コールセンターの見積もり費用はいくら?料金体系別の相場と安く抑えるコツ

最終更新日:
コールセンターのアウトソーシングを検討する際、多�くの担当者が頭を悩ませるのが「費用」の問題です。本記事では、コールセンターの見積もりを取る前に知っておきたい料金体系の種類、それぞれの費用相場、コストを安く抑えるための具体的な方法を分かりやすく解説します。

コールセンターのアウトソーシングを検討する際、多くの担当者が頭を悩ませるのが「費用」の問題です。本記事では、コールセンターの見積もりを取る前に知っておきたい料金体系の種類、それぞれの費用相場、コストを安く抑えるための具体的な方法を分かりやすく解説します。

はじめてのコールセンターシステムはアイブリーがおすすめ

アイブリーなら、電話の一次受付を「人」ではなく「AI」が担当。用件の振り分けやよくある質問への回答、担当者への取次を自動化でき、コールセンター業務を効率化。あふれ呼を防ぎ、応答率と顧客満足度の向上を実現します。

資料をダウンロード

コールセンターの見積もり前に知るべき3つの料金体系と費用相場

コールセンターの料金体系は、主に「月額固定費用型」「従量課金型」「成果報酬型」の3つに分けられます。それぞれの特徴と費用相場を理解し、自社の状況に最適なプランを選ぶことがコスト削減の第一歩です。

料金体系

仕組み

費用相場(目安)

メリット

デメリット/リスク

月額固定費用型

事前に定めたコール数/席数に対し月額固定料金を支払う

月額10万~50万円/席

予算管理が容易で、大量コール時の単価が割安になる

コール数が少ないと割高になり、超過時の費用増大リスクがある

従量課金型

実際のコール件数に応じて料金が発生する

1コールあたり300~1,000円

コール数が少ない場合のコストを抑制でき、無駄がない

コールが急増すると費用が高騰し、予算が変動しやすい

成果報酬型

アポイント獲得や受注など、定義された成果に対して料金が発生する

1アポあたり0.8万~2万円

成果が出なければ費用が発生せず、リスクが低い

成功時の総費用が高額化し、成果の質より量が優先される可能性がある

月額固定費用型

毎月一定の費用で、あらかじめ定められたコール数やオペレーター席数を利用できるプランです。予算管理がしやすい点が最大のメリットです。

コール数が毎月安定している場合に最適ですが、コール数が少ない月でも費用は変わらないため、無駄が生じる可能性があります。

従量課金型

1コールあたりの単価が設定されており、実際のコール数に応じて費用が変動するプランです。問い合わせが少ない時期のコストを抑えられます。

ただし、コール数が増えると費用が高額になる可能性があるため、キャンペーン期間など繁閑差が大きい場合に適しています。

成果報酬型

アポイント獲得や商品受注など、設定した成果(コンバージョン)1件に対して費用が発生します。

成果が出なければ費用が発生しないためリスクは低いですが、成果が出やすい商材でないと委託を受けてもらえない場合があります。主にアウトバウンド業務で採用される料金体系です。

自社に合った料金体系の選び方

どの料金体系が最適か判断に迷う場合は、以下のポイントを参考に検討してみてください。

  • 月間のコール数は予測可能か? → Yesなら月額固定型が適しています。
  • 閑散期のコストを最小化したいか? → Yesなら従量課金型でリスクを抑えられます。
  • 目的が営業リード獲得か? → Yesなら成果報酬型が最も効果的です。

コールセンターの見積もり価格を左右する7つの要素

料金体系を理解したところで、次に見積もり価格が変動する具体的な要因を見ていきましょう。コールセンターの見積もり額は、単一の要因で決まるわけではありません。ここで解説する7つの要素を事前に整理しておくと、より正確な見積もりが取得できます。

業務内容(インバウンド/アウトバウンド)

顧客からの電話を受けるインバウンド業務か、企業側から電話をかけるアウトバウンド業務かによって、オペレーターに求められるスキルが異なり、料金も変わります。

一般的に、専門知識や営業スキルが必要なアウトバウンド業務の方が高くなる傾向があります。

オペレーターの席数・ブース数

コールセンターの規模を示す指標です。当然ながら、対応するオペレーターの数が多ければ多いほど、人件費がかさむため月額費用は高くなります。

対応時間(平日のみ/24時間365日)

対応時間も重要な要素です。土日祝日や夜間の対応を依頼する場合、オペレーターの人件費が割増になるため、料金が高くなります。24時間365日対応は最も高額なプランです。

必要なスキル・専門性

テクニカルサポートや金融・医療分野、多言語対応など、専門的な知識やスキルが必要な業務は、オペレーターの採用・教育コストがかかるため、一般的なコールセンター業務よりも高額になります。

導入するシステム・ツール

CTIシステムやCRM(顧客管理システム)など、導入するツールの種類や機能によっても費用は変わります。

高機能なシステムほど利用料も高くなります。特に、自社独自のCRMとの連携にはカスタマイズ費用が発生することが多いです。

報告・レポートの頻度と内容

業務報告の頻度や、分析レポートの内容によっても料金が変動します。

定期的なレポート提出は基本料金に含まれることが多いですが、詳細な分析や定例ミーティングの実施などを希望する場合は、追加費用がかかることがあります。

セキュリティ要件

個人情報保護法への準拠やプライバシーマークの取得など、高いセキュリティレベルが求められる業務の場合、専用の設備やシステムが必要となり、その分コストも上がります。

見積書で確認すべき初期費用と隠れコスト

見積もりを確認する際は、月額費用だけでなく初期費用も重要です。システム設定費やオペレーターの研修費などが含まれ、5万円〜20万円程度が相場です。

また、契約したコール数を超過した場合にかかる「コールオーバー料金」は、想定外の出費につながるため、超過分の単価を必ず確認しましょう。

コールセンターの見積もりを安く抑える5つのチェックポイント

見積もりの仕組みを理解したら、次はコストを抑えるための具体的な方法です。同じ業務内容でも少しの工夫で委託費用を抑えられます。見積もりを依頼する前や依頼時に確認すべき5つのポイントをご紹介します。

委託する業務範囲を明確にする

全ての電話対応を丸投げするのではなく、自社で対応する業務と委託する業務を明確に切り分けましょう。

「よくある質問」はIVR(自動音声応答)で対応し、複雑な要件のみオペレーターにつなぐなど、業務を整理することで無駄なコストを削減できます。

FAQやマニュアルを整備しておく

詳細なFAQや業務マニュアルを事前に準備しておくと、委託先でのオペレーター教育にかかる時間とコストを削減でき、結果的に初期費用や月額費用を抑えることにつながります。

複数の会社から相見積もりを取る

必ず2〜3社以上の委託先候補から見積もりを取り、料金だけでなくサービス内容やサポート体制を比較検討しましょう。

1社だけの見積もりでは、その金額が適正かどうかを客観的に判断できません。

繁忙期と閑散期を伝える

年間を通じて問い合わせの多い時期と少ない時期が分かっている場合は、事前にその情報を伝えましょう。

委託先がリソースを最適に配分しやすくなり、コスト削減につながる提案を受けられる可能性があります。

長期契約を視野に入れる

長期的な利用を考えているのであれば、その旨を伝えて価格交渉するのも有効です。

長期契約を条件に、月額料金の割引を提示してくれる場合があります。

見積もり依頼の最適なタイミング

業務の繁閑が読めている場合は、閑散期に見積もりを依頼することで、ベンダー側もリソースに余裕があるため、より良い条件を引き出せる可能性があります。

初めての電話対応ツールはアイブリーがおすすめ

コールセンターシステムの導入を検討しているものの、「オペレーターが3人しかいない…」「大規模コールセンターを作りたいわけじゃない…」とお悩みの方には、AI電話自動応答サービスのアイブリーをおすすめします!

アイブリーなら月額3,480円〜利用でき、スタッフが増えても料金は変わりません。コールセンターシステムだと高機能すぎる、という方におすすめです。

AI自動応答機能でスタッフの負担を削減

アイブリーの電話自動応答機能は、よくある質問には自動で回答できるほか、かかってきた電話にSMSを自動送信したり、重要な電話は担当者へ直接つなぐことも可能です。

音声ガイダンスは、テキストを入力するだけでAIが自動で読み上げてくれるので、どんな企業にもピッタリのガイダンスを手軽に用意することができます。

便利な顧客管理機能(CRM)付き

アイブリーの顧客管理機能(CRM)は、顧客の電話番号と氏名・住所・性別などの個人情報を管理できるほか、電話による問い合わせ履歴なども紐づけて管理できます。

通話しながらメモを残すこともできるので、ひとりひとりの顧客に寄り添ったきめ細かい対応が実現できます。

顧客対応の通話履歴を分析できる

アイブリーならAIを使った通話履歴分析ができるため、どの時間帯にどんな電話が多いのか、などの分析だけでなく、顧客が何を求めているのか、ニーズを把握でき、より顧客が求める商品・サービスの開発に役立てることができます。

アイブリー導入による成功事例

コールセンターシステムを検討中なら、ぜひアイブリーを最初にお試しください!

アイブリーの機能・料金・事例まるわかり資料 3点セットの請求フォームに送客
アイブリー第2編集部のプロフィール画像

アイブリー第2編集部

(株式会社IVRy / アイブリー第2編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク