IP電話とは?固定電話との違いやメリットとデメリット・導入事例も紹介

IP電話とは、インターネット回線を用いて通話する電話サービスです。音声データをIP技術で送受信するためコストを抑えやすく、業務効率化も図れることから、多くの企業で活用されています。
なぜIP電話はコスト削減や効率化を実現できるのでしょうか。本記事では、IP電話の基本的な仕組みからメリット・デメリット、自社に合ったサービスの選び方まで解説します。
電話自動応答サービス「IVRy」
今すぐ無料で試してみるIVRyの機能・料金・事例がまるわかり
資料をダウンロードするIP電話とは

IP電話とは、インターネット回線を利用して通話する電話のことです。
「050」で始まる番号のイメージが強いかもしれませんが、「03」や「06」といった市外局番の番号でも、IP電話が使用されているケースもあります。さらに、LINEやFacebook Messengerなどのアプリを通じた通話もIP電話の一種です。
IP電話の仕組み・機能
IP電話は、音声を「パケット」というデジタルデータに変換し、インターネット網を通じて相手に届けることで通話を実現する仕組みです。
この仕組みの特徴は、電話専用のアナログ回線ではなく、インターネット回線を利用して通話する点にあります。
音声データをデジタルデータとして扱うため、パソコンやスマートフォンといったデジタル機器やクラウドサービスとの連携も容易です。これにより、例えば次のような機能が利用できるようになります。
利用できる機能の例
- スマートフォンやPCでの発着信 :場所を選ばずに会社の番号で受発信できます。
- IVR(自動音声応答): 「〇〇の方は1番を」といった音声ガイダンスで着信を振り分け、業務を効率化します。
- CRM(顧客管理システム): 着信時にパソコン画面へ顧客情報を自動で表示させ、対応品質を高めます。
こうした機能を活用することで、単なる通話手段としてだけでなく、電話業務全体の効率化や顧客対応品質の向上に貢献します。
IP電話の種類
IP電話で利用できる電話番号は、3つの種類に分けられます。それぞれの特徴を理解し、自社のビジネスに最適な番号を選ぶ際の参考にしてください。
050型
「050」から始まる11桁の電話番号です。特定の地域に紐づかないため、インターネット環境があれば全国どこでも利用できます。
比較的安価に導入でき、固定電話に比べて通話料が安く設定されていることが多いため、コストを最優先する企業や、全国に拠点を持つ企業、テレワーク中心の組織に向いています。
ただし、市外局番がないため社会的な信用度が低いと見なされる場合があることや、緊急通報(110番、119番)に発信できないサービスが多い点には注意が必要です。
050で始まる電話番号について詳しくはこちらの記事もご覧ください。
関連記事:050から始まる電話番号とは?営業・勧誘の悪質な電話なの?
0ABJ型(市外局番型)
「03」や「06」といった市外局番から始まる10桁の番号です。
総務省が定める厳しい品質基準を満たしたサービスのみが提供できる番号であるため、通話品質が安定しており、社会的信用度も高いことが特徴です。
オフィスの所在地を示す市外局番があることで、顧客や取引先に安心感を与えられます。企業の代表番号として使いたい場合や、地域に根ざしたビジネスを行う場合に適しているでしょう。
電話番号不要型
LINEやFacebook Messengerのように、電話番号の代わりにユーザーIDなどで相手を識別し、特定のアプリ間でのみ通話するタイプです。
アプリ間の通話料は無料で、導入も簡単なことから、社内の内線やチーム内のコミュニケーションツールとして活用されています。ただし、固定電話や携帯電話にかけることはできず、ビジネスの対外的な窓口として利用するのには向いていません。
IP電話のメリット
IP電話を導入することで、多くの企業が抱える「コスト」「手間」「働き方」の課題を解決できます。ここでは、特に重要な3つのメリットをご紹介します。
価格が安い
IP電話の最大のメリットは、低価格で使えることです。サービスによってはLINEやFacebook Messengerなど同じアプリ同士の通話料が無料になるのと同様、同じIP電話会社同士だと通話料が無料になるケースもあります。
また、月額基本料も安価です。特に「050」から始まる番号なら、サービスによっては月額数百円から利用できることもあります。
スマートフォンとも併用できる
IP電話はスマホとも併用できます。スマホの電話番号とは別に、IP電話の番号を取得し、1台のスマホで2種類の電話番号を使い分けることも可能です。
IP電話は、スマホアプリを入れることで使えるほか、パソコンなどのブラウザで利用することもできます。新規に電話機を用意したり、回線工事をする必要はありません。
システムとの連携など活用法がさまざま
IP電話は、メールやチャットアプリほか、さまざまなシステムとの連携が可能です。
例えば、IVR(自動音声応答)を導入すれば、音声ガイダンスによる案内で着信を適切な部署に振り分けられます。さらに、顧客管理システム(CRM)と連携させれば、着信時に相手の情報をPC画面に表示することも可能です。
IP電話のデメリット
多くのメリットがあるIP電話ですが、導入前に把握しておくべきデメリットも存在します。ここでは、主なデメリットについて解説します。
緊急通話ができない
「050」から始まるIP電話番号は、110番、119番などの緊急通話ができないというデメリットがあります。そのためスマホや固定電話など、別回線をあらかじめ用意しておくと安心です。
一方、市外局番を利用する「0AB-J型」のIP電話番号は緊急通報に対応しています(住所情報を事業者に登録している場合)。万が一の事態に備え、緊急通報の可否と、その条件(住所登録の要否など)は契約前に確認しましょう。
IP電話での緊急電話について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
乗り換え時に番号を引き継げないことがある
IP電話で取得できる番号は、主に「0AB-J番号」と「050番号」があります。このうち「050」番号は、番号ポータビリティに対応していません。
「050」番号はサービス提供会社が独自に発行するため、IP電話サービスを解約して別の会社に乗り換える場合、その050番号は失われ、新しい番号を取得する必要があります。
一方、市外局番から始まる「0AB-J番号」は番号ポータビリティに対応していますが、事業者が対応していることが前提となります。
そのため、会社の代表番号など長く使い続けたい番号の場合は、希望の番号やサービス提供会社が番号ポータビリティに対応しているかを確認しましょう。
通信状況によって音質に差が出る
通話品質・音質が劣化しにくいIP電話ではありますが、通信状態が悪いときにはその限りではありません。
例えばスマホのデータ容量制限をオーバーしてしまい、低速モードに切り替わっているときや、電車に乗っていて高速移動中のとき、基地局が災害による被害を受けているときなどは、通話品質が悪くなる可能性があります。
サービスによっては双方のアプリのインストールが必要
LINEなど、特定のアプリを介した通話では、IP電話をかける側・受ける側の両方が同じアプリをインストールしている必要があります。
元々アプリがなくても、ブラウザを介して使えるIP電話であれば、大体問題はありません。
IP電話の導入目的・利用シーン
ここでは、具体的な利用シーンと合わせて、IP電話とIVR(自動音声応答)システムを連携させたツール「アイブリー」の導入事例をご紹介します。
IP電話がビジネスの現場でどのように活用され、課題解決につながっているのかをみていきましょう。
オフィス
- IP電話は固定電話に比べて通話料が安く設定されていることが多く、通信コストの負担を軽減できます。これにより、オフィス内の部署間や拠点間のコミュニケーションが取りやすくなり、業務連携の強化につながります。
- コールセンターやカスタマーサポートのシステムとIP電話を連携させることで、オペレーターが顧客と対話している間に回答例を表示したり、モニタリングや通話録音を行い、対応品質向上につなげることができます。
【事例1:カスタマーサポート】1日300件の電話が10件に削減
だれでもモバイル株式会社では、ユーザー急増に伴い1日300件もの問い合わせが殺到し、カスタマーサポートが逼迫していました。
電話自動応答サービス「アイブリー」を導入し、よくある質問はSMSでFAQサイトへ誘導。これにより、スタッフが直接対応する電話件数は1日10件まで削減することに成功しています。
関連記事:ユーザー増加で問い合わせが急増!多言語対応などの機能活用で応答数は1日300件→10件に【だれでもモバイル株式会社】
リモートワーク
- 専用アプリで利用できるIP電話サービスを活用すれば、PCやスマートフォンからの通話も可能です。リモートワーク環境でも円滑なやりとりができ社内連携がスムーズになります。
- 会社の代表番号で発信できる機能を使えば、社員のスマートフォンから電話をかけても、個人の番号ではなくオフィスの番号を相手に通知できます。これにより、顧客や取引先にも安心感を与えられます。
【事例2:リモートワーク】電話番のための出社をゼロに
株式会社トップラインでは、管理部門のリモートワーク移行にあたり「電話番のための出社」が障壁でした。
アイブリーを導入し、代表電話への入電を各担当者へ転送することで、オフィスに出社しなくても対応できる体制を構築。「電話番」が不要になり、場所を問わない柔軟な働き方を実現しています。
関連記事:コロナ渦のリモートワーク実現のため、電話対応を自動化し、電話番のためのスタッフの出社や負担を軽減
ホテル・宿泊業
- ホテルや宿泊施設の各客室にIP電話を導入すれば、フロントや厨房などホテル内の各所へ連絡がしやすくなります。サービス品質の向上に役立てられるでしょう。
- フロント及び予約センターなど、予約受付窓口となるところにIP電話があると、IVRや顧客管理機能と連携し、きめ細かいサービスが可能になります。顧客満足度向上につながるでしょう。
【事例3:ホテル・宿泊業】英語での電話対応をゼロにし接客品質を向上
長野県の旅館「白骨温泉 お宿つるや」では、外国人観光客からの英語での電話対応がスタッフの負担となっていました。
多言語に対応しているアイブリーを導入したところ、外国人客からの電話はSMS経由のメール対応へスムーズに移行し、対応負荷が大幅に軽減されました。
英語での電話対応がほぼゼロになり、スタッフは目の前のお客様への接客に集中できる環境を実現しています。
関連記事:多言語対応・SMS連携で電話応答の50%を自動化!接客時間を創出し、おもてなし向上【白骨温泉 お宿つるや】
病院・クリニック
- 電子カルテや顧客情報のシステムと連携できるIP電話サービスを活用すれば、着信時に該当する患者様の情報を自動でPC画面に表示させることが可能です。これにより、一人ひとりへの丁寧な対応と、業務効率化を両立できます。
【事例4:病院・クリニック】夜間の電話をAIが代行、かかりつけ医機能を強化
「浜町どいクリニック」では、国が推進する「かかりつけ医」機能の強化に向け、国が推進する「かかりつけ医」機能強化のため、夜間の電話対応が課題でした。
アイブリー導入後は、AIが一次受付し、用件を録音。内容を確認してから折り返せる体制が整ったことで、患者に安心を提供する仕組みを構築しています。
関連記事:「かかりつけ医」の機能を、AI電話代行サービスで補完!安心の夜間問い合わせ対応を実現【浜町どいクリニック】
小売業
- スーパーマーケットなどの小売店舗にIP電話を導入すると、社員間の通話や、店舗同士の通話、本部、配送センター等との通話がしやすくなり、通話料のコストダウンや業務効率化に役立ちます。
- 自動応答システムや、24時間365日応答可能なシステムと連携させることで、顧客満足度向上につなげられるでしょう。
【事例5:EC・小売業】電話問い合わせを半減し、スタッフの負担を軽減
乳幼児向け玩具から子育て世代の暮らしを豊かにするためのグッズを販売する「株式会社パピー」では、月100件の電話対応がスタッフの負担になっていました。
アイブリー導入後、自動応答とSMS送信機能を活用したことで、問い合わせを50%削減。さらに録音機能でトークスクリプトを改善し、スタッフの負担軽減と顧客対応の品質向上を同時に実現しています。
関連記事:ECサイトでの商品購入に関する問い合わせ対応件数が50%減!スタッフの精神的負荷を減らしたかった【株式会社パピー】
IP電話の比較ポイント
機能性
IP電話を選ぶ際は、欲しい機能が全て備わっているかどうか、よく確認してください。さまざまなシステムやアプリと連携できることから、実に多種多様のIP電話が各社から提供されています。
例えばビデオ通話や通話録音、電話転送ができるかどうか、複数の電話番号をサポートしているかどうか、顧客管理機能と連携できるかどうか、など、目的に合わせてIP電話を選ぶのが良いでしょう。
品質
IP電話はインターネット回線を利用した電話ですので、通信環境が良くないと通話品質が落ちてしまうことがあります。実際に品質を試してチェックしたり、事前に口コミや評判を確認するのがおすすめです。
価格・費用
IP電話は高機能・多機能であること、使用する回線数・ユーザー数が多いほど価格が上昇する傾向にあります。企業規模や目的に合わせて最適なプランを選ぶのが良いでしょう。
コールセンターなど大規模な施設であれば、導入工事などの初期費用が必要になる場合も。海外によく電話をかける企業は、国際電話料金についてもよく確認してください。
サポート体制
IP電話を導入するのが初めてであれば、サポート体制が充実しているところを中心に選びましょう。もしトラブルや問題が発生した時に、電話・チャット・メールなどで適切なサポートが受けられるかどうかもチェックしてください。
近年ではLINEやSlackなどのSNSに対応したサポートも見られます。使い勝手の良いサービスを選ぶ基準の一つとなるでしょう。
セキュリティ
企業にIP電話を導入する場合、顧客情報や重大な機密情報を扱う可能性もあります。通話内容が暗号化されているかどうか、不正アクセスにどう対処しているか、など、セキュリティ面もよく確認しましょう。
ポイント別、おすすめIP電話ツール
現在、数多くのクラウド型IP電話ツールが提供されており、機能や価格もさまざまです。そのため「どれが自社に最適か」を見極めるのは簡単ではありません。
ここでは、数あるIP電話ツールの中からおすすめのサービスを「機能性」「価格」「サポート」「セキュリティ」の4つのポイント別に紹介します。
自社が重視するポイントを軸に、最適なツールを見つけてください。
機能性で選ぶIP電話
IVRyは、IP電話とIVRシステムを連携させたツールです。電話がかかって来ると「〇〇のお問い合わせは1番を押してください…」と、よくある質問に自動で回答します。
専門的な内容の電話は担当者へ自動で転送したり、予約をご希望のお客様には自動でSMSを送信して予約フォームへ誘導することもできます。IP電話の導入と合わせて電話業務を効率化したい方におすすめです。
SUBLINEは、スマホにアプリをインストールするだけで、新たにIP電話番号を取得できるサービスです。プライベート用と仕事用の電話番号を、一台のスマホで使い分けることができます。
通話録音や、複数人への同時転送など、ビジネスシーンに使い勝手の良い機能が備わっており、個人事業主や中小企業におすすめです。
価格・費用で選ぶIP電話
世界中でIP電話サービスを展開しているMy050は、初期設定費(550円)と6ヶ月ごとにかかる番号維持費(550円)で050番号を利用できます。スマートフォンアプリでの利用を前提としており、My050同士の通話は無料になります。
月額基本料が429円でLaLa Call同士の通話は無料になるという使い勝手の良さから、全国の企業で導入されています。
携帯電話への通話料金は8.8円/30秒、一般加入電話へは8.8円/3分となっています。
サポートで選ぶIP電話
IVRyはサポート体制が充実していることでもご好評をいただいています。IVRの設定に悩んだ時や、すぐにサポートチームにご連絡ください。電話、メール、チャット、LINEなど、ご希望のプラットフォームで回答しております。
目的別に操作方法のマニュアル動画なども用意しているので、「また分からなくなった」というときでも安心です。
コールセンターシステムをメインとしているサービスですが、IP電話番号を発行することも可能です。充実したサポート体制を完備しており、相談から見積もり、設定、アフターサポートも万全です。利用者の顧客満足度も高く、平均継続年数3年以上という実績があります。
営業やコールセンターのためのサービスですが、PCさえあればすぐに導入ができます。サポートページが充実しており、わざわざ問い合わせしなくても自己解決できるようになっています。オンラインセミナーで活用例を紹介するなど、企業の成長をサポートするような試みも人気です。
セキュリティに優れるIP電話
IVRyのIP電話はクラウド上でセキュリティ管理されています。万が一不正アクセスがあった際も、その履歴が残るためすぐに対応ができるのです。セキュリティシステムは定期的にアップデートされているため、自社で顧客情報を管理するよりも安全と言えるでしょう。
IVRyはトライアル期間を設けていますので、ご心配なら一度試してみるのもおすすめですよ!
コールセンター向けのシステムだけあって、セキュリティ面には定評があります。外部からの侵入テストや自動攻撃・自動防御機能が搭載されているほか、24時間体制でセキュリティ監視が行われているなど、安心して利用することができるでしょう。
金融機関にも採用されるほどレベルの高いセキュリティシステム「FISC基準」を採用しています。アクセスログの内容を 1年間保管しており、契約終了後は廃棄証明書を発行するなど、徹底したセキュリティ管理です。
IP電話サービスには、他にもさまざまなサービスがあり、目的に合わせて最適のサービスを選ぶのがおすすめです。詳しくは以下の記事をご覧ください!
050の電話番号(IP電話)は通話料がかかるの?料金と仕組みを解説!
【2025年最新】050電話番号が即日取得できる5社の価格やサービスを徹底比較!
IP電話を利用するならアイブリー
IP電話をお探しなら、電話自動応答サービス「アイブリー」もおすすめです。「アイブリー」なら050番号を新たに取得したり、ブラウザからの発着信が可能です。自動応答サービスや自動転送サービスをはじめ、電話業務を効率アップさせる機能を取り揃えており、音質にも心配はございません。
電話番号を変えたくない、周囲へ知らせるのが大変、という場合は、ボイスワープなどの転送サービスを利用することで、電話番号はそのままで「アイブリー」のサービスをご利用いただけます。IP電話をお探しなら、ぜひ合わせて「アイブリー」もご検討ください!
アイブリーならたったの4STEPでIVRを導入できます
電話自動応答システムの「アイブリー」なら、以下の4STEPで簡単に導入できます。
◼︎STEP1:アカウント登録フォームに必要事項を入力し送信

◼︎STEP2:会社情報を入力

◼︎STEP3:分岐ルールを作成

業種やユースケースのテンプレートから簡単に作成することも可能です。

◼︎STEP4:本人確認
「携帯電話不正利用防止法」「犯罪収益移転防止法」に基づき、アイブリーのお申し込み時には「本人確認」を行う必要があります。
必要データを入力し、写真を提出していただくと、最短1~3営業日で本人確認が完了します。

これだけでアイブリーの利用設定は完了です!
アイブリーを導入すれば、電話対応の自動化がすぐに始められます。電話業務の効率化にぜひアイブリーをご活用ください。