スマホでFAXを送受信できる!インターネットFAXアプリの機能とおすすめサービス比較

最終更新日:
ペーパーレス化やクラウドサービスの普及によって、FAXの利用方法も大きく変化しています。かつては専用機器が必要だったFAXですが、インターネットFAXアプリの登場により、スマホ1台で簡単にFAXを送受信できるようになりました。本記事では、インターネットFAXアプリを利用するメリット・デメリット、最適なアプリの選び方、おすすめのインターネットFAXアプリまで詳しく紹介します。

ペーパーレス化やクラウドサービスの普及によって、FAXの利用方法も大きく変化しています。かつては専用機器が必要だったFAXですが、インターネットFAXアプリの登場により、スマホ1台で簡単にFAXを送受信できるようになりました。

本記事では、インターネットFAXアプリを利用するメリット・デメリットをはじめ、最適なアプリの選び方、おすすめのインターネットFAXアプリまで詳しく紹介します。

どこでもスマホで送受信できる!インターネットFAXアプリとは?

インターネットFAXアプリは、インターネット回線を利用してFAXを送受信できるアプリケーションです。従来のFAXとは異なり、専用の機器や電話回線は不要で、PCやスマートフォンにアプリをインストールするだけで利用可能です。

送受信データはインターネット経由で処理されるため、オフィスはもちろん、自宅や外出先からもFAXを送受信できます。

AIが応答!30着電まで無料

今すぐアカウントをつくる

現在のFAX番号が使える

インターネットFAXの資料

完全無料で利用できるインターネットFAXアプリはある?

結論から言うと、完全無料で使い続けられるインターネットFAXアプリはありません。FAXの受信には宛先となるFAX番号が不可欠ですが、この番号の取得や維持にコストがかかるためです。

ただし、多くのサービスが提供している「無料トライアル」や、月々の送信枚数に上限がある「フリープラン」などを利用することで、一定の範囲内であれば無料でインターネットFAXを試すことができます。

インターネットFAXアプリを無料で使う方法

インターネットFAXアプリを無料で使うには「無料トライアル」や「フリープラン」を活用する方法があります。

無料トライアル
多くの有料サービスが提供している制度で、申し込みから一定期間(例:7日間、30日間など)、一部の機能を無料で試すことができます。 

あくまで本格導入前の使い勝手を確認するためのもので、期間が終了すると有料プランへ移行するか、機能が制限されるのが一般的です。

フリープラン
サービスによっては「送信のみ無料」「月に10枚までなら送信無料」といった、特定の条件下でのみ無料で利用できるプランが用意されている場合もあります。

ただし、ビジネスで継続的に利用するには機能不足となるケースがほとんどです。

スマホでインターネットFAXアプリを使うメリット・デメリットは?

ここでは、インターネットFAXアプリをスマートフォンで利用するメリットとデメリットについて解説します。

スマホで利用するメリット

1. 場所を選ばずに送受信できる 
スマホでインターネットFAXアプリを利用する最大のメリットは、場所や時間を選ばずにFAXの送受信ができる点です。外出先や自宅からでも送受信できるため、FAX対応のためだけに出社する必要がなくなります。

2. スマホのカメラで書類をすぐデータ化できる
スマホのカメラ機能を使えば、手元にある紙の書類をその場で撮影してデータ化し、そのまま送信できます。複合機でスキャンする手間と時間が削減され、業務の効率化につながります。

3. プッシュ通知で受信を見逃しにくい
FAXを受信すると、スマートフォンのプッシュ通知が届くため、FAXの確認漏れや対応の遅れといったリスクを防げます。

スマホで利用するデメリット

1. インターネット環境に依存する 
インターネットを介して送受信するため、通信が不安定な場所や圏外ではFAXの利用ができません。

【対策】 重要なFAXを送受信する場合は、Wi-Fi環境や電波状況が良い場所を確保しましょう。

2. セキュリティリスクがある
スマホ本体の紛失や盗難、ウイルス感染による情報漏洩のリスクが伴います。

【対策】 スマートフォンには必ず画面ロックや生体認証を設定しましょう。また、アプリを選ぶ際は、通信の暗号化などセキュリティ対策がしっかりしている、信頼性の高いサービスを選ぶことが重要です。

3. 長時間の閲覧・編集は不向き
PCに比べて画面が小さいため、大量のFAXを確認したり長文を編集したりする作業では、ストレスを感じることがあります。

【対策】できるだけ操作性の良いアプリを選びましょう。小さな画面でも直感的に操作でき、編集機能が充実したサービスを選ぶことで、作業の負担を軽減できます。

インターネットFAXアプリの選び方

自社に最適なインターネットFAXアプリを選ぶためには、いくつかのポイントをおさえる必要があります。ここでは、サービス選びのポイントを解説します。

1. 利用したい「FAX番号」を選べるか

サービスによって取得できる番号の種類は異なります。そのため、まずは自社で利用したいFAX番号を選べるかを確認することが大切です。

例えば、東京「03」や大阪「06」といった特定の市外局番から始まる番号を希望するなら、その番号を提供しているサービスを選ぶ必要があります。特定の市外局番にこだわりがない場合や、コストを抑えたい場合は、IP電話番号である「050」番号も選択肢となります。

また、現在お使いのFAX番号を引き続き利用したい場合は、番号ポータビリティの対応可否も確認するとよいでしょう。利用条件はサービスによって異なるため、事前に詳細を確認してください。

2. 業務で使う「ファイル形式」に対応しているか

サービスによって送受信可能なファイル形式にも違いがあります。多くのサービスでPDFファイルは標準的にサポートされていますが、提案資料で用いるPowerPointや、CAD図面で使われるTIFFなど特定の形式はサービスによって対応状況が異なります。

対応していない形式のファイルを送信した場合、文字化けや画像が表示されないといった不具合が生じ、業務に支障をきたす恐れがあります。

そのため、インターネットFAXアプリを選ぶ際は、自社で送受信する可能性のあるファイル形式を洗い出し、サービスが対応しているかチェックしましょう。Microsoft Office系のファイルは対応バージョンまで確認しておくことをおすすめします。

3. 使いたい「デバイス」で利用できるか

インターネットFAXアプリが従業員の利用するスマートフォンのOS(iPhoneのiOSやAndroid)に対応しているかも確認しましょう。アプリによっては、どちらか一方のOSでしか利用できない場合があるため、注意が必要です。

また、アプリだけでなく、パソコンのWebブラウザからも操作できるサービスであれば、オフィスでの書類作成後の送信、受信したFAXをパソコン画面で確認・管理するといった業務にも柔軟に対応可できます。従業員の利用環境を考慮し、適切なデバイス対応のサービスを選びましょう。

おすすめのインターネットFAXアプリ5選

アプリによって利用できる機能や料金は異なります。それぞれのアプリの特徴をチェックして、自社に最適なサービスを見つけましょう。

機能

アイブリーAI FAX

eFax

メッセージプラス

MOVFAX

モバイルFAX

初期費用

無料

1,100円

1,100円

1,100円

無料

月額費用

2,980円~

1,980円

1,045円

1,078円

980円

主な機能

AI-OCR、
受信通知

編集機能、
クラウドストレージとの連携機能、
同時受信機能

音声メッセージ受信機能

イメージ編集機能、
ユーザー作成機能、
FAX自動振り分け機能、
マイフォルダ作成機能、
ステータス管理機能

送受信以外の機能は特になし

※料金が変更されている可能性があるため、ご契約前に必ずサービス運営元にお問い合わせください。

アイブリー AI FAX

アイブリー AI FAXは、高度な自動文字起こし機能を備えたインターネットFAXサービスです。受信したFAXをPCやスマートフォンでいつでも、どこでも簡単に確認できます。また、AIを活用したOCR(自動文字起こし)機能により、手描き文字もデジタルデータとして保存やコピーが可能です。さらに、FAXを受信した際にはアプリで通知が届くため、大切な内容を見逃す心配がありません。

料金

導入費用:0円
月額費用:2,980円~
送信:15円/枚
受信:15円/枚

機能

AI-OCR機能、受信通知機能

AIが応答!30着電まで無料

今すぐアカウントをつくる

現在のFAX番号が使える

インターネットFAXの資料

eFax

eFaxは、FAXの送受信に加えて、受信したFAXをアプリで編集できる機能があるインターネットFAXアプリです。受信したFAXは印刷する必要がなく、スマホで編集して返信ができます。全国の市外局番でFAX番号を取得できるため、全国各地に拠点がある企業におすすめです。

料金

初期費用:1,100円
月額費用:1,980円
受信:150枚まで無料、151枚目から11円
送信:150枚まで無料、151枚目から11円
※eFax Plus 1800の場合

機能

編集機能、クラウドストレージとの連携機能、同時受信機能

メッセージプラス

メッセージプラスは、送信側・受信側がどちらもメッセージプラスであれば、無料で利用できます。特定の取引先への送信や、お互いにメッセージプラスを利用してFAXの送受信ができる企業におすすめです。050から始まる専用のFAX番号が取得でき、音声メッセージを受信できます。留守番電話の利用も可能です。

料金

初期費用:1,100円
月額費用:1,045円
受信:無料
送信:メッセージプラス同士は無料、その他は16円
※月払いの場合

機能

音声メッセージ受信機能

MOVFAX

MOVFAXは、登録後1~3営業日で利用開始可能なインターネットFAXサービスです。東京(03)、大阪(06)、神奈川(045)の市外局番を取得できます。開業まで時間が迫っているなど、導入までのスピードを求める方におすすめです。FAXの送受信だけでなく、文字やスタンプをつけて返信できる機能も搭載しています。

料金

初期費用:1,100円
月額費用:1,078円
受信:1,000枚まで無料、1,001枚以降は11円(1枚あたり)
送信:11円(1送信につき2枚まで)
※スタンダードプランの場合

機能

イメージ編集機能、ユーザー作成機能、FAX自動振り分け機能、マイフォルダ作成機能、ステータス管理機能

モバイルFAX

モバイルFAXは、申し込みから支払いまでアプリだけで完結できるインターネットFAXサービスです。銀行口座やクレジットカードの登録など、面倒な手続きは必要ありません。受信は無制限で無料です。例えば、取引先から見積書や請求書を送ってもらうだけなど、FAX受信を基本とする企業に適しています。

料金

初期費用:無料
月額費用:980円

機能

送受信以外の機能は特になし

アイブリー AI FAXの導入事例

ここでは、実際にアイブリー AI FAXを導入して業務効率化に成功した企業の事例を2つ紹介します。

在宅医療の事例:「FAX→スキャン→保存」のムダを解消

函館市で在宅医療を提供する「在宅クリニック函館日吉」では、紙のFAXの取り扱いに大きな手間がかかっていました。1日に多い時で10件ほど届くFAXを、都度紙に印刷し、スキャンしてPCに保存するという作業が発生していました。

そこで「アイブリー AI FAX」を導入したところ、FAXの受信から保存までが全てオンラインで完結。紙のFAXを扱う手間がなくなり、スタッフは本来の業務に集中できるようになりました。

また、スタッフ全員がどこからでもFAXの内容をリアルタイムで確認できるようになったことで、情報共有もスムーズになり、チーム全体の業務効率が大幅に向上しています。

詳しくは以下の導入事例記事をご覧ください。

【導入事例】「FAX→スキャン→保存」のムダを解消!アイブリー AI FAXで実現する効率的な在宅医療

製造業の事例:AI FAXで注文書の内容確認を効率化

防振装置メーカーの日本法人「ゲルブ・ジャパン株式会社」では、一部の取引先からFAXで注文書が送られてくるため、その対応が必要でした。

同社では以前からFAXの電子化は進めていましたが、「アイブリー AI FAX」を導入したことで、受信したFAXの内容が自動で文字起こし(OCR)されるようになりました。

FAXのファイルを開かなくても内容をすぐに確認できるため、書類の処理がスムーズに。さらなる業務の効率化を実現しています。

【導入事例】AI電話代行×AI FAXで業務効率化に成功!専門的な電話取次もスムーズに対応可能に

業務効率化ならアイブリー AI FAXがおすすめ!

アイブリー」は、多彩な機能を備えたインターネットFAXサービスを月額2,980円~(※)というリーズナブルな価格で提供しています。FAX用の新規電話番号は最短即日で発行可能。現在利用中の番号をそのまま引き継ぐこともでき、業務を中断することなくスムーズな移行を実現します。

※料金はプランや利用状況により異なります。

アイブリーのサービス紹介画像

ペーパーレスで管理の手間を大幅軽減

インターネットFAXの導入後は、PCやスマートフォンからデータの送受信が可能になり、用紙の管理やFAX機の故障・紙詰まりなどのトラブルに対応する手間を省けます。また、オフィス外やリモート環境でも受信したFAXの内容を確認できるため、場所に縛られず業務を進められ、情報の管理や運用もスムーズに行えます。

コスト削減で経済的な運用を実現

インターネットFAXの導入により、用紙やインク、専用回線といった従来のアナログFAX機に必要だったコストを削減できます。アイブリーのインターネットFAXは月額2,980円から導入可能で、一般的なFAX機のリース費用よりも経済的です。また、用紙の保管スペースやFAX機器の保守費用も不要になり、オフィスの経費削減につながります。

アイブリーならではの付加機能で業務効率を向上

アイブリーのインターネットFAXは、AIを活用したOCR(自動文字起こし)機能を搭載しており、受信したFAXを自動でテキスト化し、デジタルデータとして検索・編集を可能にします。さらに、IVR(電話自動応答システム)を活用することで、電話の一次受付や営業時間外の応答などを自動化できるため、電話業務の負担軽減と効率化を図れます。

AIが応答!30着電まで無料

今すぐアカウントをつくる

現在のFAX番号が使える

インターネットFAXの資料

最適なインターネットFAXアプリを選んでもっと便利に!

インターネットFAXアプリを利用することで、FAXの送受信がこれまで以上に便利になります。スマホで送受信が完結する利便性をはじめ、業務効率化、コスト削減効果はビジネスでもプライベートでも大きなメリットでしょう。

一方で、通信環境やセキュリティへの配慮も必要です。無料版を試してから有料プランへ移行するなどして、自分に最適サービスを見つけて、快適なFAX運用を実現しましょう。

インターネットFAXアプリに関するよくある質問

Q1:現在の番号をそのまま使えるインターネットFAXアプリはある?

現在お使いのFAX番号をそのままインターネットFAXで利用する方法として、主に以下の2つがあります。

  • 番号ポータビリティ:お使いのFAX番号をインターネットFAXサービスに移転する
  • 転送設定:FAX機で受信した内容をインターネットFAX用の番号へ転送する

これらの方法を活用すれば、取引先に番号変更を知らせる手間は必要なく、スムーズにインターネットFAXへ移行できます。詳しくは、こちらの関連記事もぜひご覧ください。

関連記事:番号そのまま使える!インターネットFAX導入メリットとおすすめサービスを紹介

Q2:GmailからFAXの送信を無料でできるインターネットFAXアプリはある?

Gmail自体にはFAX送信機能はありません。そのため、Gmailを使ってFAXを送るには外部のインターネットFAXサービスやアプリと連携する必要があります。

「無料お試し期間」のあるインターネットFAXアプリと連携することで、一定枚数・期間内であれば無料で利用できます。

Q3:インターネットFAXアプリはWebブラウザからも利用できる?

多くのアプリがWebブラウザからのアクセスもサポートしています。詳細は各サービスのWebサイトなどをご確認ください。

Q4:インターネットFAXアプリは複数人で同じアカウントを利用できる?

利用できるアプリと利用できないアプリがあります。複数人で利用する場合、アカウント設定や管理方法を確認しましょう。同じFAXを複数人で同時に受け取れるため、受信者からの情報共有が不要になり、業務効率のアップにつながるでしょう。

Q5:インターネットFAXアプリは新しいFAX番号を取得できる?

従来の番号を利用するケースと新しいFAX番号を取得するケースの2パターンがあります。サービスの提供会社によって異なるため、導入前に確認しましょう。

アイブリー編集部のプロフィール画像

アイブリー編集部

(株式会社IVRy / アイブリー編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク