NTTの固定電話がIP網へ移行完了。その背景と影響は?

公開日:
更新日:
執筆者 : IVRy編集部
NTT東日本とNTT西日本は、固定電話用のネットワークを公衆交換電話網(PSTN)からIP網へ全て移行したと発表しました。2024年1月から段階的に移行が開始され、現在はIP網を利用した新しい通��信環境でサービスが提供されています。このような背景から、企業への影響を懸念している方も多いでしょう。そこで本記事では、IP網移行の概要や背景、メリット、従来のアナログ回線への影響について詳しく解説します。

NTT東日本とNTT西日本は、固定電話用のネットワークを公衆交換電話網(PSTN)からIP網へ全て移行したと発表しました。2024年1月から段階的に移行が開始され、現在はIP網を利用した新しい通信環境でサービスが提供されています。

このような背景から、企業への影響を懸念している方も多いでしょう。

そこで本記事では、IP網移行の概要や背景、メリット、既存回線への影響について詳しく解説します。

参考:固定電話(加入電話・INSネット)のIP網移行(NTT東日本)

NTT固定電話網であるPSTNとIP網とは?

PSTN(Public Switched Telephone Network:公衆交換電話網)は、主に固定電話(加入電話)で利用されてきた通信網です。電話局と各家庭やオフィスを回線で接続し、一つの回線を占有して通信する「回線交換方式」で音声通話サービスを提供してきました。

一方、IP網はIP(インターネットプロトコル)を使用して音声データを送受信する電話通信ネットワークです。音声データをデジタル信号に変換し、インターネットを介して相手に届けることで通話を実現します。IP網を使った通信方式は、回線交換方式とは異なり、複数のデータが同じ回線を使って送受信されるため、回線の利用効率が高いという特長があります。

IP網移行の背景

IP網移行の背景には、通信インフラの老朽化と維持管理の課題があります。従来の公衆交換電話網は1970年代に導入され、現在では部品供給の終了や設備の老朽化によって運用維持が困難となっている状況です。また、インターネットの普及や携帯電話の利用増加に伴い、固定電話の利用が減少し、既存インフラの整理・効率化が急務となっています。

IP網への移行は、これらの課題を解決すると同時に、ネットワークの柔軟性と効率を向上させることが目的です。IP網は従来のシステムに比べて管理が容易で、デジタル技術にも対応可能な基盤を提供します。これにより、持続可能な通信環境の構築を目指しています。

PSTNからIP網へ移行した影響は?

IP網移行によりユーザーは通信環境の安定性向上や、全国一律の料金体系(9.35円/3分)の導入といった恩恵を受けます。これにより、従来の距離に依存する通話料金が廃止され、ユーザーのコスト負担が軽減されます。

電話番号や通話機能はそのまま利用できるため、日常的な利用に大きな影響はありません。ただし、一部の付加サービスが終了または変更されているため、利用中のサービスについて確認した方が良いでしょう。

参考:提供継続/終了サービス(NTT東日本)

新たなサービス展開の可能性

ビデオ会議やデータ共有、クラウドサービスとの連携など、新たなサービスが展開される可能性があります。スマートホーム技術などIoTデバイスとの連携も期待されており、従来の固定電話のイメージを超えた、次世代のデジタルサービスが登場するでしょう。

IP網移行への対応は必要?

特に対応は必要ない

今回のIP網移行は、あくまでNTT内部の設備の移行にあたるため、利用者は現在の電話番号や通話機能を引き続き利用でき、特別な手続きや工事は不要です。

ただし、INSネット(ディジタル通信モード)とマイラインは段階的にサービスを終了します。また電話回線を用いたインターネット回線である「ADSL」もサービスが終了しています。従って、大多数の利用者は対応不要ですが、上記該当の利用者は対応が必要です。

固定電話からIP電話への切り替え方法は?

IP網移行に伴う利用者側での対応は必須ではありませんが、この機会に、より柔軟性や拡張性の高いIP電話への切り替えを検討されている担当者もいるでしょう。

従来の固定電話番号を変更せずにIP電話に切り替えるには、番号ポータビリティで完全クラウド型を実現する方法とゲートウェイ機器を利用する方法があります。

それぞれの引き継ぎの手順やメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

クラウドPBXに切り替えたい!固定電話番号をそのまま使えるのか徹底解説

IP電話のメリット・デメリット

IP電話には、多くのメリットがある一方、注意すべきデメリットもあります。導入前に両方を把握し、自社に合うかを検討しましょう。

メリット

  • 通話料金の削減が期待できる: IP電話の電話料金は、IP網へ移行した固定電話よりも通話料金が安価な場合が多く、さらに同じ事業者間の通話は無料になるケースもあるため、通話コストを大幅に削減できる可能性があります。
  • テレワーク時に使用しやすい: パソコンやスマートフォンで利用可能なアプリがあれば、インストールするだけで通話ができるため、場所を選ばず会社の電話番号で発着信できます。

デメリット

  • 緊急電話がかけられないケースがある: 050番号のIP電話では、110番や119番などの緊急通報ができないことがあります。万が一に備え、固定電話番号を取得できるサービスを選ぶか、緊急用の回線を確保するなどの対策を検討しましょう。
  • アプリのインストールが必要な場合がある: サービスによっては、通話相手にもアプリのインストールが必要になる場合があります。端末を選ばず多くの人が利用しやすいIP電話サービスを選ぶと良いでしょう。

IP電話への切り替えがおすすめな企業は?

IP電話は、多くの企業にとってメリットをもたらしますが、特に以下のような企業におすすめです。

  • 通信コストを削減したい企業: IP電話は、固定電話と比較して通話料金が安価になるケースが多く、通信コストの削減に貢献します。通話頻度や利用する従業員数が多い企業ほど、その効果を実感しやすいでしょう。
  • テレワーク・リモートワークを推進したい企業: 場所を選ばずに会社の電話番号で受発信できるIP電話は、テレワークやリモートワークを導入している、または導入を検討している企業に最適です。従業員の柔軟な働き方をサポートし、生産性の向上にもつながります。
  • 電話業務の効率化を目指す企業: 多くのIP電話サービスは、通話機能だけでなく、IVR(自動音声応答)や通話録音など、ビジネスに役立つさまざまな機能を提供しています。これらの機能を活用することで、電話業務の効率化や顧客対応品質の向上などが期待できます。

以下の記事では、法人向けIP電話のおすすめサービスについて紹介しています。自社に最適なIP電話サービスを選ぶためのポイントを詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【2025年版】法人向けIP電話のおすすめ5選!メリットや選び方も解説

IP電話サービスの選び方

IP電話サービスを選ぶ際には、自社の通話環境や業務内容に合ったサービスを見極めることが重要です。ここでは、IP電話サービスを選ぶ際のポイントを解説します。

価格面

IP電話サービスは、固定電話と比較して通話料や基本料金が低く設定されていることが一般的です。しかし、料金プランはサービスによって異なるため、自社の通話頻度や利用規模、利用時間帯などを考慮し、最適なプランを選ぶことが重要です。

例えば、通話頻度が高い企業なら、定額制プランのサービスを選ぶことでコスト削減につながります。一方、通話頻度が低い企業の場合は、基本料金が安く、利用した分だけ料金を支払う従量課金制のプランが適している場合もあります。

まずは自社の通話状況を把握し、複数のサービスを比較検討して、最適なプランを選びましょう。

機能性

多くのIP電話サービスには、基本的な通話機能以外にも、業務効率化に役立つさまざまな機能があります。ビジネスシーンでは、以下のような機能が活用されるケースが多いでしょう。

主な機能例

  • 着信転送: かかってきた電話をあらかじめ設定した別の電話番号へ自動的に転送します。部署間や担当者へのスムーズな取り次ぎを実現し、顧客対応の遅延を防ぎます。
  • 留守番電話: 従業員が電話に出られない場合や営業時間外でも、顧客からのメッセージを録音できます。機会損失を防ぎ、顧客満足度を維持します。
  • 通話録音: 顧客との通話内容を記録します。「言った・言わない」のトラブルを防ぎ、オペレーターの教育や電話応対の品質向上にもつながります。
  • 自動音声応答(IVR): あらかじめ設定した音声ガイダンスで、顧客からの問い合わせに自動で対応します。適切な部署へ振り分けたり、よくある質問に回答したりすることで、業務を効率化します。

自社に必要な機能が備わっているか、業務効率化や顧客満足度向上につながる機能があるかを事前に確認しましょう。将来的な事業拡大を見据えて、拡張性の高いサービスを選ぶことも重要です。

利便性

IP電話は、インターネット環境があればどこでも利用できます。ただし、使いやすさや操作性はサービスごとに異なるため、無料トライアルやデモで実際の使用感を事前に確かめることをおすすめします。

  • 操作性: 導入や設定が簡単か、操作画面(管理画面やアプリなど)は直感的で分かりやすいか。
  • デバイス対応: スマートフォン、タブレット、PCなど自社で利用しているデバイスで使えるか。
  • 導入スピード: 申し込みから利用開始まで、どれくらいの期間がかかるか。
  • サポート体制: トラブル発生時や不明点がある場合に、電話やメール、チャットなど、複数の方法で問い合わせできるか。

IP電話サービスならIVRyがおすすめ

電話自動応答サービス「IVRy(アイブリー)」は、だれでも使いやすいIVRサービスを提供しています。直感的に理解できる操作画面で、かんたんに導入ができます。

自由な音声テキストで電話対応品質を統一化

IVRyは、テキストを編集するだけで音声ガイダンスを作成可能。AIがテキストを読み上げ、自動で音声ガイダンスが生成されます。実際に人が話しているようにリアルな音声が、とても簡単に生成できるので、どんな企業にもピッタリのガイダンスを作成できます。急な変更にも対応しやすく、使い勝手が良いシステムになっています。

用件によって直接転送し、大事な電話に集中

IVRyでは分岐フローを好きなように作れるので、緊急の電話や、取引先、得意先などの電話を直接担当者へ転送できます。よくある質問には自動で回答できるので、大事な電話だけに集中できます。

通話録音が全て残るので、メモを取り忘れた場合でも大丈夫

IVRyでは、すべての通話を自動で録音しています。後で何度でも聞き返せるので、ミスを防ぐのに役立つほか、電話対応の品質チェックや、教育の教材としても活用できます。

月額2,980円~最短当日に導入できる

IVRyは、ほかにも電話業務を便利にする機能がたくさん詰まって、月額2,980円~という低コストで導入できます。申し込んだら最短で当日から使い始めることができるので、すぐに利用したいケースにも対応できます。電話対応品質の向上・維持を考えているなら、ぜひ合わせてIVRyをご検討ください。

IVRy編集部のプロフィール画像

IVRy編集部

(株式会社IVRy / IVRy編集部)

IVRy編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【IVRyとは?】 IVRy(アイブリー)は1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク