非通知着信や見知らぬ国際電話「+〇〇」に注意!迷惑電話の危険性と対処法とは?

公開日:
更新日:
執筆者 : IVRy編集部
最近、番号非通知の着信や海外からの電話が増えたと感じることはありませんか? 近年、国内からだけでなく、国際電話を悪用した詐欺や悪質な営業電話が急増しており、不審な着信が日常的に発生しています。これらの迷惑電話を防ぐためには、非通知・営業電話・迷惑電話を自動的にブロックするのが効果的です。

最近、番号非通知の着信や海外からの迷惑電話が増えたと感じることはありませんか? 近年、国内からだけでなく、国際電話を利用した詐欺や悪質な営業電話が急増しており、不審な着信が日常的に発生しています。こうした迷惑電話への対応を誤ると、詐欺被害や個人情報の流出につながるリスクがあるため、適切な対応と対策が必要です。

この記事では、不審な国際電話への対処法や、非通知・迷惑電話・営業電話などを自動でブロックする方法について詳しく解説します。

【無料】迷惑電話対処法マニュアル配布中!

迷惑電話対策で業務効率アップ! 効果的な対策方法と成功事例をご紹介。 ぜひ無料ダウンロードしてご活用ください。

無料でダウンロードする

非通知着信とは? 仕組みと迷惑電話との関係

非通知着信の概要と設定方法

非通知とは、電話があったときに相手の電話番号が表示されず、「非通知」「非通知設定」などと表示されるものです。端末の設定で「非通知」にできるほか、電話をかけるときに、電話番号の頭に「184」をつけることで、自分の電話番号を相手に通知せずに、非通知で電話を発信できます。

非通知設定が使われるケース

かかってきた電話が非通知だと、出るのも不安になりますが、単に「個人情報を漏洩したくない」と思って非通知設定にしている人もいます。

とは言え、これはまれなケースで、非通知電話の多くは迷惑電話の可能性が高いでしょう。番号非通知の電話が多くかかってくる方は、個人情報が漏洩している可能性が考えられます。例えば、「サンプルがもらえるから」とアンケートを記入したら営業電話が来るようになった、といったケースがあります。

オレオレ詐欺や振り込め詐欺、不法侵入前の在宅確認、ストーカーなどの犯罪行為、悪質な営業電話などに非通知設定が使われていることも多くあります。ほかにも、嫌がらせの可能性なども考えられます。以下で具体的に解説します。

なぜ非通知電話が増えた?考えられる理由

個人情報漏洩の可能性

非通知電話がよくかかってくる場合、個人情報が漏洩している可能性があります。例えば、懸賞への応募や試供品の申し込みなど、日常的な行動を通じて知らず知らずのうちに個人情報を提供していることがあります。

こうした個人情報を営業電話や迷惑電話のリストとして転売する業者がいることが報告されています。また、企業のデータベースがハッキング被害に遭い、個人情報が流出する事件も発生しています。それらの情報が拡散されることで、非通知電話や国際電話を使った詐欺のターゲットになることがあります。

詐欺や迷惑電話に利用されている可能性

非通知電話の中には、振り込め詐欺や架空請求詐欺などの犯罪が関与している場合があります。特に最近は、国際電話を悪用した迷惑電話が増えており、発信元を特定しにくくするために非通知設定が使われることがあります。

慌てて応対すると被害に遭うリスクがあるため、非通知電話や不審な国際電話には原則として出ず、折り返さないことが重要です。

イタズラや嫌がらせの可能性

非通知電話が一日に何十件も繰り返しかかってくる場合、単なる間違い電話ではなく、イタズラや嫌がらせ目的の可能性もあります。まずは、迷惑電話対策アプリや通信事業者の提供する迷惑電話ブロックサービスを活用し、着信を拒否しましょう。

それでも状況が改善しない場合や、身の危険を感じるような脅迫や中傷があった場合は、警察や人権相談窓口、弁護士などの専門機関に相談することを検討してください。

悪質な営業電話の可能性

営業や勧誘を目的とした電話が、非通知でかかってくることもあります。近年は悪質な営業電話が増えており、意図的に非通知設定を利用する業者も見られます。こうした営業電話は、強引な勧誘や不要なサービスの契約を迫ることが多く、対応を誤るとトラブルにつながる可能性があります。

さらに、国際電話を利用した悪質な営業電話も増えており、高額な通話料を請求されるケースが報告されています。

犯罪前の確認の可能性

非通知電話は、空き巣や強盗といった犯罪の下見として使われるケースがあります。犯人は、ターゲット宅に人がいるかどうかを確認するために非通知で電話をかけ、応答がない場合に留守と判断して侵入を試みることがあります。

対策として、非通知着信の拒否設定を行う、通話録音機能を活用する、知らない番号には折り返さないといった方法が有効です。

非通知電話への対処法は?

非通知電話には応答せず着信拒否する

以上のことを踏まえ、心当たりのない非通知電話には応答しないことが最善の対策です。端末の設定で「非通知拒否」にしておくのも良いでしょう。iOSとAndroidで設定方法が異なるので、詳しく解説します。

iPhone(iOS)での非通知拒否設定方法

iPhoneの「設定」アプリを開き、「アプリ」→「電話」→「不明な発信者を消音」と進みます。この設定をオンにすることで、非通知など不明な発信者から電話がかかってきても、着信音が鳴らずに「不在着信」の通知と履歴だけが残ります。

ただし、この設定にすると電話帳に登録していない相手も「不明な発信者」とされてしまい、着信音が鳴らなくなります。配送会社からの在宅確認電話や未払い料金の督促といった電話も受けられなくなる可能性があるので注意してください。

Androidでの非通知拒否設定方法

Android端末の場合、端末によって設定方法が異なることがありますが、基本的な方法をご紹介します。

まず「電話」または「ダイヤル」など、電話を発着信するときのアプリを起動します。「設定」→「番号指定拒否」→「通知不可能/非通知番号をブロック」と進み、設定をオンにします。

国際電話には詐欺のリスクがある? 手口と対策を解説

国際電話による詐欺や迷惑電話の手口とは?

国際電話を利用した詐欺や迷惑電話には、「国際ワン切り詐欺」や「架空料金請求詐欺」などの手口があります。これらの詐欺では、受信者が不用意に電話に出たり、折り返したりすることで、意図せず高額な料金を請求される可能性があります。

警察庁が公表した数値によると、特殊詐欺に使用された電話番号の約62%が国際電話番号であることがわかりました(2024年6月中)。前年より急増しており、国際電話を利用した詐欺や迷惑電話が深刻化していることを示しています。不審な国際電話には決して応じず、適切な対策を講じて被害を未然に防ぎましょう。

引用:警察庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ

国際電話による詐欺や迷惑電話の主な被害とは?

国際電話を利用した海外からの迷惑電話や詐欺に巻き込まれると、個人情報の流出や金銭的被害に発展するリスクがあります。例えば、オレオレ詐欺や振り込め詐欺に悪用される場合や、住所を知られることで空き巣被害につながるケースもあります。また、銀行口座情報が流出すると、不正出金やマネーロンダリング(資金洗浄)に利用される危険性も高まります。

さらに、一度詐欺のターゲットとして認識されると、悪徳商法や違法な営業電話の標的になりやすくなるため注意が必要です。「押し貸し」と呼ばれる手口では、見覚えのないお金が口座に振り込まれた後、法外な利息を請求される被害が発生しています。

不審な国際電話に対して絶対にやってはいけないこととは?

海外からの不審な国際電話に対して絶対にやってはいけないのは、折り返し電話です。国際電話詐欺では、高額な通話料を請求するために、不在着信を残して折り返し電話を誘う手口が多く用いられます。見覚えのない国際電話番号への折り返しは、思わぬ高額請求につながる可能性があるため、慎重に対応することが重要です。

加えて、海外から無差別に発信する業者も存在するため、一度電話に出てしまうと、その番号が有効であると認識され、迷惑電話が増える可能性もあります。そのため、不審な国際電話には極力出ない、折り返さないことが、リスクを最小限に抑えるための有効な対策です。

不審な国際電話を見分けるには?

国際電話の番号の特徴を知る

電話番号の頭に「+(プラス)」がついた電話を受けたことはありませんか? これは国際電話であることを意味しています。

日本から海外へ電話をかける場合、相手の電話には「+81」と表示され、アメリカなら「+1」、中国なら「+86」、韓国は「+82」というように、国番号が割り振られています。電話通信の仕組みによっては、電話番号が表示されない国や電話通信会社も一部あるようです。その場合は、「非通知」「通知不可」などと表示されることもあるため、注意が必要です。

国際電話に出てしまったら通話料金が発生する?

相手が着信者課金サービスを利用して国際電話をかけた場合、状況によっては通話料金が発生する可能性があります。また、詐欺グループによる 「国際ワン切り詐欺」 では、高額な通話料を発生させる目的で不審な番号から着信を残し、被害者が折り返すように仕向けます。さらに、通話を引き延ばして課金額を増やす手口もあるため、知らない国際番号には極力応答せず、折り返さないことが重要です。

不審な国際電話への対処法は?

「+」から始まる番号には応答しない

心当たりのない国際番号からの着信は、詐欺や悪質な営業電話などの迷惑電話の可能性があるため、基本的に出ないことが賢明です。うっかり出てしまった場合は、すぐに切ることで被害を最小限に抑えられます。

安全な番号かを検索して確認する

知らない電話番号から着信があった場合は、インターネットで番号を検索し、発信元を確認することが有効です。企業や公的機関であれば、公式サイトに情報が掲載されていることが多く、迷惑電話や悪質な営業電話であれば、迷惑電話リストに登録されているケースがあります。

一括・自動拒否機能を活用する

一部のAndroid端末には、国際電話を一括着信拒否する機能が標準搭載されている場合があります。また、Google Playストアには、国際電話を一括拒否できるアプリが多数提供されているため、標準機能がない端末でも、これらのアプリをインストールすることで国際電話の着信拒否が可能です。

iOSでは、携帯キャリアが提供している「迷惑電話おことわりサービス」や類似のオプションを利用できます。また、iOS 13以降に搭載された「不明な発信者を消音」機能は、連絡先に登録されていない番号からの着信は通知されず、留守番電話に転送されます。

詳しくは「海外からの電話を自動で拒否する方法」で解説しています。

警察庁の「外国からの電話の利用休止」サービスを申し込む

警察庁が提供する「外国からの電話の利用休止」 サービスは、特殊詐欺被害を防止する対策の一環として実施されており、固定電話やひかり電話を対象に、海外からの国際電話の発着信を無償で休止できる仕組みです。

申し込み方法や詳細条件について、以下の警察庁・SOS47 特殊詐欺対策ページを確認のうえ、必要な手続きを行ってください。

参照:警察庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ「外国からの電話の利用休止

IVR(自動音声応答システム)を活用する

IVRは、電話の着信に対して音声ガイダンスが自動応答するシステムです。IVRの導入と適切な設定により、詐欺の疑いがある電話や迷惑電話、不要な営業電話を、担当者につながる前にフィルタリングできます。

また、多くのIVRシステムには通話の自動録音機能や、特定の電話番号からの着信を拒否するブラックリスト機能が搭載されています。これらの機能を活用することで、海外からの国際電話を含む悪質な迷惑電話や営業電話を効果的にブロックできます。

IVRで迷惑電話・営業電話をブロックして業務に集中する方法

IVR(自動音声応答システム)を導入することで、迷惑電話や営業電話の効果的な抑制が期待できます。

営業電話・非通知電話・海外からの電話など、迷惑電話の多くは、勧誘や詐欺のために相手と直接会話し、交渉や情報収集をすることを目的としています。

無差別にかけられるこのような電話は、音声ガイダンスの分岐メニューをたどることを避ける傾向があり、IVRが一次対応することで目的を達成できないと判断し、電話を諦める可能性があります。

実際にどのように対応されるのか知りたい方は、無料で体験してみてはいかがでしょう。次のボタンから「0800-170-8378」に発信すると、電話をかける側として「IVRy」の迷惑電話対策機能を気軽に体験いただけます。フリーダイヤルなので、通話料は無料です。

発信後、音声ガイダンスに従って体験したい機能の番号を押してください。

無料でデモ電話を試す

迷惑電話対策にはIVRy(アイブリー)が効果的

見知らぬ国際電話番号からかかってくる迷惑電話や営業電話は、着信拒否や迷惑電話防止サービスなどを利用することで、ある程度は防ぐことが可能です。しかし、どちらの方法も登録できる電話番号に上限があることが一般的で、完全に迷惑電話を防ぐことは難しいのが現状です。

そこで、ぜひ検討していただきたいのが電話自動応答の「IVRy(アイブリー)」です。

「IVRy(アイブリー)」は、月額2,980円~の低コストで利用できるクラウド型のIVRサービスで、電話の自動応答や通話録音など迷惑電話対策に関するさまざまな機能を備えています。

アカウント登録から利用開始までは最短5分、1ヶ月無料でのお試しも実施中です!ぜひ「IVRy(アイブリー)」をご検討ください。

「IVRy」では、アカウント登録をするだけで最短即日でIVRを導入でき、迷惑電話や営業電話、不審な国際電話をすぐにブロックできます。

迷惑電話・営業電話ブロック用の分岐ルールを作成する

「IVRy」では、用件ごとに分岐ルールを設定し、さまざまな応対方法で迷惑電話・営業電話をブロックできます。迷惑電話・営業電話をブロックする分岐ルールの設定方法を紹介します。

方法1:音声案内で営業電話をブロックする

「サービス紹介のお電話」「その他の問い合わせ」などの分岐を作成し、自動音声ガイダンスにより『営業電話は受け付けておりません』といった案内で終話することで、営業電話のブロックが可能です。

方法2:SMS送信で問い合わせフォームやメール対応へ誘導

電話は取りたくないけれど、用件は知っておきたいという場合は、相手に対して問い合わせ先のメールアドレスやフォームを記載したSMSを送信し、Web対応を促す設定が有効です。

方法3:AI受付で用件を文字情報として承る

「IVRy」では、AIが人の代わりに用件をヒアリングをし、文字に起こした状態でメールやSlackなどのチャットツールに通知することもできます。

しつこい迷惑電話や非通知電話はブラックリストに登録する

ブロックしても何度もかけてくる電話番号は、ブラックリストに登録して電話を繋がないようにすることもできます。

また、非通知番号は一律で繋がないようにする設定も可能です。

「IVRy」は月額2,980円~という低価格で導入でき、迷惑電話や営業電話を効果的にブロックすることができます。

素早く・簡単に迷惑電話や営業電話をブロックしたい方は、まずは「IVRy」の無料トライアルをお試しください。

迷惑電話をブロックするなら電話自動応答のIVRy

営業電話や非通知着信など、会社にかかってくる迷惑電話に困っていませんか?IVRy(アイブリー)なら、自動音声ガイダンスで簡単に着信をブロック!必要な電話だけに対応できます。

まずは資料請求(無料)
IVRy編集部のプロフィール画像

IVRy編集部

(株式会社IVRy / IVRy編集部)

IVRy編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【IVRyとは?】 IVRy(アイブリー)は1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク