弁護士におすすめの電話代行サービス10選。導入で解決できる課題とは?

弁護士にとってクライアントからの電話は非常に重要ですが、電話対応に時間を取られ、本来の業務に集中できない場合も少なくありません。日々の電話対応における課題を解決し、効率的に業務を進めるための手段として、電話代行サービスが注目されています。
この記事では、弁護士におすすめの電話代行サービスや、導入によって解決できる課題などについて詳しく解説します。
弁護士業務の負担を軽減! 電話代行サービス導入のメリットとは
弁護士の日常業務は、法律相談、訴訟対応、契約書の作成など多岐にわたりますが、電話対応も重要な業務の一環であり、時には一日の大部分を占めることがあります。
電話対応が過密になると、新規クライアントとの接触機会を逃してしまうことや、既存クライアントへのフォローが不十分になるリスクが高まり、事務所全体の業務効率が低下する可能性も考えられます。
電話代行サービスの導入により、弁護士事務所が抱えるさまざまな課題を解決できるメリットがあります。以下に、弁護士事務所における主な電話課題と導入のメリットを紹介します。
電話対応の負担が軽減され、法務業務に専念できる
弁護士にとって、時間はもっとも貴重な資源です。クライアントとの打ち合わせや裁判の準備、書類作成などに忙殺され、時間が足りないと感じる場面が多々あるでしょう。
電話代行サービスを活用することで、これまで電話対応に割いていた時間を削減できるため、重要な業務に集中する時間を確保でき、事務所全体の業務効率向上が期待できます。
人員不足を効率的にカバーできる
特に小中規模の弁護士事務所では、電話対応のために追加の事務員を雇う余裕がない場合もあります。電話代行サービスでは、プロのオペレーターがクライアントからの電話に対応するため、事務所のスタッフは外出や法務業務に専念できます。
新たな人材を採用したり、教育したりする必要がなく、効果的に人員不足を補うことができるでしょう。
電話の取りこぼしによる機会損失を防止できる
弁護士事務所にとって、クライアントからの連絡を逃すことは、経営への打撃につながります。特に、新規のクライアントは迅速な対応を期待しているため、電話に出られないことが機会損失となる可能性があります。
電話代行サービスを利用することで、重要な電話を確実にキャッチでき、事務所のビジネスチャンスを最大化できるでしょう。
弁護士事務所に最適な電話代行サービスの選び方
電話代行サービスを選ぶ際には、事務所の規模や業務内容に合わせて検討することが大切です。以下に、電話代行サービスの選び方のポイントを解説します。
法務対応に強い代行業者を選ぶ
弁護士事務所において、法律関連の問い合わせに適切に対応できる電話代行サービスを選ぶことは、クライアントの信頼を確保する上で極めて重要です。法律用語の知識や専門的な内容への対応力を事前に確認することが、質の高いサービス選定の鍵となります。
たとえば、法律事務所での導入実績がある企業や、オペレーターが秘書検定などの資格を保有しているかを確認することで、専門的なコミュニケーション能力の高さを判断できます。
規模と活動分野に合う代行業者を選ぶ
弁護士事務所の規模や活動分野によって、必要とする電話代行サービスは異なります。小規模な事務所では、コストを抑えつつ必要な機能だけを選べるサービスが適しています。たとえば、不在時や休日の対応のみを依頼する方法があります。
大きな法律事務所では、事務所のブランドにふさわしい高品質な対応や、繁忙期にも柔軟に対応できる人的リソースの他、厳格なセキュリティ基準を満たしている必要があるでしょう。
料金体系が明確な代行業者を選ぶ
電話代行サービスの料金体系も重要な選定ポイントです。多くの代行業者では、月額の基本料金と、対応件数に応じた従量制料金を組み合わせた料金体系を採用しています。また、夜間・休日対応など、基本サービス以外のオプションには追加料金がかかることが通常です。
事務所の予算に合った料金プランを提供している企業を選び、料金に含まれる対応内容がコストに見合っているかを慎重に検討することが肝心です。
弁護士におすすめの電話代行サービス10選
ここでは、弁護士におすすめの電話代行サービスを10社厳選し、それぞれの特徴、料金、機能などを解説します。電話代行サービスを選ぶときの参考にしてください。
1:株式会社ビジネスアシスト

「ビジネスアシスト」は、300所を超える弁護士・法律事務所への導入実績がある電話代行会社です。法律用語に精通した専任オペレーターが、言付け対応、会社情報案内、採用受付などを行います。
月額料金30,000円(税別)のライトプランと、上級秘書スタッフが対応する60,000円(税別)のスタンダードプランがあります。さらに、時間外アナウンスやスタッフ追加もオプションとして申し込み可能です。
2:弁護士ドットコム株式会社

「弁護士ドットコム」は、弁護士業界で培った豊富な実績を活かした電話代行サービスを提供しています。法律用語に精通したオペレーターによる高品質な対応が評価されており、通話内容は通話終了後15分以内にメールで報告されます。
業界特性に合わせた柔軟な対応時間を設定しており、9時から20時までの日中プランは月額20,000円から利用可能です。さらに、夜間プランを追加することで24時間対応も選択できます。
3:株式会社バルテック

バルテックの電話代行サービス「弁護士のでんわばん」は、徹底した情報セキュリティ対策を実現しています。録音が禁止されている裁判所からの通話録音を除外できる機能や、専用アプリを利用し、スマートフォンから事務所の番号で通話できる機能など、情報漏洩に配慮したサービスが特徴です。
初期費用は無料、30コールまで月額11,100円(税抜)です。本番と同じ機能を利用できる無料トライアルがあります。
4:株式会社ベルシステム24

ベルシステム24の「e秘書」は、弁護士・司法書士・税理士事務所にも導入実績がある電話代行サービスです。裁判所や相談者からの対応に慣れている経験豊富なオペレーターが多数在籍しているのが強みです。
士業向けの電話秘書パックがあり、100コールまで月額18,000円で利用可能です。100コールを超えると、追加料金が1件あたり200円発生します。年末年始やゴールデンウィークなど、休業期間があります。
5:セントラル・アイ株式会社

「セントラル・アイ」は、40年以上の経験と15,000社以上の契約実績を誇る電話代行サービスです。弁護士事務所をはじめ、官公庁や大手企業など、幅広い業界にサービスを提供しており、入退室管理やネットワーク監視、データの暗号化など、徹底したセキュリティポリシーを遵守しています。
弁護士事務所ごとに料金プランのオーダーメイドが可能です。課題や運用方法をヒアリングした上で、料金が決まります。
6:電話代行サービス株式会社

「電話代行サービス」は、秘書検定や各種ビジネスマナー検定などの検定をパスしたオペレーターが在籍しているのが特徴です。弁護士法人向けに24時間体制のコールセンターサービスも提供しており、債務整理・相続問題・離婚問題などのさまざまな問い合わせに対し、適切に聴取できる対応力があります。
最低価格は月額7,000円(税別)から導入可能です。初期費用は無料で、メールやチャットでの報告は月額料金に含まれています。
7:CUBE 電話代行サービス

「CUBE電話代行サービス」は、全国356所の弁護士・法律事務所に選ばれている電話代行サービスです。法律関係の専門用語を理解した経験豊富なスタッフが、裁判所からの事件番号の聞き取りなど、事務員として電話対応を行います。
弁護士1名の事務所をサポートする月額15,000円〜(税別)のプランと弁護士5名以上の事務所をサポートする月額15,000円〜(税別)のプランがあり、英語対応などのオプションも利用可能です。
8:株式会社ニーズシステム

「ニーズシステム」は、創業40年を誇り、約240社の士業事務所に選ばれている電話代行サービスです。電話転送システムを活用し、1日10件までの受電対応を行います。自社対応とのバランスを取りやすいため、開業したての法律事務所やスポット利用したい事務所に好評です。
月額44,000円(税別)の通常コースを含む3つの料金プランがあり、小規模事務所でも利用しやすい設定が特徴です。また、導入前にサービスを試せる2週間の無料お試し期間が用意されています。
9:株式会社タスク

「電話代行のタスク」は、法曹界向けに特化したプランがあるのが特徴です。法曹用語や業界特有の表現を理解した専任オペレーターが、新規の相談受付、公判期日の聞き取り、必要書類の確認、原告・被告の氏名確認などを行います。
平日9時から18時対応の月額30,000円プランに加えて、対応曜日に応じた異なる料金プランも用意されています。電話内容の報告方法は、電話・メールから選ぶことができます。
10:ビジネスコール

「ビジネスコール」は、BPO・コールセンター運営会社ならではの高い対応品質が特徴です。30分単位で契約できるため、人手が少なくなるお昼の時間のみ、社員が退社後の数時間のみというように、事務所のニーズに合わせて活用できます。
9時から21時の間であれば365日の電話受付が可能で、月額5,500円(税込)から利用できるプランがあります。ただし、最低利用期間は3ヶ月となっています。
手軽に電話対応を任せたいならIVRもおすすめ
電話代行サービスの利用を検討しているなら、IVR(自動音声応答)もおすすめの選択肢のひとつです。IVRは、電話の着信時に音声ガイダンスが応答し、顧客のボタンプッシュ操作や音声認識をもとに的確な情報を自動で提供するシステムです。
音声ガイダンス用のテキストは日本語や英語など、多言語で自由に作成できるため、業種や用件を問わず、どのようなケースにも柔軟に対応できるのが特徴です。
IVRyなら最短即日・低価格で電話対応を任せられます
「IVRy(アイブリー)」は月額2,980円から利用できるクラウド型のIVRサービスです。インターネット環境があれば日本全国どこでも利用でき、オペレーターが対応する従来の電話代行サービスと比較して、低コストで導入可能です。
「IVRy」の導入は申し込み手続き完了後、ブラウザやアプリから電話対応のルール(分岐)を設定するだけ。最短即日に利用開始できるため、迅速な導入を必要とするケースにも対応できます。
よくある質問は自動回答、用件ごとに担当者へ自動転送
「IVRy」は、事前に回答内容を設定することで、よくある質問に対して音声ガイダンスやSMSで自動回答が可能です。顧客はオペレーターを介さずに必要な情報を即座に得られるため、利便性や顧客満足度の向上が期待できます。
さらに、ガイダンスに従い番号を選択してもらうことで、適切な部署へ自動転送する機能も備えています。設定次第で電話の取り次ぎを完全に自動化でき、業務効率化に大きく貢献します。
AIが用件をヒアリング、文字起こしをしてチャットに通知
「IVRy」では、AI(ボイスボット)が顧客の用件をヒアリングし、通話内容を自動で文字に起こしてメールやチャットツールへ通知する機能も提供しています。
AIの音声認識技術を活用して顧客の声を正確にテキスト化し、理解・分析することで、適切な対応を自動で行います。顧客はまるで人と会話しているかのように自然でスムーズなやり取りを体験できます。
.png?fm=webp)
最短即日から利用できる、IVRy導入の流れ
電話自動応答システム「IVRy」は、クラウド型のIVRサービスです。以下の4STEPで、簡単にIVRを導入できます。

STEP1:基本情報の入力
アカウント登録ページよりメールアドレス、パスワード、氏名などの基本情報を入力してください。
STEP2:会社情報の入力
会社名、住所などの会社情報を入力してください。アカウント登録が完了すると、すぐにIVRy設定画面を利用できます。
STEP3:分岐ルールの作成
電話対応のルール(分岐)を作成してください。業種やユースケースのテンプレートから作成することもできます。
STEP4:本人確認
「携帯電話不正利用防止法」「犯罪収益移転防止法」に基づき、IVRyのお申し込み時には「本人確認」を行う必要があります。必要情報を入力し、本人確認書類と写真を提出していただくと、最短1~3営業日で本人確認が完了します。
手軽に電話対応を任せたいなら、IVRyにお問い合わせください。