【2025年】ホテル向け クラウドPBX徹底比較!おすすめサービスと選び方を解説

ホテルで使われるPBX(電話交換機)は、単なる音声通話だけでなく、顧客管理システム(CRM)との連携などを通じて業務効率化に貢献する重要なシステムです。
しかし従来のオンプレミス型PBXは、導入・運用コストや機能拡張の面で課題を抱えるケースも少なくありません。
本記事では、こうした課題を解決する「クラウドPBX」を中心に、最新のホテル向けPBXの種類や特徴、導入費用、そして自社の規模や課題に合ったシステムの選び方をわかりやすく解説します。
クラウドPBXとは
クラウドPBXは、従来オフィス内に設置していたPBX装置の機能をクラウド上で提供し、インターネット経由で電話機能を利用するサービスです。物理的な機器が不要なため初期費用を抑えつつ、場所を選ばない柔軟な電話環境を構築できます。
オンプレミス型PBXとの違い
従来のPBX(オンプレミス型PBX)とクラウドPBXの最も大きな違いは、PBX装置を自社内に物理的に設置するか、クラウド上のサービスを利用するかという点にあります。
オンプレミス型は自社資産として管理するためカスタマイズ性に優れる一方、クラウド型はサービスとして利用するため保守・運用の手間がかからないのが大きな特徴です。
項目 | クラウドPBX | オンプレミス型PBX |
---|---|---|
PBX装置 | 不要(クラウド上で提供) | 必要(自社内に設置) |
初期費用 | 低い(無料の場合もある) | 高い(数百万円以上の場合もある) |
導入期間 | 短い(数日〜) | 長い(数週間〜数ヶ月) |
保守・運用 | ベンダーが対応(自社負担なし) | 自社で対応(専門知識が必要) |
拡張性 | 高い(Web上で容易に変更可能) | 低い(工事や機器の追加が必要) |
利用場所 | インターネット環境があればどこでも | 原則としてオフィス内のみ |
ホテル向けクラウドPBXの特徴
ホテル向けクラウドPBXは、一般的なオフィス向けサービスにはない、ホテル特有の業務を効率化する機能が充実しています。
一般的なクラウドPBXとの違い
最大の違いは、ホテル管理システム(PMS)との連携機能の有無です。PMSと連携することで宿泊客の情報(名前、チェックイン/アウト状況など)を電話システムにリアルタイムで反映させ、より質の高い顧客対応を実現します。
その他にも、モーニングコールの自動化や、清掃スタッフが客室電話から作業状況を報告できる機能など、ホテル運営を円滑にする機能が多数搭載されています。
ホテル向けクラウドPBXを利用するメリット
ホテルにクラウドPBXを導入すると、コスト削減だけでなく、顧客満足度の向上や多様な働き方の実現にも繋がります。ここでは、具体的なメリットを3つの観点からご紹介します。
コスト削減と運用の効率化
クラウドPBXは、高額なPBX装置の購入や設置工事が不要なため、初期投資を大幅に削減できるのが最大の利点です。 従来のオンプレミス型PBXでは数百万円規模の投資が必要になることも珍しくありませんが、クラウドPBXなら数万円程度から導入できます。
またシステムの保守・運用はすべてベンダーに任せられるため、専門知識を持つIT担当者を確保する必要がなく、人件費やメンテナンスコストも圧縮できます。
顧客満足度と サービス品質の向上
PMSやCRM(顧客管理システム)と連携させると、顧客満足度を飛躍的に向上させられます。着信時に宿泊客の名前や過去の利用履歴などをPC画面に表示できるため、一人ひとりに合わせたパーソナルな応対が可能です。
「〇〇様、いつもご利用ありがとうございます」といった心のこもった一言が、顧客ロイヤルティを高め、リピート利用に繋がります。 さらに多言語対応の電話自動応答(IVR)を設定すれば、海外からの宿泊客もスムーズに案内でき、サービス品質の向上に貢献します。
事業継続性と柔軟な働き方の実現
クラウドPBXはインターネット経由で利用するため、万が一ホテルが自然災害などに見舞われた場合でも、別の場所から電話業務を継続できます。これは事業継続計画(BCP)の観点から見ても非常に重要です。
加えてスタッフのスマートフォンを内線化すれば、場所を選ばずにホテルの代表番号で発着信が可能になります。これによりリモートワークや複数拠点での柔軟な働き方が実現し、優秀な人材の確保や定着にも貢献するでしょう。
ホテル向けクラウドPBXの選び方
自社のホテルに最適なクラウドPBXを選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは選定時に必ず確認すべき4つの基準を解説します。
ホテルの規模に合っているか
クラウドPBXは拡張性に優れていますが、まずは現在のホテルの規模(客室数やスタッフ数)に見合ったプランを選ぶことが肝心です。
小規 模なホテルであれば基本的な機能を備えた低価格なプランで十分な場合が多いでしょう。一方、大規模なホテルやチェーン展開している場合は、多くの回線数や高度な管理機能に対応できるプランが必要になります。
将来的な事業拡大も視野に入れ、柔軟にプラン変更できるサービスを選びましょう。
既存のPMSやシステムと連携できるか
ホテル向けクラウドPBXの価値を最大化する鍵は、PMSとの連携にあります。 現在利用している、あるいは導入を検討しているPMSと確実に連携できるか、事前に必ず確認してください。
ベンダーのウェブサイトで連携可能なPMSのリストをチェックするだけでなく、可能であればデモンストレーションを依頼し、どのようなデータがどう連携されるのかを具体的に確かめることを強くお勧めします。
ホテル業界での実績とサポート体制は十分か
ホテル業界特有のニーズや課題を深く理解しているベンダーを選ぶことが、導入を成功させるための重要な要素です。ホテルへの導入実績が豊富なベンダーは実践的なノウハウを蓄積しており、より的確な提案やサポートが期待できます。
また24時間365日稼働するホテルにとって、電話システムの停止は許されません。深夜や早朝でも迅速に対応してくれる、手厚いサポート体制が整っているかどうかも必ず確認しましょう。
セキュリティ対策は信頼できるか
クラウドサービスである以上、セキュリティ対策は最も重要な確認項目の一つです。 宿泊客の個人情報という機密性の高い情報を取り扱うため、信頼できるベンダーを選ぶ必要があります。
情報セキュリティに関する国際規格「ISO 27001」などを取得しているかは、その信頼性を客観的に判断する上での一つの基準となります。また通信の暗号化やデータセンターの管理体制といった、具体的なセキュリティ対策についても詳しく確認しましょう。
ホテル向けクラウドPBXの比較ポイント
数あるサービスの中から自社に最適なものを選ぶために、特に注目すべき比較ポイントを4つご紹介します。
料金体系(初期費用・月額料金)
料金体系は主に「初期費用」と「月額料金」で構成されています。初期費用は無料のサービスも多いですが、月額料金はID数(利用するスタッフ数)やチャネル数(同時に通話できる数)によって変動するのが一般的です。
単純な料金の安さだけでなく、自社の利用規模に合った料金プランが用意されているかを確認することが重要です。 また通話料が月額料金に含まれるのか、別途従量課金制なのかも忘れずにチェックしましょう。
ホテル運営向け機能の充実度
PMS連携以外にも、ホテル運営を力強く支援する機能は多岐にわたります。
機能 | 概要 | ビジネスインパクト |
---|---|---|
ハウスキーピング連携 | 客室電話から清掃状況をPMSに通知できる | 客室回転率の向上、情報伝達の迅速化 |
自動モーニングコール | 設定した時間にシステムが自動で発信 | フロント業務の負荷軽減、設定ミスの防止 |
多言語IVR | 自動音声案内を多言語で提供 | インバウンド顧客への対応力強化 |
通話録音 | 全ての通話を自動で録音・保存 | 応対品質の向上、トラブル発生時の証拠確保 |
スマホ内線化 | スタッフのスマホを業務用内線として利用可能 | スタッフ間の連携強化、通信コスト削減 |
これらの機能が標準で備わっているか、あるいはオプションとして追加可能なのかを確認し、自社の課題解決に必要な機能を洗い出しましょう。
導入から運用までのサポート体制
導入時の初期設定サポートやスタッフ向けの操作トレーニングを提供してくれるベンダーは、心強いパートナーです。特にIT専門の担当者がいないホテルにとっては、手厚い導入サポートの有無は重要な比較ポイントになります。
運用開始後も、電話やメールでの問い合わせに迅速に対応してくれるか、トラブル発生時にどのようなフローで解決に向けて動いてくれるのかなど、具体的なサポート内容を事前に確認しておきましょう。
SLA(サービス品質保証)とセキュリティ
SLA(Service Level Agreement)は、ベンダーが保証するサービスの品質レベルを示すものです。例えば「月間稼働率99.9%以上」といった具体的な数値で示され、これを下回った場合には利用料金の減額などの補償が受けられます。SLAが明確に規定されているサービスは、それだけ品質に自信があることの表れであり、信頼性が高いと言えます。
セキュリティに関しては、前述の国際認証の有無に加え、不正アクセス防止策やデータのバックアップ体制など、より具体的な対策を確認することが重要です。
ホテル向けクラウドPBXの費用相場
クラウドPBXの導入にかかる費用は、オンプレミス型と比較して大幅に抑えられますが、具体的な費用感を把握しておくことは予算策定において重要です。
導入にかかる費用
初期費用は0円から数万円程度が相場です。多くのサービスでは基本 的な設定費用は無料または低価格に設定されています。ただし既存の電話番号を引き継ぐ「番号ポータビリティ」の手続きや、特殊なカスタマイズを依頼する場合には、別途費用が発生することがあります。
運用にかかる費用
月額費用は、1ID(1ユーザー)あたり1,000円〜3,000円程度が目安です。例えば20人のスタッフで利用する場合、月額20,000円〜60,000円程度となります。この基本料金に加えて、チャネル数に応じた料金や、通話録音といったオプション機能の利用料、そして実際に通話した分の通話料がかかります。
クラウドPBXの導入を検討中なら「アイブリー」がおすすめ
「アイブリー」は、IVRを活用したクラウド型の電話自動応答サービスです。電話の着信時に自動音声ガイダンスが応答し、用件に応じて音声案内や転送を自動的に行います。日本語、英語、中国語、韓国語に対応しているため、海外拠点での利用にもおすすめです。

「アイブリー」の導入により、簡単な問い合わせは自動回答できるため、電話対応件数を大幅に削減できます。さらに、迷惑電話対策や顧客管理機能、AIによる文字起こしなど、電話業務を便利にする機能が豊富にあり、月額2,980円~という低コストで利用可能。
クラウドPBXよりも手軽に導入できるため、海外に拠点を持つ企業におすすめの選択肢です。