IVR(電話自動応答)とは?仕組み・費用・比較ポイントを解説

最終更新日:
IVRは、Interactive Voice Responseの頭文字をとった略称で、直訳すると「対話式音声応答」となります。IVR(電話自動音声応答システム)とは何か、その基本的な仕組みから分かりやすく解説します。電話業務の自動化を実現する方法が分かります。導入メリットや料金相場、自社に合ったサービスの選び方、機能の比較ポイントも。AIとの違いなど、��よくある質問にもお答えします。

IVRは、Interactive Voice Responseの頭文字をとった略称で、直訳すると「対話式音声応答」となります。具体的には、電話がかかってきたときに音声ガイダンスが流れ、応答してくれるシステムのことで、「電話自動応答システム」とも呼ばれます。

人手不足や業務負担の軽減の解決法としてIVRを使うシーンが増えており、注目を集めています。

IVR(電話自動音声応答システム)とは?

電話自動応答システムの「IVR」とは、Interactive Voice Response(自動音声応答)の頭文字を取った略称です。

ユーザーが電話をかけると「〇〇に関するお問い合わせは1番をプッシュしてください…」と、自動で案内が始まるシステムのことで、金融機関や地方自治体を始め、多くの企業で導入されています。

IVRは、コールセンターを構えるような大企業が使うもの、というイメージもありますが、近年では中小企業や個人事業主など、規模を問わず多くの利用者がいます。

IVRの仕組み・機能

前述の通り、IVRは電話自動音声応答システムのことで、電話応答を自動化する仕組みです。

電話をかけた人がプッシュ操作や音声入力によって情報を入力すると、コンピューターシステムがその情報を解釈し、適切な応答や処理を行います。

IVRは、事前に用意された音声ガイダンスやメニューオプションに従って操作を進めることで、問い合わせ内容の振り分けや自動応答を行うことができます。

これにより、企業や組織は効率的な電話応対を実現し、顧客サービスの向上や業務効率化を図ることができます。

ボイスボット・CTIとの違い

IVRと混同されやすい言葉に「ボイスボット」と「CTI」があります。これらは電話業務を効率化するうえで連携して使われることが多く、それぞれの役割と関係性を理解することが大切です。

それぞれの定義と主な機能を表にまとめました。

定義

主な機能

IVR

電話着信時に自動で音声ガイダンスを再生し、プッシュボタン操作により顧客の要件を振り分けるシステム

・自動音声案内の再生

・プッシュボタンによる選択操作

・適切な部署への振り分け

ボイスボット

AIによる音声認識・自然言語処理で顧客の発話を理解し、会話形式で自動応答するシステム

・AIによる最適な回答生成

・音声合成による自然な応答

CTI

電話システムとコンピュータシステムを統合し、電話業務を効率化する基盤技術

・着信時の顧客情報自動表示

・通話録音・モニタリング

・自動発信・着信配分

関係性を理解するポイントは、CTIがシステム全体の「土台」の役割を担っている点です。

CTIという、電話とコンピューターを連携させる大きな基盤の上に、自動応答機能としてIVRやボイスボットが位置付けられている、とイメージするとわかりやすいでしょう。

IVR導入で解決できる課題

電話業務に関する課題は、多くの企業にとって共通の悩みです。「人手不足で電話対応が追いつかない」「営業時間外の問い合わせを逃している」「ひっきりなしにかかってくる営業電話に時間を取られ、本来の業務に集中できない」といった問題は、業務効率を低下させるだけでなく、顧客満足度の低下や機会損失にも直結します。

IVRは、こうした課題を解決するための有効なソリューションです。よくある質問への自動応答や、担当部署への適切な振り分けによって、電話対応の工数を大幅に削減します。これにより、スタッフはより重要度の高い業務にリソースを集中させることができます。

また、24時間365日対応可能なIVRは、営業時間外の問い合わせや予約も自動で受け付けるため、ビジネスチャンスを逃しません。録音機能を活用すれば「言った言わない」のトラブルを防ぎ、顧客対応の品質向上にも貢献します。

IVR(電話自動音声応答システム)でできること

IVR(電話自動音声応答システム)を導入すると、24時間いつでも電話の受け答えが可能になります。その分の人件費がかからないので、コストを削減しながら、それぞれの顧客に合わせた対応ができるようになるでしょう。

近年はAIの発達や、技術の進歩によって、通話の内容によって電話の転送先を振り分けたり、必要に応じて録音する、着信があったことをメールで知らせる、顧客にSMSで返信する、音声認識、多言語対応など、高機能化が進んでいます。

ここではIVRでの対応方法を紹介します。

音声案内・音声ガイダンス

音声案内・音声ガイダンスは、電話をかけた人に対して操作の指示や情報提供を行うための音声メッセージのことです。この音声案内は、事前に録音されたテキストや音声データを使用して再生されます。

最初のプッシュボタンの案内や、「営業時間は⚪︎時〜⚪︎時までです」といった定型の音声を流すことで、よくある質問などを自動回答することができます。

電話転送

電話転送は、IVRシステムが発信者からの情報や選択肢を受け取り、それに基づいて適切な転送先を判断します。

例えば、発信者が特定のプッシュ操作を行ったり、音声で特定の要件を伝えたりすることによって、適切な担当者・部署に電話を転送します。

クラウド型IVRサービス比較表

クラウド型IVRサービス主要6社の機能や費用の違いがわかる一覧表をご用意しました。自社に最適なサービス選びにご利用くださいませ。

IVR(電話自動応答システム)おすすめ6社比較表

SMS送信

IVRを使って、SMSで回答を送信することも可能です。

文字で説明したい場合やWebサイトに誘導したい場合など、特定の文章をSMSで送りたい場合もあるでしょう。その場合は、利用者にとっては電話やメールよりも手軽に回答を受け取ることができます。

録音(留守電)

IVRには、録音(留守電)機能もあります。受付ができない場合や、営業時間外に着信があった場合などに、電話に出られなかった人が再度連絡を取れるように、音声メッセージを残すことができる機能です。

録音で承ることで、顧客からの問い合わせや要望を逃すことなく、情報を確認してから折り返すなど、正確な対応ができるようになります。

IVR(電話自動音声応答システム)のメリット

24時間いつでも受け答えができる

IVR(電話自動音声応答システム)を導入すると、24時間いつでも電話の受け答えが可能になります。その分の人件費がかからないので、コストを削減しながら、それぞれの顧客に合わせた対応ができるようになるでしょう。

これにより、営業時間外や深夜でも電話受付が可能になったり、電話の取りこぼしを防止することができます。

また、少人数経営の企業では、電話対応に人手が割かれると、ほかの業務に回すリソースが大幅に減ってしまいます。そんな中で「いつ電話がかかってくるかわからない」というストレスから解放されるのも、IVRのメリットの一つです。

近年はAIの発達や、技術の進歩によって、通話の内容によって電話の転送先を振り分けたり、必要に応じて録音する、着信があったことをメールで知らせる、顧客にSMSで返信する、音声認識、多言語対応など、高機能化が進んでいます。

自動音声応答や電話転送で業務効率化できる

IVRの強みは自動応答ができることです。

営業時間やお店への行き方など、よくある問い合わせにはIVRが自動で回答することで、電話業務の負担や手間をぐんと減らすことが可能です。

これにより通常業務に集中でき、効率よく業務を終わらせることができるでしょう。ひとつの業務に集中することで、質の高い商品・サービスを提供できるという利点も生まれます。

多くの企業では忙しい時期・時間帯ほど多く電話がかかってくる、という問題がありますが、IVRを活用することで、繁忙時の電話対応を削減することができます。

一方で電話による問い合わせを無視しているわけではなく、自動対応したり、必要であれば折り返し連絡をすることで、利益につながる電話は逃さず、きちんと生かすことができるのです。

顧客管理がしやすくなる

IVR(電話自動音声応答システム)は顧客管理システムを標準装備していることが多く、顧客ごとに電話履歴を確認したり、やり取りのメモを残すことが可能です。利用すればするほど顧客データを収集できることになり、データ分析により顧客のニーズを把握することができます。

どの時間帯にどんな問い合わせが多いのか、どんなクレームが多いのか、といったことを分析すれば、顧客が何を求めているのか、商品・サービスのどこを気に入っているのか分かります。その後の新商品開発や、広告戦略などにつなげることができるでしょう。

また、電話を受けたときに、過去のやり取りや注文履歴を見ながら会話ができるので、ひとりひとりの顧客に寄り添ったきめ細かい対応も可能になります。

電話口でお客様を待たせることが減る

IVR(電話自動音声応答システム)はよくある質問には自動で回答したり、目的に応じて直接担当者へつないだりできるので、電話を保留にした状態でお客様を長時間待たせることがありません。

どうしてもつながらないときは、伝言を預かって折り返し連絡をする対応に切り替えることで、より待ち時間を短縮することができるでしょう。「いつまで待たせるの?」と感じることがなくなり、顧客満足度が向上します。

電話が混み合う時間帯でも、IVRなら同時接続で複数人の対応が一度に可能です。「電話がつながらない」といクレームの解消にも役立つでしょう。

人手不足の解消

日本では少子高齢化の影響で労働人口が減少しています。今後もその傾向は続くと見られており、すでに多くの企業で人手不足を実感しているようです。

IVRは、従来で言う「電話番」がしていた業務を肩代わりできるので、その分の労力や人件費をほかの業務へ回すことができます。今後も人手不足が進み、人件費の高騰が予想されますが、IVRなら月額数千円~という低コストで人手不足の解消ができます。

IVR(電話自動音声応答システム)のデメリットと対策

業務効率化に役立つIVRですが、導入前に知っておきたい注意点もあります。あらかじめデメリットと対策を理解しておけば、IVRの効果を最大限に引き出せるでしょう。

ここでは、代表的な3つのデメリットとその対策を解説します。

複雑な音声ガイダンスは顧客満足度を低下させる

音声ガイダンスが長すぎたり、選択肢が多すぎたりすると、顧客が目的の案内にたどり着けず、ストレスを感じさせてしまう原因になります。
特に、急いでいる場合やスマートフォンの操作に不慣れな方にとっては、不親切な印象を与えかねません。結果として、途中で電話を切られてしまい、ビジネスチャンスを逃す原因にもなります。

対策として、音声ガイダンスは可能な限りシンプルにし、分岐は3階層程度に抑えるのがおすすめです。特に「営業時間の確認」といったよくある質問は、最初の案内で解決できるよう設計しましょう。

シナリオ設計に手間がかかる

自社の業務に合わせて「どのような電話に、どう応答するか」というシナリオを設計するには、ある程度の時間と労力が必要です。一度設定して終わりではなく、季節限定のキャンペーン案内や営業時間の変更案内のように状況に応じた見直しや更新も必要です。

対策としては、まず問い合わせ件数の多い用件から自動化を目指すのがおすすめです。「予約受付」「資料請求」など、特定の目的に絞ってスモールスタートを切りましょう。

また、テンプレートが豊富で、管理画面から簡単にシナリオを修正できるクラウド型のサービスを選ぶと、運用しながら改善を進めやすくなります。

30着電まで無料

今すぐ試してみる

料金や活用事例が丸わかり

資料をダウンロードする

導入形態によってコストや手間が大きく異なる

IVRの導入形態は、自社に専用機器を設置する「オンプレミス型」と、インターネットを利用する「クラウド型」に大別されます。オンプレミス型は自社に合わせて細かく調整できますが、数百万円規模の初期費用や専門知識を持った保守担当者が必要です。

一方、クラウド型は初期費用を抑えられ、月額料金で手軽に始められるため、近年の主流となっています。専門知識がなくても管理画面から簡単に設定変更が可能なので、まずは低コストで導入できるクラウド型を検討するのがおすすめです。

IVR(電話自動音声応答システム)が活用されている事業は?

IVRはすでに様々な業種で活用されています。具体的にどんなシーンが想像できるか、こちらにいくつかの例を紹介します。使い方次第でどんな業種・業界・業態にも活用できることが分かるはずです。

オフィス

オフィスに代表電話を設けていると、営業電話がたくさんかかってきて対応に悩む企業もあるようです。IVRシステムを活用すると、営業電話を自動的に問い合わせフォームへ誘導したり、あまりにもしつこい相手ならば自動的に回線を切断し、電話がつながらないようにすることもできます。

オフィスでのIVR活用事例

株式会社クレディセゾンでは、総務部への問い合わせ電話が月に500件を超え、担当者が本来の業務に集中できないという課題を抱えていました。

そこで、電話自動応答サービス「アイブリー」を導入し、用件に応じた適切な部署への振り分けを設定。IVRyが一次対応を行うことで、有人対応が必要な電話を8割も削減することに成功しています。

課題

アイブリー導入後の成果

・総務部への問い合わせが月500件超

・電話が鳴ることで総務部スタッフの手が止まってしまう状況

・総務部への問い合わせの8割を自動化

・担当者がコア業務に集中できる環境を構築

・災害時などの緊急案内も即時変更可能に

詳しくは以下のインタビュー記事をご覧ください。

関連記事:総務部への問い合わせの8割を自動化。自然災害時の案内変更も即時対応可能に【株式会社クレディセゾン】

飲食店

飲食店では、混雑する時間帯になると電話が集中することがあります。もしIVRを導入すれば、お店の混雑状況、お店への行き方、予約変更などの問い合わせを自動で対応してくれます。店内の接客に集中し、最高のサービスを届けることができるでしょう。

飲食店でのIVR活用事例

和食割烹「室町 三谷屋」では、1日に50件を超える電話が鳴ることもあり大きな負担となっていました。

電話自動応答サービス「アイブリー」を導入したことで、AIを活用した自動応答機能により、業務とは無関係な営業電話を95%もカットすることに成功しました。調理や接客といった本来の業務に集中できる環境を実現しています。

課題

アイブリー導入後の成果

・繁忙期には1日50件以上の電話が集中

・営業電話が多く、業務が中断される

・営業電話を95%カット

・電話対応時間を月間数十時間削減

・スタッフが本来の業務に集中できる環境を実現

関連記事:1日50件超の電話も。AI電話代行によりコア業務に集中できるように【和食割烹「室町 三谷屋」】

病院・クリニック

病院・クリニックでは繁忙期に電話が集中し、新型コロナウィルスの流行時や、ワクチン接種の予約開始時には回線がパンクしたところもありました。IVRシステムがあれば、一日に何度も同じ質問に回答することもなくなり、同時に複数の電話に対応することもできます。

病院・クリニックでのIVR活用事例

横浜市にある「かみくら歯科」では、診療中に鳴り響く100件以上の電話がスタッフの大きな負担でした。また、電話がつながりにくいことで、無断キャンセルや対応の取り逃がしも発生していたといいます。

電話自動応答サービス「アイブリー」を活用し、必要な電話だけを受けられる体制を実現。電話対応のストレスを8割削減し、患者への対応に集中できる環境を取り戻しました。

課題

アイブリー導入後の成果

・診療中の電話対応による業務中断とストレス

・電話がつながりにくいことによる機会損失や無断キャンセルの発生

・必要な電話だけを受けられる体制を構築

・業務ストレスが8割減

・文字起こし機能により聞き漏れトラブルも減少

関連記事:AI電話代行で電話業務のストレスを大幅削減!休診案内やトラブル防止にも貢献【かみくら歯科】

ホテル・宿泊業

ホテルなどの宿泊業では、予約のために電話を受けることが多いですが、その際に細かく情報を聞き取ることで時間がかかってしまいます。IVRを活用してWEB予約フォームに誘導することで、ミスなく情報を入手することができます。

ホテル・宿泊業でのIVR活用事例

「ホテルプラザオーサカ」では、月間4,000件にも及ぶ電話対応がスタッフの大きな負担となっていました。

そこで「アイブリー」を導入し、問い合わせ内容に応じた音声案内やSMSの自動返信機能を活用。電話の一次対応をIVRyに任せることで、電話対応業務の約5割を自動化しています。

課題

アイブリー導入後の成果

・月間4,000件の電話対応

・取引先からの問い合わせが代表電話に集中

・電話対応の約5割を自動化

・取引先からの電話は担当部署へ自動振り分け

関連記事:月間4,000件の電話の約5割を自動化。「ホテルプラザオーサカ」のIVRy活用事例

ECサイト

ECサイトでは商品の在庫管理から発注、受注、顧客対応、梱包、発送、およびHPサイトのデザイン、企画、マーケティングといった多岐に渡る業務を少ない人数でこなしていることが多く、業務負担軽減のためにIVRシステムが利用されます。

顧客対応はIVRに任せ、取引先業者をホワイトリストに登録し、自動対応を介さず直接電話がつながるような使い方が多いようです。

ECサイトでのIVR活用事例

子育て世代の暮らしを豊かにするためのグッズのECサイトを運営する株式会社パピーでは、月に100件ほどの電話問い合わせがあり、対応するスタッフの精神的負担が大きいことが課題でした。

IVRyの自動応答とSMS送信機能を活用したことで、電話対応件数を半分以下に削減することに成功しています。

課題

アイブリー導入後の成果

・月100件程度、折り返し連絡の手間

・電話対応の件数が半分以下に減少

・SMS送信機能で折り返し対応が不要に

・営業電話も減少

関連記事:ECサイトでの商品購入に関する問い合わせ対応件数が50%減!スタッフの精神的負荷を減らしたかった【株式会社パピー】

不動産業

不動産業界にかかってくる電話の内、大部分は内覧に関する問い合わせと言われます。そのほかは入居者からの電話が多く、営業時間外にかかってくることも珍しくありません。

そこでIVRシステムを活用すると、自動的に内覧予約を受け付けながら、営業時間外でも入居者からの問い合わせに対応することができるのです。

不動産業でのIVR活用事例

福岡県飯塚市の株式会社ダイドー不動産では、送金手続きなどミスが許されない業務が、電話対応で中断されてしまう課題がありました。

「アイブリー」を導入したことで、不要な営業電話への対応は不要に。録音と文字起こし機能によって事前に用件を把握し、準備を整えてから折り返せるため、顧客への対応もスムーズになりました。

課題

アイブリー導入後の成果

・電話対応で重要な業務が中断

・営業電話の対応

・伝言ミスによるトラブルのリスク

・事前に用件を把握し、スムーズな対応が可能に

・不要な電話への対応がほぼゼロに

・録音機能で「言った言わない」のトラブルを防止

関連記事:AI電話代行サービスの活用で言った言わないのトラブルが減少。業務への集中・効率化が可能に【株式会社ダイドー不動産】

コールセンター

コールセンターは、IVRの活用が最も進んでいる分野の一つです。「オペレーターに繋がるまで長時間待たされる」「簡単な質問なのに電話が繋がらない」といった顧客の不満は、企業のイメージダウンに直結します。

IVRは、こうしたコールセンター特有の課題解決に貢献します。例えば、「営業時間の確認」「注文状況の照会」といった定型的な問い合わせにはIVRが自動で回答し、オペレーターはより複雑で専門的な対応が必要な問い合わせに集中できます。これにより、待ち時間を短縮し、顧客満足度を向上させることが可能です。

また、着信が集中してオペレーターが対応しきれない「あふれ呼」対策としても有効です。IVRが一次受付を行い、後ほどオペレーターから折り返すフローを組むことで、機会損失を防ぎます。さらに、クレジットカード決済をIVRで自動化すれば、オペレーターがカード情報に触れる必要がなくなり、セキュリティの強化にも繋がります。

IVRの種類

オンプレミス型IVR

オンプレミス型IVRは、コールセンターの内部にIVR用の機器を設置するタイプです。

社内で保管している顧客情報と連携がしやすく、持っている電話番号をそのまま活用することも可能です。

ただし環境構築に数か月以上の時間がかかる点や、保守管理義務が発生するといった問題もあります。

初期費用に数百万円以上のコストがかかるため、大企業向けのIVRと言えるでしょう。

クラウド型IVR

クラウド型IVRは、IVR機器を社内には設置せず、代わりにクラウドサーバー上に設置します。

そのため、インターネット環境さえあれば、世界中どこからでも利用できます。

オンプレミス型IVRと異なり、初期費用は割安で無料のこともありますが、その代わり月額数千円~の月額使用料がかかります。

ビジュアルIVR

ビジュアルIVRとは、電話の自動応答ではなく、スマホなどの画面で自動応答するシステムを言います。

一般的なIVRでは、音声ガイダンスに従って電話機の番号を選択しますが、ビジュアルIVRでは、画面を見ながらメニューを選んで分岐していくような形になっています。

音声ガイダンスを最後まで聞く必要がなく、直感的な操作ができることから、より多くのユーザーにとって使いやすいシステムになることが期待できますが、最終的には電話をかけないと問題が解決しなかったり、利用のためには専用のアプリを入れないといけない、といった課題があります。

IVR(電話自動音声応答システム)の費用

料金体系と費用相場

IVRの費用は、主に導入形態(クラウド型かオンプレミス型か)料金体系(月額固定か従量課金か)によって大きく異なります。

オンプレミス型は自社内に専用機器を設置するため、初期費用として数百万円規模のコストがかかることが一般的です。一方、近年の主流であるクラウド型は、初期費用が0円〜数万円、月額費用が数千円〜と、比較的低コストで導入できます。

料金体系には、毎月一定額を支払う「月額固定型」と、利用した分だけ支払う「従量課金型」があります。コールセンターのように電話の量が多い場合は月額固定型が、コール数が少ない、または変動が大きい場合は従量課金型がコストを抑えやすいでしょう。

導入形態

初期費用

月額費用

特徴

クラウド型

0円〜数十万円

数千円〜数十万円

低コストで迅速に導入可能。機能の追加や変更も柔軟。

オンプレミス型

数百万円〜

(保守費用)

自社システムとの連携やカスタマイズの自由度が高い。

サービスを選定する際は、これらの費用に加えて、通話料やSMS送信料などの追加料金も確認することが重要です。

失敗しないIVRシステムの選び方・比較ポイント

自社に最適なIVRを導入するためには、いくつかの重要なポイントがあります。料金の安さだけで選んでしまうと、「必要な機能がなかった」「既存システムと連携できなかった」といった失敗につながりかねません。ここでは、後悔しないための選び方・比較ポイントを6つの観点から解説します。

導入目的を明確にする

まず最も重要なのは、「何のためにIVRを導入するのか」という目的を明確にすることです。「人手不足を解消したい」「顧客満足度を上げたい」「特定の業務(予約受付など)を自動化したい」など、解決したい課題を具体的にすることで、必要な機能や適切なプランが見えてきます。

導入形態で選ぶ

IVRには、インターネット経由で利用する「クラウド型」と、自社にサーバーを設置する「オンプレミス型」があります。

スピーディーかつ低コストで始めたい場合は、クラウド型がおすすめです。専門知識がなくても管理画面から簡単に設定変更できるサービスが多く、近年の主流となっています。一方、既存の基幹システムと複雑な連携が必要な場合や、高度なカスタマイズを求める場合は、オンプレミス型が選択肢となります。

料金体系で選ぶ

前述の通り、料金体系は主に「月額固定型」と「従量課金型」に分かれます。毎月のコール数がある程度予測できる場合は月額固定型、予測が難しい場合やスモールスタートしたい場合は従量課金型を選ぶと、無駄なコストを抑えられます。初期費用や月額料金だけでなく、通話料やオプション料金を含めたトータルコストで比較検討することが大切です。

必要な機能で選ぶ

IVRサービスによって搭載されている機能は様々です。自社の導入目的に合わせて、必要な機能が備わっているかを確認しましょう。

  • 基本的な機能: 自動応答、担当者への振り分け、音声ガイダンス作成など
  • 応用的な機能: 通話録音、文字起こし、SMS自動送信、多言語対応、音声認識など

多機能であるほど料金は高くなる傾向があるため、自社の課題解決に本当に必要な機能を見極めることがポイントです。

外部システムとの連携性で選ぶ

IVRの効果を最大化するには、CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)、ビジネスチャットツールなど、既存の外部システムとの連携が鍵となります。

例えば、CRMと連携すれば、着信時に顧客情報をPC画面に自動表示させることができ、よりスムーズで質の高い顧客対応が可能になります。API連携が可能か、自社で利用しているツールとの連携実績があるかを事前に確認しましょう。

サポート体制で選ぶ

特に初めてIVRを導入する場合、ベンダーのサポート体制は非常に重要です。「どのようなシナリオを設計すれば良いか分からない」「導入後にトラブルが起きたらどうしよう」といった不安を解消するためにも、手厚いサポートを提供してくれるベンダーを選びましょう。

導入時の設定支援から、運用開始後の改善提案まで、伴走してくれるパートナーとして信頼できるかという視点も大切です。多くのサービスで無料トライアルが提供されているため、実際に試してみて操作性やサポート品質を確認することをおすすめします。

【2025年】おすすめIVRシステム比較15選

市場には数多くのIVRサービスが存在し、それぞれに特徴や強みがあります。ここでは、主要なIVR(ボイスボット含む)サービスを15種類厳選し、その特徴を比較してご紹介します。自社の目的や規模に合った最適なサービスを見つけるための参考にしてください。

サービス名

初期費用

月額費用

特徴

こんな企業におすすめ

IVRy(アイブリー)

0円

3,000円〜

低コストと導入の手軽さが魅力。最短5分で利用開始可能。機能も豊富。

中小企業、店舗、クリニック、スモールスタートしたい企業

MOBI VOICE

要問い合わせ

要問い合わせ

金融機関など高いセキュリティが求められる業界での実績が豊富。

金融、保険、自治体など、セキュリティを重視する企業

PKSHA Voicebot

要問い合わせ

要問い合わせ

自社開発のAIエンジンで高い認識精度を誇る。大規模導入実績が多数。

コールセンター、エンタープライズなど大規模な運用をしたい企業

AmiVoice ISR Studio

0円〜

3万円〜

音声認識市場で高いシェアを持つAmiVoiceエンジンを搭載。

高い音声認識精度を求める企業、自社でシナリオ構築を行いたい企業

AI Messenger Voicebot

要問い合わせ

30万円〜

専任担当者による手厚い伴走型サポートが特徴。成果にコミット。

社内に専門知識がなく、戦略的パートナーを求める企業

COTOHA Call Center

0円

3,300円〜

NTTコミュニケーションズ提供。低価格で基本的な機能に絞っている。

とにかくコストを抑えてIVRを導入したい小規模事業者

トビラフォンCloud

33,000円

3,300円〜

迷惑電話フィルタリング機能に強み。Salesforceとの連携も可能。

営業電話や迷惑電話に悩んでいる企業

BIZTELコールセンター

50,000円〜

15,000円〜

コールセンターに必要な機能を網羅。柔軟な拡張性を持つ。

中〜大規模のコールセンター、在宅コールセンターを構築したい企業

Genesys Cloud CX

要問い合わせ

要問い合わせ

電話、メール、チャットなど複数チャネルを統合管理できる。

OMOやオムニチャネル戦略を推進するコンタクトセンター

Zendesk

要問い合わせ

$55〜/ID

顧客管理機能が充実。ヘルプセンター構築と連携して自己解決を促進。

顧客サポート全体のDXを推進したい企業

CT-e1/SaaS

50,000円〜

15,000円〜

99.99%以上の高い稼働率を誇る。安定性を求めるなら。

サービスの安定稼働を最優先するコールセンター

自動受付IVR

要問い合わせ

要問い合わせ

大規模回線に対応可能。回線がパンクする心配がない。

テレビ通販など、一時的に着信が殺到する可能性がある事業

Voice Mall

要問い合わせ

要問い合わせ

NTTテクノクロス提供。大規模コールセンター向けの豊富なパッケージ。

100席以上の大規模コールセンター

ジャストマッチ

0円

1,480円〜

業界最安クラスの価格設定。小規模事業者向け。

個人事業主、小規模店舗など、最低限のコストで利用したい場合

MediaCalls

要問い合わせ

要問い合わせ

豊富な機能と柔軟なカスタマイズ性。アウトバウンドコールにも強い。

複雑な業務フローを持つコールセンター、アウトバウンド業務

より詳細な比較や、上記以外のサービスについては、以下の記事も合わせてご覧ください。

関連記事:IVR(電話自動応答)の導入費用・メリット・活用方法とは?16社を比較!

IVRに関するよくある質問

IVRの導入を検討する際によく寄せられる質問について、Q&A形式で解説します。

AI搭載のIVR(ボイスボット)との違いは?

A. 最も大きな違いは、対話の柔軟性です。

従来のIVRは、プッシュボタン操作によって、あらかじめ決められたシナリオに沿って応答する仕組みです。一方、AI搭載のIVR(ボイスボット)は、音声認識や自然言語処理といったAI技術を活用することで、顧客が話す言葉の意図を理解し、人間と話しているような自然な会話で応答できます。

比較項目

従来のIVR

AI搭載IVR(ボイスボット)

入力方法

プッシュボタン操作

音声(自然な会話)

対話の柔軟性

低(固定シナリオのみ)

高(意図を解釈し柔軟に応答)

顧客体験

ガイダンスを最後まで聞く必要があり、ストレスを感じやすい

短時間で目的を達成しやすく、スムーズ

主な用途

用件の振り分け、定型的な自動応答

複雑な問い合わせ対応、予約受付、ヒアリングなど

簡単な用件の振り分けであれば従来のIVRで十分ですが、より高度で柔軟な自動応答を求める場合は、AI搭載のIVRが適しています。

NTTのIVRサービスとは?

A. NTTは、IVRそのものではなく、関連サービスを提供しています。

よく混同されるサービスに、NTTが提供する「ボイスワープ」や「ナビダイヤル」があります。

  • ボイスワープ: いわゆる「転送電話」サービスです。かかってきた電話を、あらかじめ設定した別の電話番号に転送する機能であり、本記事で解説しているような自動音声応答機能はありません。
  • ナビダイヤル(0570): 全国の拠点にかかってきた電話を一つの番号で受け、発信者の最寄りの拠点へつなぐ、といった設定が可能なサービスです。簡単な音声ガイダンスを流すことはできますが、複雑なシナリオ分岐など、高度なIVR機能は持っていません。

コールセンターで使われるような高機能なIVRシステムは、NTTグループのNTTコミュニケーションズやNTTテクノクロスなどが、それぞれ「COTOHA Call Center」や「Voice Mall」といった名称で提供しています。

IVRの導入方法

IVRの導入は、いくつかのステップに沿って進めれば、決して難しいものではありません。自社で導入を進める場合の一般的な手順をご紹介します。

  • STEP1 :まずは目的を明確にする
  • STEP2 :分岐ルールを作成する
  • STEP3 :音声ガイダンスを準備する
  • STEP4 :本番前にテストをする
  • STEP5 :運用を開始し改善する

まず「何のためにIVRを導入するのか」という目的をはっきりさせます。「予約電話を自動化したい」「営業時間外の問い合わせに対応したい」など、解決したい課題を具体的にしましょう。

次に、設定した目的に合わせて、音声ガイダンスの具体的な流れ(シナリオ)を設計します。顧客からの問い合わせに対し、どのような選択肢を提示し、どこへ誘導するかを組み立てます。

シナリオが決まったら、ガイダンスで流す音声を準備しましょう。テキストを自動で読み上げる機能を使ったり、声を録音したりする方法があります。

公開前にはテスト運用を行います。実際に電話をかけてみて、音声は聞き取りやすいか、シナリオ通りに動作するかを確認してください。問題がなければ本番の運用開始です。

IVRのシナリオ作成のコツや、具体的な音声ガイダンスの例文については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

関連記事:電話の自動応答を自作で実現するには?音声ガイダンスの例文やコツも紹介

アイブリー編集部のプロフィール画像

アイブリー編集部

(株式会社IVRy / アイブリー編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは月額 3,317円(※1)から利用できるAI・IVR電話自動応答サービスです。AIが設定をサポートし、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。最短1分で利用開始でき、30着電まで無料でお試しいただけます。 ※1: 年払いの場合/電話番号維持費除きます

XFacebooknoteSNSリンク