オートコールシステムとは?仕組みや料金・比較ポイントを解説

最終更新日:
オートコールシステムの基本から分かりやすく解説します。テレアポや督促業務を自動化し、業務効率を上げる仕組みが分かります。導入メリット・デメリット、気になる料金相場、失敗しないための比較ポイント、具体的な活用事例も。IVRとの違いや迷惑電話にならない方法など、よくある質問にもお答えします。

オートコールシステムは、アウトバウンドコール業務の効率化とコスト削減を実現する強力なツールです。特に、テレアポや督促、市場調査などで多くの架電を必要とする企業にとって、その導入は生産性の向上に直結します。

本記事では、オートコールシステムの基本的な仕組みから、具体的な活用シーン、導入のメリット・デメリット、そして自社に最適なシステムを選ぶためのポイントまで網羅的に解説します。

オートコールシステムとは?

まず、オートコールシステムの基本的な定義と仕組みについて解説します。このシステムがどのように架電業務を自動化・効率化するのか、基本から見ていきましょう。

オートコールシステムの定義と基本機能

オートコールシステムとは、事前に準備したリストに基づき、指定された電話番号へ自動的に電話を発信するシステムを指します。オペレーターが1件ずつ手動でダイヤルする作業をなくすことで、架電業務を自動化するものです。

主な基本機能としては、リストに基づいた自動発信はもちろん、IVR(自動音声応答)による対話機能や、応答内容に応じたオペレーターへの通話転送機能などが挙げられます。これにより、単純な情報伝達から一歩進んだ双方向のコミュニケーションまで自動化が可能になります。

オートコールシステムの仕組み

オートコールシステムの運用は、主に以下の流れで進みます。

  1. リストの準備 : CSVファイルなどで作成した架電対象の電話番号リストをシステムにインポートします。
  2. 音声の設定 : 架電先へ流す音声メッセージを事前に録音するか、テキストを読み上げる形で設定します。
  3. 自動発信 : システムがリストを元に一斉に、または順次電話を発信します。応答がない、通話中などの場合は自動で処理されます。
  4. 対話と転送 : 電話がつながると設定した音声が再生されます。IVR機能を使えば、相手のボタン操作に応じて情報を提供したり、必要であれば待機しているオペレーターに通話を転送したりします。
  5. 結果の記録 : 通話の結果はすべてデータとして記録され、キャンペーンの効果測定やリストの改善に活用できます。

IVRやプレディクティブコールとの違い

オートコールシステムとしばしば混同されるものに、「IVR」や「プレディクティブコール」があります。それぞれの違いを理解することで、自社の目的に最適なツールを選べるようになります。

  • オートコールとIVRの関係
    IVR(自動音声応答)は、オートコールシステムに搭載される機能の一つです。オートコールの目的が「自動で電話を発信すること」であるのに対し、IVRの役割は発信後、相手のプッシュ操作に応じて「対話や案内を実行すること」にあります。つまり、オートコールが架電し、IVRがその後の応答を処理するという関係性です。
  • プレディクティブコールとの違い
    プレディクティブコールは、オペレーターの通話時間を最大化することに特化した発信方式です。オペレーターの対応可能状況を予測し、待機中のオペレーター数よりも多くの回線で同時に発信を開始します。そして、相手が電話に出た通話のみをオペレーターに接続するため、オペレーターは無駄な待ち時間なく、連続して顧客との対話に集中できます。メッセージを伝えることを主目的とするオートコールとは、この点で目的が異なります。

オートコールシステムの活用シーン

オートコールシステムの基本を理解したところで、次に具体的な活用シーンを見ていきましょう。テレアポから督促業務まで、様々な場面で効果を発揮します。

テレアポ業務における活用

テレアポ業務では、膨大なリストの中から見込みのある顧客を探し出す作業が重要です。オートコールシステムを使えば、この初期アプローチを自動化できます。

システムが自動で架電し、IVRで製品やサービスへの関心度を尋ねます。関心を示した顧客だけをオペレーターに繋ぐことで、オペレーターは成約の可能性が高い商談に集中でき、業務全体の生産性が向上します。

督促業務での利用方法

支払いの催促や書類返送の督促など、定型的な連絡業務にもオートコールシステムは有効です。自動音声による通知は、オペレーターの心理的負担を軽減しつつ、多数の顧客へ迅速に連絡することを可能にします。

IVRで支払予定日を入力してもらったり、SMSで支払い用URLを送信したりと、顧客自身で手続きを完結できる仕組みを構築することもできます。

アンケート調査の実施

市場調査や顧客満足度調査など、大規模なアンケートにもオートコールシステムは活用できます。短時間で多くの対象者にアプローチできるため、効率的にデータを収集することが可能です。

音声ガイダンスに従ってボタンを操作してもらう形式なので、回答者も気軽に参加しやすいというメリットがあります。

高齢者見守りサービスの導入

自治体や民間企業による高齢者の見守りサービスなどにも、オートコールシステムが利用されています。

定期的に自動で電話をかけ、応答やボタン操作によって安否を確認します。異常が検知された場合には、即座に家族や担当者へ通知する仕組みを構築でき、きめ細やかなサポートの実現に貢献します。

選挙活動での活用

オートコールは、選挙活動における情勢調査や世論調査、演説会の日程告知などで広く活用されています。

無作為に抽出した地域の有権者リストに一斉発信し、「〇〇候補を支持しますか? 1.はい 2.いいえ」といった形式で支持率を調査したり、「明日〇時から〇〇駅前で個人演説会を行います」といった告知を自動で行ったりすることが可能です。人手を介さず短時間で大規模なサンプルを収集できるため、情勢を素早く把握する上で重要な役割を担っています。

オートコールシステムの導入事例

オートコールシステムは、様々な業界で導入され、具体的な成果を上げています。ここでは、2つのモデルケースを見ていきましょう。

  • 事例1:ITベンチャーにおける新規顧客開拓
    従業員数10名のITベンチャーが、新規顧客開拓のテレアポ業務にオートコールを導入。従来2名で行っていた初期アプローチを自動化し、製品に関心を示した確度の高い見込み客のみを営業担当に転送する仕組みを構築しました。結果、営業担当は質の高い商談に集中できるようになり、アポイント獲得率が1.5倍に向上しました。
  • 事例2:サブスクリプションサービスにおける督促業務
    会員数5,000名のサブスクリプションサービスが、会費の支払い督促にオートコールを活用。オペレーターの心理的負担が大きかった業務を自動化することで、従業員のストレスが軽減され、離職率の低下につながりました。また、IVRの案内に従ってSMSで決済用URLを自動送信する仕組みを導入し、入金率も20%改善しました。

オートコールシステムを導入するメリット

オートコールシステムの活用シーンは多岐にわたりますが、導入することで具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、業務効率化、従業員の負担軽減、そしてビジネスチャンスの拡大という3つの観点から解説します。

業務の効率化

最大のメリットは、架電業務を圧倒的に効率化できる点です。オペレーターが1日に手動でかけられる電話の件数には限りがありますが、オートコールシステムならその数十倍、数百倍の架電を自動で行うことができます。

これにより、より多くの見込み客にアプローチできるだけでなく、オペレーターは架電以外のコア業務に時間を割けるようになります。

従業員の負担軽減

アウトバウンドコール、特にテレアポや督促業務は、断られることも多く、オペレーターにとって精神的な負担が大きい業務です。

オートコールシステムが初期アプローチを代行することで、オペレーターはこうした心理的ストレスから解放されます。労働環境の改善は、従業員の定着率向上にもつながり、採用や教育にかかるコストの削減も期待できます。

ビジネスチャンスの拡大

架電効率が上がることで、これまでアプローチしきれなかった多くの潜在顧客にリーチできるようになり、新たなビジネスチャンスが生まれます。

また、督促業務の効率化によって債権回収率が向上したり、アンケート調査によって新たな顧客ニーズを発見できたりと、企業の収益向上に直接的に貢献します。

オートコールシステムのデメリットと注意点

多くのメリットがある一方で、オートコールシステムの導入にはデメリットや注意すべき点もあります。ここでは、システム導入で失敗しないために知っておくべき4つのポイントを解説します。

臨機応変な対応がしにくい

自動音声による対応は、どうしても機械的になりがちで、顧客からの予期せぬ質問や要望に柔軟に応えるのは困難です。

一方的な案内で終わってしまったり、顧客が求める情報を提供できなかったりすると、かえって顧客満足度を下げてしまうことにもなりかねません。そのため、シナリオ設計を工夫し、必要に応じてスムーズにオペレーターへ転送できる仕組みを整えておくことが重要です。

相手に警戒心を与えやすい

自動音声による電話は、迷惑電話や詐欺と勘違いされやすく、相手に警戒心を与えやすい点もデメリットです。

特に、発信元が不明な場合や、音声ガイダンスが不自然な場合は、すぐに電話を切られてしまうことも少なくありません。信頼性を高めるためには、高品質な音声を利用したり、通話の冒頭で企業名と目的を明確に伝えたりする工夫が必要です。

ガチャ切りのリスク

自動音声だとわかった瞬間に、話を聞かずに電話を切られてしまう「ガチャ切り」のリスクも考慮する必要があります。

どんなに有益な情報を提供しようとしても、聞いてもらえなければ意味がありません。最初の数秒で相手の関心を引きつけ、用件を簡潔に伝えるスクリプトを作成することが、ガチャ切りを防ぐ鍵となります。

迷惑電話と誤解されないための対策

オートコールは便利な反面、使い方を誤ると「迷惑電話」と認識され、企業の信頼を損なうリスクがあります。そうならないためには、技術的・運用的な配慮が不可欠です。

  1. 発信者情報の明示
    通話の冒頭で、企業名と何の目的の電話であるかを明確に伝えましょう。身元を明らかにすることで、相手の警戒心を和らげることができます。
  2. 適切な時間帯の発信
    特定商取引法にも関連しますが、早朝(午前8時以前)や深夜(午後9時以降)など、一般的に迷惑とされる時間帯の発信は避けるべきです。
  3. 発信頻度の管理
    同じ相手に何度も短期間で発信しないよう、再架電(リトライ)の間隔を適切に設定することが重要です。
  4. オプトアウト(配信停止)手段の提供
    「今後のご案内が不要な場合は9番を押してください」のように、顧客が簡単に配信を停止できる選択肢を必ずIVRシナリオに含めましょう。これは、特定商取引法の「再勧誘の禁止」に対応する上でも極めて重要です。
  5. 音声品質の向上
    機械的な音声ではなく、プロのナレーターによる自然な音声や、品質の高いAI音声合成を活用することで、相手に与える冷たい印象を和らげ、内容を聞いてもらいやすくなります。

導入時に注意すべき法規制

オートコールシステムを電話勧誘販売に利用する場合、「特定商取引法」の規制を遵守する必要があります。

具体的には、事業者名や目的を明確に告げること、契約しない意思を示した相手への再勧誘をしないことなどが法律で定められています。これらのルールを守らないと、行政処分や罰則の対象となる可能性があるため、導入前に必ず関連法規を確認しましょう。

オートコールシステムの料金相場

オートコールシステムの導入を検討する上で、最も気になるのが料金でしょう。オートコールの料金相場は、主に「クラウド型」か「オンプレミス型」かによって大きく異なります。

料金体系と費用相場

オートコールの料金は、主に「初期費用」「月額料金」「通話料などの変動費」の3つの要素で構成されています。

導入形態

初期費用

月額費用

特徴

クラウド型

0円~5万円程度

数千円~数万円/席

中小企業の導入で主流。サーバー不要で手軽に始められる。

オンプレミス型

数十万~数百万円

数万円~(保守費)

大規模コールセンター向け。カスタマイズ性が高いが、高額な投資が必要。

現在、特別な要件がない限り、多くの企業にとっては初期費用を抑えて迅速に導入できるクラウド型が現実的な選択肢です。クラウド型の場合、月額料金の課金モデル(ユーザー数課金か、同時接続数課金か)や、通話料(固定電話向け/携帯電話向け、秒課金/分課金)がサービスによって大きく異なるため、総額で比較検討することが重要です。

オートコールシステムの比較ポイント

自社に最適なオートコールシステムを導入するためには、いくつかのポイントを比較検討することが不可欠です。

機能で比較する

自社の利用目的に必要な機能が備わっているかを確認することが重要です。料金の安さだけで選ぶと、「必要な機能がなかった」といった失敗に繋がりかねません。

特に、以下の機能は多くの企業にとって重要な比較ポイントとなるでしょう。

  • 最大コール数: 1時間に発信できる件数。自社のリスト規模に見合っているか。
  • IVRの柔軟性: 顧客の応答に応じて、複雑なシナリオ分岐を設定できるか。
  • CRM/SFA連携: 顧客管理システムと連携し、架電結果を自動で記録できるか。
  • オペレーターへの転送: IVRの応答内容に応じて、スムーズに有人対応へ切り替えられるか。
  • SMS連携: 通話後にWebサイトのURLなどをSMSで自動送信できるか。

サポート体制で比較する

特に社内にIT専門の担当者がいない場合、導入後のサポート体制は非常に重要です。システムにトラブルが発生した際に迅速に対応してくれるか、操作方法がわからないときに気軽に相談できるかなどを確認しましょう。

サービスによっては、効果的なトークスクリプトの作成を支援してくれる場合もあります。自社のITリテラシーや運用体制に合わせて、十分なサポートが受けられるベンダーを選ぶことが、導入後のスムーズな運用につながります。

市場で評価の高いシステムの紹介

オートコールシステムには、それぞれ特徴の異なる様々なサービスが存在します。

  • 大量発信特化型 : とにかく多くの件数にアプローチしたい市場調査や大規模キャンペーンに適しています。
  • アウトバウンド営業特化型 : プレディクティブダイヤルやCRM連携など、営業効率を最大化する機能が充実しています。
  • 総合コールセンター型 : インバウンド・アウトバウンド両方に対応し、安定性や機能の豊富さで評価されています。
  • IVR特化型 : 複雑な自動応答シナリオを構築したいアンケート調査や督促業務に向いています。

自社の主な利用目的や規模に合わせて、最適な特徴を持つサービスを選びましょう。

導入形態の選択肢

オートコールシステムの導入形態は、主に「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類に分けられます。

  • クラウド型 : ベンダーが提供するサーバーにインターネット経由でアクセスして利用する形態です。サーバーなどの設備が不要なため初期費用を抑えられ、短期間で導入できるのが大きなメリットです。現在主流となっています。
  • オンプレミス型 : 自社内にサーバーを設置して運用する形態です。初期費用は高額になりますが、セキュリティを自社で管理でき、既存システムとの連携などカスタマイズ性が高いのが特徴です。

特別な要件がない限り、多くの企業にとっては手軽に始められるクラウド型がおすすめです。

導入後の運用と評価

システムを導入したら、それで終わりではありません。実際に運用を開始し、定期的に効果を測定することが重要です。

接続率や応答率、アポイント獲得数などのデータを分析し、「発信する時間帯は適切か」「スクリプトの内容は分かりやすいか」といった観点から改善を繰り返していくことで、オートコールシステムの導入効果を最大化できるでしょう。

オートコールシステムのよくある質問

ここでは、オートコールシステムの導入を検討する際によく寄せられる質問とその回答をご紹介します。

Q. iPhoneやスマートフォンで利用できますか?

A. はい、多くのクラウド型オートコールシステムは利用可能です。システム自体はクラウド上で動作し、管理画面はWebブラウザを通じてアクセスするため、PCだけでなくスマートフォンやタブレットからも操作できます。サービスによっては、スマートフォンのアプリと連携して利用するものもあります。

Q. 法律的に問題ないのでしょうか?

A. 適切な運用を行えば問題ありません。ただし、営業目的で利用する場合は「特定商取引法」を遵守する必要があります。「事業者名と目的の明示」「拒否した相手への再勧誘の禁止」などのルールを守ることが不可欠です。コンプライアンスに対応した発信禁止リスト管理機能を持つシステムを選ぶことが重要です。

まとめ

オートコールシステムは、人手不足やコスト高に悩む多くのアウトバウンドコール業務にとって、強力な解決策となります。架電業務を自動化することで業務効率を飛躍的に向上させ、オペレーターの負担を軽減し、新たなビジネスチャンスを創出できるでしょう。

しかし、その効果を最大限に引き出すためには、自社の課題や目的に合ったシステムを慎重に選び、法令を遵守しながら戦略的に運用することが不可欠です。本記事で解説したポイントを参考に、ぜひ自社に最適なオートコールシステムの導入をご検討ください。

アイブリー第2編集部のプロフィール画像

アイブリー第2編集部

(株式会社IVRy / アイブリー第2編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは月額 3,317円(※1)から利用できるAI・IVR電話自動応答サービスです。AIが設定をサポートし、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。最短1分で利用開始でき、30着電まで無料でお試しいただけます。 ※1: 年払いの場合/電話番号維持費除きます

XFacebooknoteSNSリンク