「060」携帯番号の開放がもたらす影響と企業が取るべき対応策

執筆者 : IVRy編集部
2024年、総務省は「060」携帯番号を新たに開放する方針を発表しました。この取り組みの目的は、IoTデバイスやスマートフォンの急速な普及による、携帯番号の枯渇問題を解決することです。「060」番号の導入により、通信インフラの拡張性が向上し、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性があります。  本記事では、「060」番号開放の背景や利用開始時期、企業への影響、利用するメリット・デメリット、そし�て企業が今後取るべき具体的な対応について詳しく解説します。

2024年、総務省は「060」携帯番号を新たに開放する方針を発表しました。この取り組みの目的は、IoTデバイスやスマートフォンの急速な普及による、携帯番号の枯渇問題を解決することです。「060」番号の導入により、通信インフラの拡張性が向上し、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性があります。

本記事では、「060」番号開放の背景や利用開始時期、企業への影響、利用するメリット・デメリット、そして企業が今後取るべき具体的な対応について詳しく解説します。

1.060携帯番号とは?背景と導入の目的

まず、060番号の開放が検討されている背景と目的、利用開始時期を見ていきましょう。

なぜ060番号が開放されるのか?

現在、日本で主に利用されている携帯電話番号「090」「080」「070」は、スマートフォンやIoTデバイスの急速な普及により、枯渇の危機に直面しています。特に、モバイル通信だけではなく、IoT機器やクラウドサービスの拡大が、携帯番号の需要を一層押し上げている点が問題となっています。

こうした状況を受け、総務省は「060」番号を新たな携帯番号として開放する方針を発表しました。「060」が加わることで、電話番号の供給数は現在の27,000万件から36,000万件に増加し、通信インフラでの拡張性の向上が期待されています。

参考:総務省、携帯電話で「060」開放へ 番号不足解消狙う(日本経済新聞)

060番号はいつから利用可能になる?

総務省の計画では「060」番号の利用開始時期は令和7年(2025年)以降で、現在は詳細な規則の調整が進められています。今後の正式発表が注目されるなか、「060」番号は通信基盤を支える重要な役割として期待されています。

参考:電気通信番号計画の一部変更等について(総務省)

2.060番号開放による企業への影響

結論として、「060」番号が開放されても、多くの企業にとって大きな影響はありません。

ただし、コールセンターや通信業者など、電話を多用する企業は、業務にさまざまな影響が出る可能性があるため注意が必要です。060番号開放が企業に与える影響について解説します。

一般企業への直接的な影響は限定的

多くの企業にとって「060」番号の開放がもたらす影響は限定的です。「090」「080」「070」の既存番号を引き続き利用できるため、通常のビジネス活動における大幅な変更は発生しないでしょう。

電話番号を多用する企業への影響

一方で、特定の業界では「060」番号の開放が大きな影響を及ぼす可能性があります。

コールセンター業界への影響

コールセンター業界では、膨大な数の電話番号を使用しています。「060」番号が開放されると、既存のシステムや顧客対応ツール、CRM(顧客関係管理)システムの改修が必要となる可能性があります。

これらの変更は初期コストが発生するだけではなく、スタッフへの教育や運用体制の見直しも伴うため、一時的に業務負担が増加するおそれがあります。

通信事業者への影響

通信事業者にとって「060」番号の開放は、ネットワークや管理システムのアップデートを求められる大きな課題です。また、新番号に合わせた通信料金を設定するほか、利用状況のモニタリングも強化しなければなりません。

これにより、事業者間の競争が激化すると予想されますが、同時に新たなビジネスチャンスを生み出す可能性もあります。

IoT関連企業への影響

IoT関連企業においては「060」番号がIoT専用番号として活用されることで、新しいサービス設計を検討する必要があります。特に、IoTデバイス向けの通信プランや管理システムの導入が求められるでしょう。

これにより、IoT分野でのさらなる市場拡大やサービスの多様化が期待される一方で、導入までの準備コストや運用負担が課題となります。

3.060番号を利用するメリットとデメリット

「060」番号は、企業にとって電話番号枯渇の解消やIoTデバイス管理の効率化といったメリットをもたらす一方、初期コストや認知の浸透に課題が残ります。ここでは、メリットとデメリットを整理します。

メリット

電話番号の取得が容易

「060」番号の導入により、現在枯渇が懸念されている「090」「080」「070」番号帯に代わり、十分な電話番号が確保されます。大量の番号を必要とする企業やサービスでは、安定した運営を実現できるでしょう。

柔軟な番号体系の導入

新たな番号帯の活用で、カスタマーサポートや社内向け電話番号の拡張を容易に行えるようになります。これにより、企業の電話管理が効率化され、柔軟なサービス展開が可能です。

IoTデバイスの管理効率化

IoTデバイス向け専用番号としての活用が進めば、デバイスごとに番号を割り振り、通信管理やトラブル対応をスムーズに行えます。

デメリット

初期導入コスト

「060」番号の利用に伴い、CRMや顧客対応システムのアップデートが必要となる場合があります。特に、大規模な通信環境を持つ企業では、導入コストが大きな負担となりかねません。

顧客の認知不足

新しい番号帯に対する認知が広がるまで、顧客が「迷惑電話」と誤解するリスクがあります。着信拒否や出てもらえないケースも懸念されるでしょう。

運用負担の増加

普及初期には、番号の管理や運用に追加のリソースが必要となる可能性があります。特に、顧客や従業員への説明、サポート体制の整備による負担が発生します。

4.企業がやるべきこと

総務省が発表した「060」携帯番号の開放は、現在多くの企業にとって特別な対応を必要としません。しかし、コールセンターや通信事業者などは、将来的な普及に備えて準備する必要があります。

影響がほとんどない一般的な企業

業務への影響が限定的な場合でも、060番号が広く普及した際に備え、従業員や顧客向けに新番号の意義や用途について説明しておきましょう。ビジネスフォンのシステムにより、迷惑電話と認識されて着信がブロックされないかなど確認しましょう。

影響が考えられる業界の場合

前述したとおり、特定の業界では060番号開放に伴う影響が懸念されます。以下の取り組みにより、準備を進めておきましょう。

初期導入コストの確認

CRM(顧客管理システム)やコールセンターシステムが060番号に対応できるかを確認し、必要に応じてアップデートを実施します。これにより、システムトラブルや運用の遅れを防ぐことが可能です。

顧客への情報提供

新番号を問い合わせ窓口で利用する場合など、利用開始時期や用途について顧客にわかりやすく説明することで、信頼性を確保できます。公式ウェブサイトやFAQ、カスタマーサポート窓口などでの周知活動が効果的です。

通信事業者との連携

通信事業者から最新情報を取得し、スムーズな導入をサポートしてもらう体制を整えましょう。利用している回線の業者にまずは問い合わせると良いでしょう。


総務省による「060」番号の開放は、急増する通信需要やIoTデバイスの普及に対応するための重要な施策です。多くの企業にとって、現時点で直接的な影響はなく、特別な対応は必要ありません。

一方で、コールセンターやIoT関連企業など、新番号体系による影響が大きい業界では、CRMやコールシステムの対応状況を確認し、必要に応じてアップデートを実施しなければなりません。企業規模や業種に応じた柔軟な対応を行い、060番号の普及に備えましょう。

IVRyで簡単に電話番号を取得できます

IVRy」なら最短即日で、簡単に法人向けの固定電話番号を取得することが可能です。全国の市外局番やフリーダイヤルに対応しており、以下の番号種別に対応しています。

電話番号種別

取得できる電話番号

IP電話

050番号

フリーダイヤル

0120番号、0800番号

市外局番(0AB-J番号)

東京03番号、大阪06番号をはじめとした全国の市外局番

※番号の在庫がない場合はご希望に添えない可能性があります
※050番号の場合は即日、フリーダイヤル・市外局番は数営業日かかります

PC・スマホから固定電話番号で発着信ができる

IVRyで電話番号を取得することで、PC・スマホからフリーダイヤルや固定電話番号で発着信ができるようになります。

外出先やリモートでも会社の電話番号での発信や、固定電話がなくても固定電話番号の利用ができるため、電話業務の利便性向上や固定電話機のコスト削減が可能です。

電話自動応答(IVR)として便利な機能も多数

IVRyは電話番号の取得が可能になるだけでなく、電話自動応答システムとして便利な機能を多数搭載しています。

よくある質問の自動回答や営業電話のブロック、担当者への振り分け、Webページへの誘導、電話内容の管理など、電話番の代わりとして電話業務を効率化します。

無料トライアルですぐに番号を取得

IVRyの無料アカウント登録フォームから基本情報を入力し、050番号の場合は即時発行、固定電話番号の場合は本人確認の手続き後の番号申請フォームよりご希望の市外局番を発行します。基本料金・電話番号維持費が初月無料で利用(通話代は発生)できます。

すぐに電話番号を取得したい、電話業務を効率化したいという方は、IVRyの無料トライアルをぜひお試しください。

IVRy編集部のプロフィール画像

IVRy編集部

(株式会社IVRy / IVRy編集部)

IVRy編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【IVRyとは?】 IVRy(アイブリー)は1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク