050の電話番号(IP電話)は通話料がかかるの?料 金と仕組みを解説!

050で始まる電話番号は、インターネット回線を利用したIP電話サービスで利用される番号です。一般加入電話や携帯電話よりも月額使用料・通話料が安いことが知られていますが、通話料は導入するサービスによってさまざまであるため、ニーズに応じたサービスを選択することが重要です。
例えば、最短5分で050番号を取得できるIP電話サービスを利用すれば、簡単に電話番号を取得し、導入できます。これにより、コストを抑えながらビジネス用の電話環境を整えることができます。
この記事では、050番号の料金や仕組みに加え、このようなサービスを活用するメリットについても詳しく解説します。
050番号なら即日発行!IP電話を導入するならアイブリー
簡単3分、面倒な手続きは一切なし!アイブリーなら、自動応答サービスつきで月額2,980円からIP電話が導入できます。市外局番/フリーダイヤルにも対応。まずは1ヶ月間、無料でお試しください。
資料(無料)で料金プランを確認するそもそも050で始まる電話番号(IP電話)はなに?
050で始まる電話番号は「IP電話」で利用される番号です。IP電話とは、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を利用して通話する電話サービスを指します。音声をデジタルデータに変換し、インターネット回線を通じて相手の元へ届ける仕組みになっています。
050の電話番号について詳しく知りたい方は「050から始まる電話番号とは?営業・勧誘の悪質な電話なの?」をご覧ください。
050で始まる電話番号(IP電話)の仕組み
050で始まる電話番号は、IP(Internet Protocol)電話と呼ばれるとおり、インターネット回線を利用した電話です。電話をかけた側では音声を電気信号に変換し、インターネット回線を通じて相手へ届けています。電話を受ける側では、インターネット回線を通じて届いた信号データを音声へ変換することで、通話が成立しているのです。
IP電話はインターネット回線が使える環境であれば、基本的に通話品質が落ちることはありません。通信環境が不安定な場合、通話品質が落ちることがあります。
0ABJ 番号と050番号の違いは?
0ABJ番号は東京03や大阪06など地域に紐づく固定電話の番号で、地域に拠点がある場合にのみ利用できます。地域が明確であることから社会的信用が高く、法人登記や口座開設時の連絡先として好まれる傾向にあります。
一方、050番号は特定の地域に縛られないため、場所を問わず利用できるという利点があります。
050で始まる電話番号(IP電話)の料金
固定電話・携帯電話との通話料金比較
発信する番号 | IP電話(050番号) | 固定電話(0ABJ番号) | 携帯電話(090,080) |
|---|---|---|---|
固定電話(0ABJ番号) | 8~8.8円/3分 | 9.35円/3分 | 8.8円/3分 |
携帯電話(090,080) | 17.6円/1分 | 17.6円/1分 | 17.6円/1分 |
IP電話(050番号) | 0~8円/3分 | 約11.55円/3分 | 約11.55円/3分 |
050で始まる電話番号(IP電話)から発信した場合、固定電話へは3分8~8.8円、携帯電話へは1分17.6円ほどの通話料金がかかります。
IP電話からIP電話への通話料は0〜8円/3分と、サービスによって幅がありますが、従来の加入電話からかける場合と比較して安価な設定となっています。
ビジネスで電話をかける機会が多い場合は、050番号(IP電話)へ乗り換えることで通信コストの削減が期待できます。
050の通話料金が無料になるケース
050番号の通話料が無料になるケースは、主に2つあります。
1つ目は、同じIP電話サービスの利用者同士で通話する場合です。一部のサービスに限られますが、同一事業者間や提携プロバイダとの通話が無料になることがあります。
2つ目は、法人向けサービスの「内線電話」機能を活用する場合です。内線化が可能であれば、拠点間や従業員同士の通話が無料になります。これにより、社内連絡にかかるコストを抑えられるでしょう。
050で始まる電話番号の初期費用は?
IP電話番号の初期費用は、取得方法やサービスによって異なりますが、アプリ型の場合は数百円程度が相場です。アプリ自体のダウンロード・利用登録は無料で、番号発行時に「設定費」や「番号維持費」として、300~500円程度が発生することが一般的です。
一方、法人向けのIP電話サービスでは、初期費用が数万円かかるケースもあります。
加入電話や携帯電話よりIP電話が安い理由
050番号の料金が安い理由は、通信の仕組みにあります。
従来の固定電話や携帯電話は、電話線をつなぐための「交換局」や電波を飛ばすための「基地局」といった大規模な物理設備が全国に必要です。この設備の維持にコストがかかるため料金にも反映されます。
一方、050のIP電話はインターネット回線を利用するため、こうした大掛かりな専用設備が不要になりま す。結果としてコストを削減できるため、利用者にも安い料金で提供できるのです。
おすすめの050サービス4選
050電話番号を取得できるおすすめのサービスをいくつかご紹介します。
電話番号を取得するだけのものから、電話業務効率化に役立つ機能を搭載したサービスなど、計4サービスを紹介します。
電話自動応答サービス「アイブリー」

電話自動応答サービス「アイブリー」は最短即日・初期費用無料で、050の電話番号を取得できます。テキスト入力で自動案内をカスタマイズできたり、顧客管理機能などの連携により電話業務を効率化できたりとさまざまな機能がついています。月額使用料は2,980円〜で通話料は着信の場合:3.3円/分、転送の場合:14.3円/分です。
「アイブリー」では、いくつかの質問に答えるだけで利用状況に合わせた月額料金がすぐに算出できるシミュレーターを用意しています。簡単に診断できますのでお気軽にお試しください。
▶ アイブリー料金シミュレーターで料金をチェックしてみる
G-Call050

G-Call050は株式会社ジーエーピーが運営する050番号サービスです。
世界中どこからでも日本へ格安に通話できることが特徴です。
日本の固定電話には3分ごとに8.8円、携帯電話には1分ごとに17.6円の料金で通話ができます。
LaLa Call

LaLa Call(ララコール)は、mineo(マイネオ)などで知られるオプテージが提供する050サービスです。月額使用料は429円、固定電話への通話料は3分8.8円、携帯電話への通話料は30秒8.8円です。LaLa Call同士の通話料は無料です。 法人向けのビジネスLaLa Callの場合、月額550円で5番号まで持つことができるプランや、月額2,750円で内線機能も使えるプランなどがあります。
My050

ブラステルによるMy050は、550円の初期設定費と、6ヶ月ごとに550円の番号維持費で050番号を利用できるサービスです。
スマートフォンアプリでの利用を前提としており、My050同士の通話は無料になります。ただし、利用停止状態が6カ月以上続くと番号は解約となるため注意が必要です。
簡単に事業用の電話番号を取得する方法
電話自動応答の「アイブリー」で無料アカウントを取得し、会社情報をご入力いただくことで050から始まる電話番号を取得することが可能です。
アイブリーの無料アカウント登録

最初の登録画面で、「会社名」「メールアドレス」「事業所数」などの必要な情報を入力します。2ページ目では、会社のより詳細な情報を入力いただきます。
事業所情報や二段階認証が可能な電話番号などを入力します。入力を完了すると、すぐに050から始まる番号を取得することが可能に。さらにクレジットカー ド情報を登録することで、ブラウザからの発信ができるようになります。
転送設定で既存の番号維持も
もともと利用している既存の番号がある場合も、既存番号への着信をアイブリーで取得した050番号に転送する設定をすることができます。これによって、既存の番号変更を行わずに、アイブリーの各種機能をご利用いただくことも可能です。
電話自動応答として便利な機能も多数

アイブリーは電話番号の取得が可能になるだけでなく、電話自動応答システムとして便利な機能を多数搭載しています。
- 自由な音声ガイダンス
- SMS自動返信
- 受電通知
- 着信フロー・分岐設定
- 電話転送
- 通話録音
- 電話履歴管理
など、分岐設定にあわせて電話対応を変えることが可能です。簡単な問い合わせを自動音声で返したり、予約フォームをSMSで送ったり、電話内容を確認してから折り返したりすることで電話業務の効率化を実現できます。