査・分析」「汎用業務」の3つのカテゴリーに分類された約15種類のプロンプトテンプレートが用意されています。例えば、コンセプト開発やネーミング・ワーディング支援、調査設計、商談資料構成案作成、各種文章案作成などのプロンプトが実装しています。
2025年末までに国内全従業員約1万5,000人への導入を目指す
キリンHDは、これまでもChatGPTの社内環境構築や各種ツールの試験導入、社内浸透を進めてきており、生成AIが企業の競争力強化において不可欠な存在になると捉えています。BuddyAIは、マーケティング領域での導入後、営業やR&Dなどの領域にも順次展開予定で、2025年末までに国内全従業員約1万5,000人への導入を目指します。
この取り組みは、キリングループの長期経営構想「キリングループ・ビジョン2027(KV2027)」で掲げる「価値創造を加速するICT」を具現化するもので、DXによる新たな価値創造への継続的な挑戦を示しています。
キリンHDは、BuddyAIの活用によって創出された時間を、より付加価値の高い業務やクリエイティブな活動に充てることで、顧客への更なる価値提供と持続的な成長を目指します。