デジタル電話交換機とは?PBXのリプレイス方法を徹底解説

「社内の電話交換機(PBX)が古くなってきた」「メーカーの保守サポートがもうすぐ切れてしまう」
このような課題を抱えていませんか?従来のPBXを使い続けることには、事業継続を脅かす重大なリスクが潜んでいます。
本記事では、PBXの老朽化や保守切れに悩む担当者の方へ向け、レガシーPBXを使い続けるリスクから、IP-PBXやクラウドPBXといった新しいデジタル電話交換システムへ移行するための具体的な選択肢、その選定ポイントまでを網羅的に解説します。
デジタル電話交換機とは?従来型との違い
PBXのリプレイスを検討する上で、まずはデジタル電話交換機の基本的な仕組みと、従来型との違いを正確に理解しておくことが重要です。ここでは、その技術的な違いがビジネスにどのような影響を与えるのか解説します。
デジタル電話交換機とは?
デジタル電話交換機とは、音声データをIPパケットに変換し、LANなどのIPネットワーク(インターネット回線網)を使って通話を接続する仕組みの電話交換機を指します。
代表的なものに、自社内にサーバーを設置する「IP-PBX」と、インターネット経由で機能を利用する「クラウドPBX」の2種類があります。
従来型(レガシーPBX)との仕組みの決定的な違い
従来型のレガシーPBXとデジタル電話交換機の決定的な違いは、通話の接続に「電話線」を使うか、「IPネットワーク」を使うかという点です。
レガシーPBXが電話機ごとに物理的な配線を必要とするのに対し、デジタル電話交換機は既存の社内LANを活用できます。この仕組みの違いが、導入コストや機能の拡張性、運用の柔軟性など、あらゆる面に大きな差を生み出しています。
従来型の電話交換機(レガシーPBX)を使い続ける3つのリスク
「まだ使えるから」と古いPBXを使い続けることは、コスト、セキュリティ、そして事業の成長機会において、無視できない3つの大きなリスクを抱え込むことになります。
リスク1:保守切れによるセキュリティ・故障リスクの増大
PBXの法定耐用年数は6年と定められており、これを超過すると故障の可能性が急激に高まります。
さらに深刻なのが、メーカーの保守サポートが終了した場合です。故障時の修理部品が入手困難になったり、新たなセキュリティの脅威に対応する更新プログラムが提供されなくなったり