スマホで固定電話番号を利用する3つの方法!独立・開業時におすすめのサービスを比較

独立・新規開業にあたり、事業の信頼性を高める手段として「固定電話番号」の利用は有効な選択肢の一つです。しかし、その為に電話回線を引いたり、専用の電話機を設置したりするのは、初期費用や手間の面でハードルを感じる方もいるでしょう。
そこで注目されているのが、スマートフォンで固定電話番号を利用する方法です。本記事では、スマートフォンで固定電話番号を利用する3つの方法をご紹介します。それぞれの料金や機能を理解し、あなたの事業に最適な選択肢を見つけましょう。
電話自動応答サービス「IVRy」
今すぐ無料で試してみるIVRyの機能・料金・事例がまるわかり
資料をダウンロードするスマホで固定電話番号を利用するメリットとは?
スマートフォンで固定電話番号を利用することは、ビジネスをはじめる上で大きなメリットがあります。主なポイントは以下の3つです。
- 初期費用やランニングコストを抑えられる:電話回線の設置工事をしたり、専用の固定電話機を購入したりする必要がありません。初期費用を抑え、事業の運転資金に回すことができます。
- 固定電話番号が持つ「社会的信用」をスマホで実現できる:一般的に、固定電話番号は携帯電話番号よりも社会的な信用度が高いと認識されています。会社のウェブサイトや名刺に記載するだけで、顧客や取引先にしっかりとした事業であるという印象を与えられます。
- どこでも固定電話番号で受発信ができる:オフィスに縛られることなく、自宅や外出先など、どこにいても会社の電話に対応できます。電話番のために出社する必要もなくなり、リモートワークやテレワークなど柔軟な働き方を実現できます。
このように、固定電話番号が持つ信頼性とスマートフォンの利便性という、双方の良いところを両立できるのが利点といえます。
スマホで固定電話番号を利用する方法は?
スマートフォンで固定電話番号を利用するには、主に3つの方法が存在します。それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
方法1:電話転送サービス
電話転送サービスは、既存の固定電話回線にかかってきた着信を、あらかじめ設定したスマートフォンへ転送するサービスです。NTTの「ボイスワープ」などが代表的なサービスです。
すでに固定電話を契約している場合、その番号を利用できることが利点です。しかし、そもそも固定電話回線の契約が前提となるため「回線契約をしたくない」「電話機を置きたくない」と考える独立・開業準備中の方には不向きな方法といえるでしょう。
また、電話転送サービスは、あくまで着信専用の運用が基本となります。スマートフォン1台で発着信を完結させたい場合は、転送サービス以外の方法を検討しましょう。
方法2:IP電話アプリ
IP電話は、インターネット回線を利用して通話するサービスです。スマートフォンに専用のアプリをインストールするだけで、手軽に「050」から始まる電話番号を利用できます。
ビジネスの信頼性に関わる「03」や「06」などの市外局番も、一部のサービスで取得・利用できますが、対応事業者は限られるため事前の確認が必須です。
また、通話品質はインターネット環境に依存する、110番や119番などの緊急通報には発信できないといったデメリットもあります。
個人の副業やまずはお試しで連絡先を確保したいなど、コストを最優先する場合に適しているでしょう。
方法3:クラウド型IVR(自動音声応答)
クラウド型IVRは、音声ガイダンスや番号分岐などの自動応答システムをクラウド上で提供するサービスです。物理的な機器の設置や電話回線の工事は不要で、インターネット環境があれば最短即日で導入できます。
クラウド型IVRサービス導入のメリットは「〇〇の方は1番を」といった自動音声で電話対応を自動化できる点です。人手が足りない状況でも24時間対応が可能になるため、ビジネスチャンスを逃しません。
クラウド型IVRサービスでは、多くの場合、市外局番の電話番号を取得・利用できます。独立・開業時から本格的な電話体制を整えたい方に最適な選択肢といえるでしょう。
スマホで固定電話番号を利用する方法としてベストな選択肢は?
ここまでスマホで固定電話番号を利用する3つの方法を紹介しました。しかし、結局どの方法が最適なのかと迷う方もいるかもしれません。
ご自身の状況に合った選択肢を見つけるために、下の比較表でそれぞれの特徴を整理してみましょう。
比較軸 | 電話転送サービス | IP電話アプリ | クラウド型IVR |
---|---|---|---|
市外局番の | × (別途、固定回線の契約が必要) | △ (050番号が中心) | ◎ (市外局番に対応) |
導入の手軽さ | × (回線工事や専用機器が必要) | ◎ (アプリDL後利用可能) | ◎ (Web申し込みで簡単) |
コストパフォーマンス | △ (別途、固定回線の基本料が発生) | 〇 (安価だが機能は限定的) | ◎ (多機能で費用対効果が高い) |
スマホからの発信 | × | ◎ | ◎ |
電話業務の自動化 | × (機能なし) | × (機能なし) | ◎ (自動応答で24時間365日対応) |
※各サービスの一般的な特徴をまとめたものです。料金や機能の詳細は、提供事業者によって異なります。
比較表の通り、導入の手軽さや機能の豊富さ、そしてコストパフォーマンスを総合的に判断すると、クラウド型IVRがもっともバランスの取れた選択肢といえます。
特に、ビジネスの信頼性を高める市外局番を取得でき、なおかつ電話対応を自動化して業務を効率化できる点は、独立・開業したばかりの忙しい時期に大きなメリットとなるでしょう。
スマホで固定電話番号を取得するならIVRy
スマートフォンで固定電話番号を利用する方法には、転送、IP電話、クラウド型IVRといった選択肢があります。 中でも、業務効率化に役立つ機能を備えているクラウド型IVRは、 独立・開業時に「信頼性」と「効率性」を両立した電話体制を整える手段として注目されています。
そんな独立・開業時の「信頼性」と「効率性」というニーズに、低コストで応えるのがクラウド型IVRサービス「IVRy(アイブリー)」です。月額2,980円〜から導入が可能で、電話業務の効率化に役立つ機能が幅広くそろっています。

- 市外局番を取得可能:03や06から始まる固定電話番号も取得可能。専用アプリでどこからでも会社の代表番号で発着信できます。
- 月額2,980円〜最短即日で利用可能:初期費用は0円、月額2,980円〜。電話業務を自動化できる機能を最短即日で利用できます。
- 営業時間外も自動で電話対応:24時間365日稼働する自動応答(IVR)機能で、営業時間外の問い合わせやよくある質問への自動応答が可能です。
まずは無料トライアルで、その機能性や使いやすさを体験してみてはいかがでしょうか。詳しい機能がわかる資料もご用意しておりますので、お気軽にご覧ください。
IVRyならたったの4STEPで導入できます
電話自動応答システムの「IVRy(アイブリー)」なら、以下の4STEPで簡単にIVRを導入できます。
◼︎STEP1:アカウント登録フォームに必要事項を入力し送信

◼︎STEP2:会社情報を入力

◼︎STEP3:分岐ルールを作成

業種やユースケースのテンプレートから簡単に作成することも可能です。

◼︎STEP4:本人確認
「携帯電話不正利用防止法」「犯罪収益移転防止法」に基づき、IVRyのお申し込み時には「本人確認」を行う必要があります。
必要データを入力し、写真を提出していただくと、最短1~3営業日で本人確認が完了します。

これだけでIVRyの利用設定は完了です!
IVRyを導入すれば、スマホでの固定電話番号の利用と、電話対応の自動化がすぐに始められます。事業のスタートアップに、ぜひIVRyをご活用ください。