非通知拒否を設定しても電話がかかってくるのはなぜですか。

最終更新日:
スマートフォン本体の非通知拒否は、多くの場合、着信音を��鳴らさないようにする「消音」機能にすぎず、着信自体を止めるものではないためです。  着信を根本からブロックするには、契約している携帯キャリアが提供する無料の着信拒否サービスを利用するのが最も確実な方法です。このサービスを設定すると、非通知でかけてきた相手には番号を通知してかけ直すよう自動音声で案内され、通話は強制的に終了します。

【回答】

スマートフォン本体の非通知拒否は、多くの場合、着信音を鳴らさないようにする「消音」機能にすぎず、着信自体を止めるものではないためです。

着信を根本からブロックするには、契約している携帯キャリアが提供する無料の着信拒否サービスを利用するのが最も確実な方法です。このサービスを設定すると、非通知でかけてきた相手には番号を通知してかけ直すよう自動音声で案内され、通話は強制的に終了します。

スマホ本体の設定とキャリアのサービスは仕組みが違う

お使いのスマートフォンの設定と、携帯キャリアが提供するサービスでは、非通知電話をブロックする仕組みが根本的に異なります。

  • スマートフォンの本体設定: あくまで端末側で着信音を鳴らさないようにする機能です。電話をかけてきた相手側では通常の呼び出し音が鳴り、応答がなければ留守番電話に接続されます。
  • 携帯キャリアの着信拒否サービス: 電話交換機の段階で着信そのものをブロックします。相手には「電話番号を通知しておかけ直しください」といったガイダンスが流れ、あなたの電話が鳴る前に通話が自動で終了します。

【キャリア別】無料でできる非通知着信の完全ブロック設定

最も効果的な対策は、各キャリアが無料で提供している「番号通知お願いサービス」の利用です。申し込みは不要で、以下の番号に発信するだけですぐに設定できます。

キャリア

サービス名

設定方法(発信)

NTTドコモ

番号通知お願いサービス

148 にダイヤルし、 1 を押す

au

番号通知リクエストサービス

1481 にダイヤルする

ソフトバンク

ナンバーブロック

144 にダイヤルし、ガイダンスに従い設定

※サービスの停止操作や詳細は各キャリアの公式サイトをご確認ください。

悪質・執拗な場合は専門機関へ相談を

これらの対策を試しても改善しない場合や、嫌がらせなど悪質な電話が続く場合は、一人で抱え込まずに専門機関へ相談しましょう。

  • 警察相談専用電話:#9110
    • 事件性がある、ストーカー行為が疑われるなど、身の危険を感じる場合はこちらに相談してください。
アイブリー第2編集部のプロフィール画像

アイブリー第2編集部

(株式会社IVRy / アイブリー第2編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク