0570(ナビダイヤル)の電話番号はどこから?料金やフリーダイヤルとの違いを解説!

公開日:
更新日:
執筆者 : IVRy編集部
0570から始まる番号から電話がかかってきたことはありませんか? 携帯電話番号とも市外局番とも違うため、「どこからの電話だろう?」と戸惑うことがあるかもしれません。結論から言うと、0570で始まる電話番号は「ナビダイヤル」です。フリーダイヤルとは異なり、発信者が通話料を負担する電話番号です。この記事では、ナビダイヤルの仕組みや通話料について詳しく解説します。

0570から始まる番号から電話がかかってきたことはありませんか? 携帯電話番号とも市外局番とも違うため、「どこからの電話だろう?」と戸惑うことがあるかもしれません。

結論から言うと、0570で始まる電話番号は「ナビダイヤル」です。企業の問い合わせ窓口などで利用されていますが、フリーダイヤルとは異なり、発信者が通話料を負担する電話番号です。安易にかけ直すと、思わぬ通話料が発生する可能性があります。この記事では、ナビダイヤルの仕組みや通話料について詳しく解説します。

【無料】迷惑電話対処法マニュアル配布中!

迷惑電話対策で業務効率アップ! 効果的な対策方法と成功事例をご紹介。 ぜひ無料ダウンロードしてご活用ください。

無料でダウンロードする

0570はナビダイヤル

0570で始まる番号は、NTTコミュニケーションズが提供する「ナビダイヤル」というサービスで利用される電話番号です。ナビダイヤルは、拠点の所在地に関係なく、全国共通の0570番号を利用できます。

この仕組みにより、契約者は1つの電話番号を複数の拠点で利用できるため、企業のカスタマーサポートや問い合わせ窓口の電話番号として広く導入されています。

0570(ナビダイヤル)とフリーダイヤルの違いは?

ナビダイヤルとフリーダイヤルの最大の違いは、通話料金の負担者です。

ナビダイヤル(0570)は電話をかけた側が通話料金を負担します。通話料は発信元の電話回線(固定電話・携帯電話・公衆電話など)によって異なります。また、携帯電話の「かけ放題プラン」の対象外であるため、ナビダイヤルへの通話はすべて有料となります。

一方、フリーダイヤル(0120/0800など)は、電話をかけた側ではなく、番号の契約者(受信側)が通話料金を負担する仕組みです。そのため、フリーダイヤルに電話をかける場合、通話料は受信者側(電話を受けた側)の負担となります。

ナビダイヤルを利用する際は、通話料が発信者負担であることを理解し、利用前に料金体系を確認しましょう。ナビダイヤルの具体的な料金体系は次の章で解説します。

0570(ナビダイヤル)は無料ではなく有料:料金体系は?

前述のように、0570番号へ電話をかけたときの通話料は有料です。電話をかけると「ナビダイヤルへおつなぎします」というガイダンスが流れ、「この電話は3分ごとに8.5円の通話料が発生します」と、具体的な通話料金を案内されたこともあると思います。

0570はいつ料金が発生する?

0570の電話番号へ電話をかけると、電話がつながったその瞬間から料金が発生しています。つまり「ナビダイヤルへおつなぎします」というガイダンスが流れているときには、すでに料金が発生していることになります。

0570の通話料金はいくら?

ナビダイヤル(0570)の通話料金は、NTTコミュニケーションズの定める通話料が適用されます。以前は発信元の電話回線・通話時間・発信地と着信地の距離によって料金が異なりましたが、2024年1月1日より、全国一律課金に変更されました。

改定後の料金体系は以下の通りです。

0570(ナビダイヤル)の料金表

発信元

通話料金(全国一律)

一般回線(NTTコミュニケーションズの050IP電話・IP Voice回線(050番号帯))

8.5円(税込9.35円)/ 180秒

携帯電話・衛星電話・自動車電話・衛星船舶電話

10円(税込11円)/ 20秒

公衆電話

10円(内税)/ 40秒

※ 2025年3月時点の公式情報を参照

一般回線からの発信料金

固定電話や一部のIP電話(NTTコミュニケーションズの050IP電話、IP Voice回線(050番号帯))から発信する場合、3分(180秒)ごとに8.5円(税込9.35円)の通話料が発生します。一般回線からの発信は3分単位で課金されるため、携帯電話や公衆電話と比較すると、特に長時間通話において割安になります。

携帯電話(衛星電話・自動車電話・衛星船舶電話を含む) からの発信料金

携帯電話、衛星電話、自動車電話、衛星船舶電話からの発信は、20秒ごとに10円(税込11円)の通話料がかかり、一般回線と比べると短時間の通話でも割高です。

また、携帯電話の定額プラン(かけ放題)の対象外であり、すべての通話に料金が発生します。頻繁に利用する場合や長時間の通話では、通話料金が高額になることがあるため、注意が必要です。

公衆電話からの発信料金

公衆電話から発信する場合は、40秒ごとに10円(内税)の通話料が発生します。携帯電話からの発信よりは割安ですが、40秒から3分以内の通話時間であれば、一般回線の方が安くなります。

また、公衆電話では100円硬貨を使用するとお釣りが出ないため、0570(ナビダイヤル)に発信する際は、あらかじめ10円硬貨やテレホンカードを準備しておくと安心です。

0570(ナビダイヤル)は迷惑電話? 誤解されやすい理由とは

0570で始まるナビダイヤルは、企業のコールセンターや問い合わせ窓口で多く利用されていますが、一部では「迷惑電話ではないか」と誤解されることもあるようです。0570番号が迷惑電話と誤解される理由として、以下の可能性が考えられます。

番号の認知度が低い

0570番号は、固定電話の市外局番(03/06など)や携帯電話(090/080/070)、近年増えている050から始まるIP電話とは異なり、一般的に目にする機会が少ないため、知らない番号として警戒され、迷惑電話と誤認されている可能性があります。

NTTコミュニケーションズによると、フリーダイヤル(0120)の顧客認知度は90.5%と高い水準にあります。一方、ナビダイヤル(0570)は、フリーダイヤルほど広く認知されておらず、その仕組みも十分に理解されていないため、不安を感じる人もいるようです。

参照:NTTコミュニケーションズ「フリーダイヤル

通話料は発信者の負担になる

ナビダイヤルは発信者側(電話をかけた側)が通話料を負担する仕組みです。そのため、「0570番号にかけると高額な料金が発生するのでは?」と疑問を持つ人も少なくありません。このような懸念から、0570番号を警戒し、迷惑電話と誤認するケースもあると考えられます。

営業・勧誘電話に利用されている

ナビダイヤルはNTTコミュニケーションズが提供する正規のサービスですが、「0570番号からの営業電話が頻繁にあり、迷惑している」という経験や口コミなどから、警戒する人もいるようです。

また、一部の事業者が0570番号を悪用し、詐欺に利用するケースも報告されています。メールやSMSを利用した迷惑電話の手法も確認されており、「この電話番号におかけください」と0570番号に誘導するケースも存在します。こうした悪用事例が、0570番号に対する警戒心を高める要因になっている可能性があります。

参考:全国被害者支援ネットワーク

0570からの営業電話や迷惑電話を効果的に防ぐ方法

0570(ナビダイヤル)は一部の事業者が営業や勧誘に使用することもあり、警戒する人は少なくありません。一方で、大事な電話かもしれず、無視するわけにもいかないという場合もあるでしょう。ここでは、0570番号からの不要な電話を含む、迷惑電話を防ぐ方法を紹介します。

迷惑電話フィルタリングサービスを利用する

迷惑電話フィルタリングサービスは、不審な電話番号を検出し、着信時に警告を表示したり、自動でブロックしたりする機能です。NTTドコモ、ソフトバンク、auなどの通信キャリアが提供しています。

固定電話向けには、ナンバーディスプレイを活用して発信者を確認する方法や、特定の番号を着信拒否できる機能を備えた電話機があります。ただし、一部のサービスでは0570番号が対象外となる場合があるため、利用前に確認してください。

留守番電話を設定する

留守番電話を活用すれば、メッセージを確認してから対応を決められるため、重要な連絡かどうかを判断しやすくなります。特に、0570番号など、電話帳に登録されていない番号からの着信に対しては、自動的に留守番電話に切り替わる設定にしておくと効果的です。

また、かけ直す前に電話番号を検索して発信元を確認することで、迷惑電話に対応するリスクも削減できます。

IVRサービスで必要な電話だけを受ける

迷惑電話を防ぎながら、重要な電話を確実に受け取るには、IVR(自動音声応答)サービスの活用も効果的です。IVRは電話の着信時に自動音声ガイダンスが対応し、相手のボタン操作や音声認識などにより適切な対応を自動で行うシステムです。

この仕組みにより、不要な営業電話や迷惑電話を減らし、本当に必要な電話だけを選んで対応できるようになります。

【関連記事】営業電話のストレスが激減!自動音声応答システム(IVR)の活用法と選び方

0570(ナビダイヤル)に関するよくある質問

0570(ナビダイヤル)に無料でかける方法はある?

結論から言うと、0570(ナビダイヤル)に無料でかける方法はありません。どうしても無料で連絡を取りたい場合は、企業の公式サイトを確認し、メールフォームやチャットなど、0570番号以外の連絡手段が提供されていないか確認しましょう。

また、050番号のIP電話アプリを利用すれば、固定電話や携帯電話よりも低コストで通話できる可能性があります。

【関連記事】050電話番号が即日取得できる6社の価格やサービスを徹底比較!

0570(ナビダイヤル)は待ち時間も料金が発生する?

0570(ナビダイヤル)が混み合っている場合、音声ガイダンスが流れてからオペレーターにつながるまでの待ち時間も通話料がかかります。そのため、なるべくつながりやすい時間に電話をかけましょう。

一般的に、コールセンターや問い合わせ窓口がつながりやすい時間帯は、平日10:00~11:00頃、または14:00~16:00頃とされています。ただし、混雑状況は企業ごとに異なるため、公式サイトなどを確認してください。

0570(ナビダイヤル)より050(IP電話)にかけた方が安い?

一般的に、050番号(IP電話)への通話は、0570(ナビダイヤル)よりも安くなることが多いです。ただし、利用している電話回線や料金プランによって差があります。

例えば、固定電話から発信する場合、0570番号の方が通話料を抑えられるケースもあります。実際の料金を比較し、自身の利用環境に適した番号を選ぶことが重要です。

0570(ナビダイヤル)は携帯電話の無料通話プランが適用される?

原則として適用されません。0570(ナビダイヤル)への通話は、多くの携帯電話会社の無料通話分やかけ放題プランの対象外となっており、別途通話料金が発生します。

0570(ナビダイヤル)を使った迷惑電話や詐欺電話はある?

一部の事業者が営業電話や勧誘目的で0570(ナビダイヤル)を使用するケースがあります。また、「○○のサポート窓口」と偽り、0570番号へ誘導する詐欺の報告もあるため、不審な着信や案内には十分注意しましょう。

汎用CTA

迷惑電話やしつこい営業電話に困ったときに

迷惑電話やしつこい営業電話に困っている場合、電話自動応答サービス(IVR)を利用する方法も効果的です。

例えば、電話自動応答サービス「IVRy(アイブリー)」では、かかってくる電話を振り分ける機能があり、迷惑電話や営業電話を自動でブロックできます。

実際にどのような対応になるのかを知りたい方は、ぜひ無料体験をお試しください。次のボタンから「0800-170-8378」に発信すると、電話をかける側としてIVRyの迷惑電話対策機能を体験いただけます。フリーダイヤルなので、通話料は無料です。

発信後、音声ガイダンスに従って体験したい機能の番号を押してください。

無料デモ電話を試す

迷惑電話対策にはIVRy(アイブリー)がおすすめ

0570番号からかかってくる迷惑電話は、着信拒否や迷惑電話防止サービスを利用することで、ある程度は防げるでしょう。しかし、どちらの方法も登録できる電話番号に上限があり、完全に迷惑電話を防ぐことは難しいのが現状です。

0570番号からの迷惑電話に悩んでいる方に、ぜひ検討していただきたいのが電話自動応答の「IVRy(アイブリー)」です。

IVRyは、月額2,980円~という低コストで利用できるクラウド型のIVRサービスで、電話の自動応答や通話録音など迷惑電話対策に関するさまざまな機能を備えています。

アカウント登録から利用開始までは最短5分、1ヶ月の無料トライアルも実施中です。

IVRyは豊富な機能と使いやすさが魅力

「IVRy」の導入により、よくある質問への自動回答やSMSの自動送信、休日や営業時間外の電話受付などが可能になります。このほか、顧客管理機能、ブラックリスト機能、多言語対応、メール・LINE・Chatworkなどへの受電通知機能など、電話業務を効率化するさまざまな機能を提供しています。

「IVRy」は、特別な知識がなくても簡単に操作できるシンプルで直感的な管理画面を採用しています。複雑な設定は不要なため、ITツールに不慣れな人でもスムーズに導入・運用が可能です。導入したその日からすぐに活用でき、電話業務の効率化を即座に実感できます。

迷惑電話対策と電話業務の効率化を同時に実現する「IVRy」をぜひお試しください。

汎用CTA

IVRy編集部のプロフィール画像

IVRy編集部

(株式会社IVRy / IVRy編集部)

IVRy編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【IVRyとは?】 IVRy(アイブリー)は1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク