固定電話の番号ポータビリティで何が変わる?使い方と手続きの流れを徹底解説
固定電話システムを切り替えたいけれど、長年使っている電話番号は変更したくない。そんな悩みを抱える企業が増えています。実は、番号ポータビリティを利用すれば、そのままの電話番号で新しいシステムへの移行が可能です。
本記事では、固定電話の番号ポータビリティについて、基本から申し込み手順、費用、注意点まで解説します。
- 番号ポータビリティとは?基本的な仕組みとメリット
- 番号ポータビリティの基本的な仕組み
- クラウドPBXで番号ポータビリティを利用するメリット
- 取引先の移行に伴う負担削減
- 移行労力の削減効果
- 業務効率の飛躍的な向上
- システムの将来性確保
- 番号ポータビリティのサービス提供事業者
- 固定電話向けのLNPと携帯電話向けのMNP
- 固定電話番号ポータビリティ(LNP)の 特徴と対象範囲
- 携帯電話番号ポータビリティ(MNP)の特徴と対象範囲
- LNPとMNPの手続きと料金体系の違い
- クラウドPBXで固定電話番号を利用するには
- 固定電話番号をクラウドPBXで使う2つの方法
- 番号ポータビリティを利用する方法
- ゲートウェイを設置する方法
- 番号ポータビリティで最新の電話システムを利用しよう
- クラウドPBX導入を検討中なら「IVRy」がおすすめ
番号ポータビリティとは?基本的な仕組みとメリット
社内の電話システム刷新を検討する際、もっとも懸念されるのが既存の電話番号の継続利用です。番号ポータビリティは、この課題を解決する制度として注目を集めています。まず、番号ポータビリティの仕組みやメリット、具体的な活用方法を解説します。
番号ポータビリティの基本的な仕組み
現在使用している電話番号を維持したまま、異なる通信事業者のサービスに移行できる制度です。2006年の制度開始以降、固定電話と携帯電話の両方で活用されています。
従来は通信事業者を変更する際、電話番号も一緒に変更する必要がありました。しかし、番号ポータビリティ制度により、番号を変更せずに、別事業者のサービスや料金プランを選択できるようになりました。
ビジネスフォンでも同制度の利用が可能です。昨今は、ビジネスフォンを導入する際はクラウドPBXを利用するケースが一般的ですが、クラウドPBXでも番号ポータビリティを利用することで、会社の固定電話番号を変更せずにサービスを利用できます。
クラウドPBXで番号ポータビリティを利用するメリット
番号ポータビリティを活用するメリットは次の3点です。
取引先の移行に伴う負担削減
既存の電話番号を継続利用することで、取引先に負担をかけることなく新システムへ移行できます。取引先の担当者が保有する電話番号をそのまま使えるほか、受発注システムに登録された番号の変更も必要ありません。
移行労力の削減効果
取引先への番号変更通知が不要なうえ、名刺や会社案内、契約書類などの印刷物も継続して使用できるため、移行に伴う付随的なコストを最小限に抑えられます。
業務効率の飛躍的な向上
クラウドPBXへ移行すれば、場所を問わない柔軟な電話対応が可能となり、業務効率が大幅に向上します。固定電話の着信をスマートフォンやPCで受けられるようになるため、在宅勤務中でも迅速な顧客対応が可能です。
また、通話録音機能で商談内容を自動記録できるほか、通話履歴のデータ共有や詳細な転送設定により、部門間の確実な情報連携を実現します。
システムの将来性確保
クラウドPBXを利用することで最新技術の活用とシステム拡張の両面で、将来にわたって柔軟な対応が可能です。既存の電話番号を継続利用しながら、AIによる自動応答システムやチャットボットを段階的に導入できます。
事業規模の拡大に応じた回線数の増設や、新機能の追加にも対応できるほか、部門ごとの操作研修により、通常業務に支障をきたさず移行できます。
番号ポータビリティのサービス提供事業者
固定電話の番号ポータビリティは、NTT東日本・西日本を中心とした主要な通信事業者が提供しています。近年ではクラウドPBXを提供する事業者も参入し、選択肢が大きく広がりました。
事業者選びでは、サービスの機能性や料金体系の比較が重要です。特にシステムの拡張性、将来的な発展性、サポート体制の充実度は慎重に検討しましょう。
一度移行すれば長期的な付き合いとなるため、信頼できる事業者の選定が成功のカギを握ります。
固定電話向けのLNPと携帯電話向けのMNP
番号ポータビリティには、固定電話向けのLNP(Local Number Portability)と、携帯電話向けのMNP(Mobile Number Portability)があります。ここでは、それぞれの特徴や違いを解説します。
固定電話番号ポータビリティ(LNP)の特徴と対象範囲
主にNTT東日本・西日本の固定電話番号が対象です。一般加入電話やISDN電話の番号を、ほかの通信事業者のサービスへ移行する際に利用できます。
対象となるのは、市外局番から始まる一般的な固定電話番号です。しかし、IP電話や他社で取得した番号のなかには番号ポータビリティ対象外のものもあるため、事前確認が欠かせません。
携帯電話番号ポータビリティ(MNP)の特徴と対象範囲
大手キャリア(docomo、au、SoftBank)間での移行や、格安SIMへの乗り換えの際に利用できます。固定電話と比べて手続きがシンプルで、オンラインでの申し込みも可能です。
MNPの場合、通常1日程度で切り替えが完了します。予約番号の有効期限は15日間と定められており、期間内に新しい事業者との契約を完了させる必要があります。
LNPとMNPの手続きと料金体系の違い
LNPとMNPの大きな違いは「手続きの流れ」です。固定電話の番号ポータビリティ(LNP)は、工事や機器の設置が必要になることがあり、完了までに数日から数週間を要します。一方、携帯電話(MNP)は基本的にSIMカードの差し替えのみで完了します。
「料金面」の違いもあります。多くの場合、固定電話は工事費用や機器設置費用が発生しますが、携帯電話は基本的に手数料のみです。最近では手数料を無料化する事業者も増えています。
固定電話でもクラウドPBXへ移行する場合は、物理的な工事が不要となるケースも多く、手続きの簡略化が進んでいます。
クラウドPBXで固定電話番号を利用するには
固定電話番号を継続利用できるかどうかは、企業にとっての判断材料です。クラウドPBXの導入においても、既存の番号を引き続き使用できます。
固定電話番号をクラウドPBXで使う2つの方法
クラウドPBXで既存の固定電話番号を利用するには、番号ポータビリティを利用する方法と、ゲートウェイを設置する方法があります。
番号ポータビリティを利用する方法
電話番号を完全に新しいシステムへ移行します。手続きは、現在の事業者から予約番号を取得し、新事業者への申し込み時に番号を提示する流れです。
ゲートウェイを設置する方法
サービスによっては、番号を移行できないケースもあります。そのような場合は、ゲートウェイを設置することで既存の電話回線を維持したまま、クラウドPBXの機能を活用できます。段階的な移行を検討している企業や、既存システムとの並行運用を望む場合に有効な選択肢です。
番号ポータビリティで最新の電話システムを利用しよう
この記事では、番号ポータビリティの概要やメリット、クラウドPBXでの利用方法について解説しました。
固定電話の番号ポータビリティは、ビジネスの継続性を保ちながら、新しい電話システムへの移行を可能とする制度です。長年使用してきた電話番号を維持したまま、最新のクラウドPBXなど、より効率的なシステムへ移行できます。
クラウドPBXへの移行は、業務効率化への第一歩です。固定電話の番号ポータビリティを活用することで、従来の電話番号を維持しながら、最新のコミュニケーション機能を導入できます。
クラウドPBX導入を検討中なら「IVRy」がおすすめ
「IVRy(アイブリー)」は、IVRを活用したクラウド型の電話自動応答サービスです。電話の着信時に自動音声ガイダンスが応答し、用件に応じて音声案内や転送を自動的に行います。日本語、英語、中国語、韓国語に対応しているため、海外拠点での利用にもおすすめです。
「IVRy」の導入により、簡単な問い合わせは自動回答できるため、電話対応件数を大幅に削減できます。さらに、迷惑電話対策や顧客管理機能、AIによる文字起こしなど、電話業務を便利にする機能が豊富にあり、月額2,980円~という低コストで利用可能。
クラウドPBXよりも手軽に導入できるため、複数拠点を持つ企業や電話業務の効率化を検討中の企業におすすめの選択肢です。