【2025年】クラウドPBXおすすめ10選を比較!料金・機能・選び方も

最終更新日:
【2025年】おすすめのクラウドPBXを徹底比較し、自社に最適なサービスが見つかるように解説します。各社の料金プランや機能の違い、導入メリット・デメリットや失敗しないための選び方のポイントも。クラウドPBXとは何か、費用感や個人での利用など、よくある質問にもお答えします。

近年、多くの企業で導入が進んでいる「クラウドPBX」。その仕組みをご存知でしょうか?PBX(Private Branch eXchange)とは、日本語で「構内交換機」とも呼ばれ、オフィスの電話機で内線通話や転送、保留といった機能を実現するためのシステムです。従来は、このPBXの専用機器を社内に設置する必要がありました。

しかし技術の進化により、インターネット経由で同様の機能を利用できる「クラウドPBX」が登場。物理的な機器が不要になったことで導入・運用コストを大幅に削減でき、急速に普及しています。

この記事では、自社に最適なクラウドPBXの選び方や、サービスごとの料金体系について分かりやすく解説・比較します。

クラウドPBXとは?

クラウドPBXとは、従来オフィス内に設置していたPBX(電話交換機)の機能を、インターネット上で提供するサービスです。インターネット回線を利用するため、物理的な専用機器をオフィスに設置する必要がありません。

PBXは本来、外線の発着信や内線同士の通話を制御する重要なシステムですが、クラウド化によって導入・運用コストを大幅に抑えながら、場所を問わない柔軟な電話環境を構築できるようになりました。

クラウドPBXの主な機能

クラウドPBXには、ビジネスフォンに求められる基本的な機能が網羅されています。

  • 内線通話: 外線を使わず、社内の電話と通話できます。
  • 転送機能: 受けた電話を別の担当者や部署の内線、あるいは指定した携帯電話番号などに転送できます。
  • 保留機能: 通話を一時的に保留(待ち状態)にする機能です。
  • 自動応答機能(IVR): 「〇〇の方は1番を」といった音声ガイダンスを流し、着信を自動で振り分ける機能です。
  • 留守番機能: 営業時間外や担当者不在時に、自動でメッセージを預かり、後から内容を確認できます。
  • 発信者番号表示機能: 発信者のディスプレイに電話番号を表示する機能です。

従来のPBXとの違い

クラウドPBXと従来のPBX(オンプレミス型PBX)の大きな違いは、PBX装置をオフィスに設置するか、クラウド上で利用するかにあります。

従来のPBXは自社内に機器を設置して運用するため、導入・維持に専門的な知識と高いコストが必要でした。

一方、クラウドPBXはベンダーがクラウド上で提供するシステムを利用するため、機器の購入やメンテナンスが不要で、手軽に導入・運用できます。

オンプレミスPBX

クラウドPBX

特徴

電話回線を使用

クラウド上でシステムを使用

メリット

・高品質な通話
・ニーズに合わせてカスタマイズが可能
・高いセキュリティ性

・導入が容易
・保守・管理が不要
・低コスト
・柔軟な拡張性

デメリット

・導入と運用コストが高額

・通信環境によって通話品質が低下する可能性がある

月額料金は利用するユーザー数や機能に応じて変動しますが、保守・メンテナンス費用はベンダーが負担するため、運用コストも削減できます。

コストを抑えて導入する方法

クラウドPBXの導入・運用コストをさらに抑えるためには、いくつかのポイントがあります。

  • 必要最低限の機能に絞る: 多機能なプランは魅力的ですが、使わない機能が多ければコストが無駄になります。自社の業務に本当に必要な機能を洗い出し、シンプルなプランから始めるのがおすすめです。
  • ユーザー数や回線数を最適化する: 多くのサービスはユーザー数やID数に応じた料金体系です。まずは最小限の規模で導入し、事業の成長に合わせて拡張していくことで、無駄な支出を抑えられます。
  • 無料トライアルを活用する: ほとんどのサービスで無料トライアル期間が設けられています。実際の業務環境で通話品質や操作性を試し、自社に合っているかを確認してから契約することで、導入後のミスマッチを防ぎます。
  • キャンペーンを利用する: 「初期費用無料」や「月額料金割引」など、期間限定のキャンペーンを実施しているベンダーもあります。複数のサービスを比較検討する際は、こうしたキャンペーン情報もチェックしましょう。
  • 補助金を活用する: 中小企業の場合、IT導入補助金などの公的支援を受けられる可能性があります。自社が対象となるか、地方自治体や中小企業庁のウェブサイトで確認してみるのも一つの方法です。

クラウドPBXのメリット

クラウドPBXの導入は、コスト削減や多様な働き方への対応など、企業に多くのメリットをもたらします。ここでは、主な4つのメリットを解説します。

導入コストや運用コストを削減できる

従来のPBXのように高価な専用機器の購入や設置工事が不要なため、導入時の初期費用を大幅に削減できます。PCやスマートフォンにアプリをインストールして電話機として利用できるため、電話機本体の購入コストも抑えられます。

また、オフィスの移転やレイアウト変更の際にも配線などを気にする必要がなく、電話工事が不要なため、運用コストの削減にもつながります。

テレワークなど多様な働き方に柔軟に対応できる

クラウドPBXは、インターネット環境さえあれば、オフィスだけでなく自宅や外出先など、場所を問わずに会社の電話番号で発着信が可能です。社員同士の内線通話も無料で利用できるため、テレワークやリモートワーク中の通信コストを抑えられます。

社員の状況(通話中、離席中など)をPC画面で確認できるプレゼンス機能もあり、多様な働き方を実現します。

業務の効率化と品質向上につなげられる

サービスによっては、かかってきた電話に対して自動で応対・案内をする自動応答機能(IVR)を利用可能です。また、よくある質問への自動回答や転送機能、営業電話のブロック機能などを提供しているサービスもあります。

顧客や取引先と通話するだけではなく、生産性向上に寄与する機能が豊富な点もメリットの一つです。

BCP(事業継続計画)対策を強化できる

クラウドPBXは物理的な機器をオフィスに設置しないため、地震や水害などの自然災害でオフィスが被災した場合でも、電話システムへの影響を最小限に抑えられます。

サービス提供事業者のデータセンターは24時間365日監視されており、万が一の際も迅速な復旧が期待できるため、事業継続性の確保に貢献します。

クラウドPBXのデメリット・注意点

クラウドPBXは多くのメリットがある一方、導入前に知っておくべきデメリットや注意点も存在します。対策とあわせて紹介します。

インターネット環境によって通話品質が左右される

クラウドPBXはインターネット回線を利用する電話システムのため、通話品質は利用するインターネット環境に依存します。通信が不安定な環境では、通話中にノイズが入ったり、音声が途切れたり、遅延が発生したりする可能性があります。

また、クラウドPBXを提供するベンダーの技術力によっても品質は変わるため、導入前に無料トライアルなどを活用して実際の通話品質を確認することが重要です。

安定した通話のためには、高速で安定したインターネット回線を用意したり、クラウドPBX専用の回線を準備したりといった対策が有効です。

050から始まる番号の場合は緊急通報ができない

クラウドPBXで利用されることの多い050から始まるIP電話番号は、110番や119番といった緊急通報に発信できない場合があります。インターネット回線を利用した通話では、発信者の正確な位置情報を特定するのが難しいためです。

サービスによっては緊急通報に対応している場合もありますが、万が一の事態に備え、最寄りの警察署や消防署の電話番号を控えておくなどの対策を講じておくと安心です。

クラウドPBXの導入でよくある失敗例

クラウドPBXの導入は計画的に進めないと失敗する可能性があります。よくある失敗例とその原因を押さえておきましょう。

  • 技術的な問題
    既存システムと連携できない、ネットワーク帯域が不足し通話品質が不安定になる、といった問題が発生します。
  • 準備不足
    社内での運用フローが整備されておらず、従業員が新機能に戸惑い、かえって業務効率が低下するケースです。
  • コスト管理の甘さ
    利用料金の見積もりが甘く、想定外の追加機能などで運用コストが予算を超過してしまうことがあります。
  • ベンダー選定のミス

トラブル発生時に十分なサポートが受けられず、業務が長時間ストップしてしまうリスクがあります。

こうした失敗を避けるためには、導入前に自社の課題を明確にし、必要な機能を洗い出すことが重要です。その上で、複数のベンダーを比較検討し、サポート体制や費用の透明性、通話品質などを慎重に見極めましょう。

より詳しい失敗例と具体的な対策については、こちらの記事で解説しています。

関連記事:クラウドPBXの導入における失敗例と具体的な対策方法

クラウドPBXの料金

クラウドPBXの料金は、主に「初期費用」「月額基本料金」「通話料」などで構成されます。

物理的な機器の購入や設置工事が不要なため、従来のオンプレミス型PBXと比較して初期費用を大幅に抑えられるのが特徴です。

項目

クラウドPBX

オンプレミスPBX

初期費用

無料〜数万円

数百万円〜数千万円

機器費用

50万円〜数百万円

月額費用

1回線あたり数千円〜

数万円~数十万円

月額料金は利用するユーザー数や機能に応じて変動しますが、保守・メンテナンス費用はベンダーが負担するため、運用コストも削減できます。

クラウドPBXの選定のポイント

拡張性・柔軟性を意識して選ぶ

クラウドPBXの月額基本使用料は、回線数や、使う人の人数などによって変動します。はじめは最小構成で導入しても、のちのち会社の成長に合わせて機能を拡張させていく必要があるかもしれません。クラウドPBXの乗り換えとなると電話番号の変更が必須となることもあり、データ移管など面倒な手続きも発生するでしょう。

安いからと安易に考えず、最初に決めたら長い間付き合うことを前提に、拡張性・柔軟性を意識して選定しましょう。

導入のしやすさや契約条件で選ぶ

クラウドPBXを導入するには、基本的にはインターネット上での申し込みが必要です。申し込み後すぐ利用できるものから、工事や相談・見積もりが必要なサービスまで、さまざまなクラウドPBXがありますが、ほとんどがデモプレイを体験できたり、数日~1か月程度の無料体験などができるので、何社か試してみるのも良いでしょう。

また、導入には最低利用期間がもうけられている場合があります。申し込んだら1年解約できない、違約金が発生してしまう、などの点もあらかじめ確認しておきましょう。

自社に必要な機能は搭載されているか(IVR・録音など)

クラウドPBXはサービスによって搭載されている機能が大きく異なります。導入してから「欲しかった機能がない」と後悔しないためにも、自社の課題を解決するためにどのような機能が必要かを事前に洗い出しておくことが重要です。

例えば、自動応答機能(IVR)があれば、「〇〇の方は1番を」という音声ガイダンスで着信を自動的に振り分け、電話の取り次ぎの業務を効率化できます。また、通話録音機能は、応対品質の向上や「言った・言わない」のトラブル防止に役立ちます。

まずは自社の課題を明確にし、それを解決するために必要な機能が標準搭載されているか、あるいはオプションで追加可能なのかを確認しましょう。

IVR機能について、詳しくはこちらの記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

「IVR(電話自動応答システム)とは?ビジネスに必要な理由を解説!」

個人事業主・小規模事業者向けの選び方

個人事業主や数名規模のスタートアップの場合、大企業とは異なった視点でのサービス選定が重要です。

  • 1IDから契約可能か: まずは、1人からでも契約できるサービスを選びましょう。小規模事業者向けのプランが用意されているサービスがおすすめです。
  • 低コストで始められるか: 初期費用が無料で、月額料金も数千円から利用できるサービスを選ぶことで、事業の立ち上げ期の負担を軽減できます。
  • スマートフォン連携のしやすさ: 個人事業主の場合、個人のスマートフォンを業務用にも活用するケースが多くあります。専用アプリの操作性や、プライベートとビジネスの使い分けがしやすいかどうかは重要なポイントです。低コストでビジネス用の電話番号を取得し、顧客からの信頼性を高めるためにも、クラウドPBXは有効なツールです。

クラウドPBX主要サービス比較表

自社に最適なサービスを効率的に見つけるために、主要なクラウドPBXの料金や機能を一覧表にまとめました。各項目を比較し、サービス選定の参考にしてください。

サービス名

初期費用

月額料金(1IDあたり)

主な機能

無料トライアル

トビラフォン Cloud

33,000円

3,300円〜

IVR, 顧客管理, 通話録音

要問合せ

GoodLine

10,000円〜

0円〜

IVR, ステータス確認, 分析

あり

モバビジ

0円

850円〜

スマホ連携, ひかり電話回線

要問合せ

MOT/TEL

29,800円〜

3,980円〜(20ID)

IVR, CTI, FAX, チャット

あり

BIZTEL

50,000円〜

21,000円〜(5ID〜)

IVR, 全通話録音, CTI

あり

クラコールPBX

0円

980円〜

IVR, 全国主要都市の市外局番

あり

MiiTel

0円

5,980円〜

AI音声解析, 文字起こし

あり

トビラフォン Cloud

トビラフォンCloudは、設備投資が不要なクラウドPBXです。スマホで使えるので電話機が必要ありません。NTTコミュニケーションズのIP電話回線を利用しており、通話品質も安心です。顧客管理機能が充実しています。

初期費用33,000円、月額基本料3,300円、NTTコミュニケーションズグループが提供するIP電話同士の通話料無料、国内固定電話への通話料8.8円/3分、国内携帯電話への通話料17.6円/分

GoodLine(グッドライン)

GoodLineは、コールセンター向けのプランと小規模企業向けのプランを用意しており、利用しやすいサービスに定評があります。社員のステータスを確認できる機能があります。すでに利用中の電話番号をそのまま利用したり、新しく電話番号やフリーダイヤルを発行するサービスもあります。

初期費用10,000円~、月額基本料0円~、通話料8円/3分~

モバビジ

モバビジは、スマホで持ち歩けるPBXをテーマにしているクラウドPBXです。スマホでの操作感や利便性、使いやすさを重視しています。NTT東日本・西日本のひかり電話回線を利用しており、音声品質が保証されているのも魅力のひとつです。契約には、NTTひかり電話の電話番号を持っている必要があります。

初期費用0円、月額基本料850円~、通話料はNTTと同様

MOT/TEL

MOT/TELはビジネスフォンをスマホ1台で実現できるクラウドPBXです。自動音声案内機能や顧客情報管理機能、FAX機能、災害対策など充実したシステム内容となっています。海外にいてもインターネット回線を通じてサービスを受けることが可能です。

初期費用29,800円~、月額基本料3,980円~、通話料についてはお問い合わせください。

BIZTEL

BIZTELは、オフィスの電話環境からコールセンター、テレワーク環境など、幅広いシーンをカバーするクラウドPBXです。ウイルス対策をふくめてセキュリティ対策には定評があります。音声品質も快適です。企業に合わせて柔軟なカスタマイズが可能です。

初期費用50,000円~、月額基本料21,000円~、通話料8円/3分~

クラコールPBX

クラコールPBXは、1人から複数人まで利用可能なクラウドPBXサービスです。03を始めとする全国の主要都市の市外局番を選択できるほか、0120(フリーダイヤル)の電話番号からの発信も可能です。

初期費用0円、月額基本料980円~、通話料8円/3分~

回線.COM

回線.COMは、スマホ1台あたり200円~という低コストで気軽に利用できるクラウドPBXサービスです。営業時間外や休業日には無料でアナウンスを流すことができます。基本的なPBX機能をコンパクトにまとめた使い勝手の良いプランが用意されています。

初期費用10,000円~、月額基本料3,000円~、通話料8円/3分~

Arcstar Smart PBX

Arcstar Smart PBXは、NTTコミュニケーションが提供するクラウドPBXサービスで、同社による別サービスと組み合わせることができる点が強みです。全国展開している企業などにふさわしい、大規模な設備が整っています。

初期費用10,000円、月額基本料5,000円~、通話料8円/3円~

ひかりクラウドPBX

ひかりクラウドPBXは、NTT東日本・西日本各社によるクラウドPBXサービスです。既存のPBX設備やビジネスフォンと併用できるため、クラウドPBXへの移行中サービスとしても利用できます。小規模~大規模企業まで、どんな企業にも対応可能です。

NTT東日本・西日本の加入電話にかけるときの通話料が安いのもポイントです。

初期費用15,400円~、月額使用料16,500円~、通話料6.6円/3分~

Comdesk Flat

Comdesk Flatは、日本企業で古くから使われてきた電話のデザインをそのままアプリ化したようなクラウドPBXで、内線を取り継ぐ際に保留番号を選択できます。社内に複数の部署がある場合も、サーバー上にテナントを建てて分割管理できます。電話業務に慣れた人がスムーズに移行できるようなシステムになっています。

料金 詳しくはお問い合わせください。

MiiTel

MiiTelは、クラウドPBXと合わせて文字起こし機能、AIによる音声解析機能を付随したサービスです。すべての通話内容を文字起こしできるため、後から振り返ったり、検索したりするのに利便性が高いです。

音声解析機能でトップセールスの営業トークを分析し、社内教育に生かすことができます。

初期費用0円、月額使用料5,980円~

クラウドPBXに関するよくある質問

Q. 個人でも契約できますか?

はい、多くのクラウドPBXサービスは個人事業主でも契約可能です。法人向けの大規模なプランだけでなく、1IDから契約できる小規模事業者向けのプランを提供しているサービスも多いため、事業規模に合わせて選べます。

Q. 現在の電話番号はそのまま使えますか?

はい、現在利用中の固定電話番号をそのままクラウドPBXで利用できるケースがほとんどです。これは「番号ポータビリティ(LNP)」という仕組みを利用することで実現します。ただし、利用している電話回線の種類や契約状況によっては引き継ぎができない場合もあるため、契約前に必ずサービス提供事業者に確認しましょう。

電話対応の効率化が課題ならクラウドIVRという選択肢も

クラウドPBXは、場所を選ばない柔軟な電話環境を構築する優れたソリューションです。しかし、企業の電話に関する課題は「そもそも電話対応業務に多くのリソースが割かれている」ことにあるケースも少なくありません。

もし、かかってくる電話の一次対応やよくある質問への回答といった電話業務そのものを効率化したいのであれば、クラウドPBXの代替、あるいは連携ソリューションとして「クラウド型IVR 」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

例えば、電話自動応答サービス「アイブリー」では、電話の着信時に自動音声ガイダンスが応答し、用件に応じて音声案内や転送を自動的に行います。

よくある質問の自動回答や営業電話のブロック、担当者への振り分け、Webページへの誘導、電話内容の管理など、あなたの代わりに電話業務を効率化します。

アイブリーなら最短即日・完全無料でIVRを試せます

アイブリー」は完全無料で始められるクラウド型のIVRサービスです。インターネット環境があれば日本全国どこでも利用でき、さまざまな業種にフィットする細かな設定がしやすいことから、電話代行サービスに代わる選択肢として、数多くの企業様や店舗様にご利用いただいています。

アイブリー」の導入は申し込み手続き完了後、ブラウザやアプリから分岐ルールを設定するだけ。最短即日から利用開始できるため、すぐに導入したいケースにも対応できます。

今なら30着電まで完全無料でお試しいただけます。

>>アイブリーを試してみる(無料トライアル)

◼︎STEP1:アカウント登録フォームに必要事項を入力し送信

◼︎STEP2:会社情報を入力

◼︎STEP3:分岐ルールを作成

業種やユースケースのテンプレートから簡単に作成することも可能です

◼︎STEP4:本人確認(固定電話番号ご利用の場合のみ)

アイブリーのお申し込み時には、「携帯電話不正利用防止法」「犯罪収益移転防止法」に基づき、「本人確認」を行う必要があります。

必要データを入力し、写真を提出していただくと、最短1~3営業日で本人確認が完了します。

これだけでアイブリーの利用設定は完了です!

手軽に無料でIVRを試してみたい、すぐに電話対応を自動化したいという方は、まずは「アイブリー」の無料トライアルをお試しください。

>>アイブリーを試してみる(無料トライアル)

30着電まで無料

今すぐ試してみる

料金や活用事例が丸わかり

資料をダウンロードする

2025年11月1日に、料金プランの月額料金およびサービス内容を改定させていただきました。
今後もお客さまに安心してご利用いただけるサービスを提供してまいります。

料金プランの改定内容については、以下のURLからご確認くださいませ。

https://ivry.jp/pricing/

アイブリー編集部のプロフィール画像

アイブリー編集部

(株式会社IVRy / アイブリー編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは月額 3,317円(※1)から利用できるAI・IVR電話自動応答サービスです。AIが設定をサポートし、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。最短1分で利用開始でき、30着電まで無料でお試しいただけます。 ※1: 年払いの場合/電話番号維持費除きます

XFacebooknoteSNSリンク