ビジネスフォンの価格相場と導入費用を解説

最終更新日:
ビジネスフォンの価格相場と導入にかかる費用を網羅的に解説します。新品・中古・リースの料金比較や、主装置の価格、工事費などの内訳、費用を抑える方法も。ビジネスフォンはなぜ高いのかなど、よくある質問にもお答えします。

ビジネスフォンは、企業の電話環境を整えるために欠かせないツールです。近年では、コスト面でのメリットが大きいことから、オンプレミスPBXよりもクラウドPBXの普及が進んでいますが、一般的にどの程度のコストが必要なのか知りたい人も多いでしょう。

そこで本記事では、ビジネスフォンの費用相場を、導入方式ごとに詳しく解説していきます。初期費用だけではなく、月額利用料やメンテナンスにかかる費用もあわせて比較・検討し、自社のニーズに合ったビジネスフォンを選びましょう。

1.ビジネスフォンの費用相場

ここでは、代表的なビジネスフォンの手段である「クラウドPBX」「オンプレミスPBX」「IP-PBX」の費用相場について、比較表をもとに解説します。

<比較表>

初期費用

月額料金

メンテナンス費用

クラウドPBX

0〜5万円程度

※初期費用が不要のサービスもある

1,000〜5,000円程度(ユーザー単位)

なし

(ベンダー側にて実施)

オンプレミスPBX

数十万円〜数百万円以上

0〜数万円程度

(1万円~3万円程度が多い)

パッチの適用やソフトウェアのアップデートなど自社で実施

IP-PBX

数十万円程度〜

(10万~50万円程度が多い)

数万円程度

(5,000~2万円程度が多い)

パッチの適用やソフトウェアのアップデートなど自社で実施

クラウドPBX

<初期費用>

クラウドPBXの初期費用は「0〜5万円」程度です。ハードウェアの購入が不要なため、コストを大きく抑えて導入できるメリットがあります。

<月額費用>

月額料金は「1,000〜5,000円(ユーザー単位)」程度のサービスが多く、ユーザー数に応じた料金体系が一般的です。コストの透明性が高く、拡張性も持ち合わせています。

<メンテナンス費用>

プロバイダーがメンテナンスを行うため、追加費用は基本的に発生しません。急速なビジネスの変化にも柔軟に対応できます。

オンプレミスPBX

<初期費用>

企業内に専用のハードウェアを設置する必要があるため、初期投資は数十万円〜数百万円(20万円〜100万円が多い)と高めです。カスタマイズ性は高いものの、初期のコスト負担が大きくなります。

<月額費用>

月額利用料の相場は数万円(1万~3万円が多い)ですが、買い切りモデルの場合はかからないケースもあります。規模によっては、長期的に見るとトータルコストが高くなる可能性があるでしょう。

<メンテナンス費用>

ビジネスフォンと同様、自社でのメンテナンスが必要なため、工数分の人件費がかかります。また、IT部門の負担も大きくなるおそれがあります。

IP-PBX

<初期費用>

初期費用は数十万円(10万~50万円が多い)と比較的安価です。

<月額費用>

月額料金の相場は数千円〜数万円(5,000~2万円が多い)です。クラウドPBXよりは高いものの、オンプレミス型と比較するとコストパフォーマンスに優れています。

<メンテナンス費用>

オンプレミスPBXと同様、自社でのメンテナンスが必要なため、工数分の人件費がかかります。

ビジネスフォンの導入形態ごとの料金比較

ビジネスフォンを導入する際には、主に「新品で購入」「中古で購入」「リースで導入」の3つの形態があります。それぞれ初期費用や総コスト、メリット・デメリットが大きく異なるため、自社の状況に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

導入形態

初期費用

総支払額

メリット

デメリット

新品で購入

高額

比較的安い

メーカー保証があり安心・最新機能が使える

まとまった資金が必要

中古で購入

非常に安い

最も安い

初期費用を大幅に削減できる

保証がない場合が多く、故障リスクがある

リースで導入

非常に安い

割高

初期費用を抑えられる・経費処理が楽

中途解約が困難・総支払額は高くなる

新品で購入する場合

メーカーの手厚い保証のもとで、最新機能が搭載されたビジネスフォンを利用できるのが、新品購入の最大のメリットです。長期的に利用する場合、リース契約よりも総支払額を抑えられる可能性があります。

ただし、導入時に主装置や電話機本体、工事費などを含めた多額の初期費用が必要になる点がデメリットです。資金に余裕があり、長期的な資産としてビジネスフォンを所有したい企業に向いています。

中古で購入する場合

中古購入の魅力は、初期費用を新品の数分の一にまで大幅に削減できる点にあります。基本的な機能さえ使えれば問題ない場合や、短期間の利用を想定している場合には非常に有効な選択肢です。

一方で、メーカー保証がない、またはあっても短期間なため、故障した際の修理費用は自己負担となるリスクがあります。また、旧モデルが中心となるため、最新の機能は利用できません。導入する際は、十分な保証やサポート体制を提供している、信頼できる販売店を選ぶことが極めて重要です。

リースで導入する場合

リース契約は、まとまった資金を用意することなく、月々定額の支払いで新品のビジネスフォンを導入できる方法です。月額料金は経費として計上できるため、会計処理がシンプルになるメリットもあります。

ただし、リース料金には金利や手数料が含まれるため、総支払額は購入するよりも必ず割高になります。また、契約期間は5〜7年が一般的で、期間中の途中解約は原則として認められていません。事業計画の変更に柔軟に対応しづらい点は、大きなデメリットといえるでしょう。

ビジネスフォンの価格の内訳

ビジネスフォンの見積もりは、主に「主装置(PBX)」「電話機本体」「設置工事費」の3つの要素で構成されています。それぞれの役割と価格相場を理解することで、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。

主装置(PBX)の価格

主装置(PBX)は、複数の外線と内線を接続・制御する、ビジネスフォンシステムの中核を担う機器です。システムの頭脳ともいえる部分であり、価格は接続できる電話機の台数や回線数(同時に通話できる数)によって大きく変動します。

小規模オフィス(〜15名)向けのもので15万円〜、中規模オフィス(〜50名)向けでは30万円〜が価格の目安です。

電話機本体の価格

実際に通話で利用する電話機本体の価格です。標準的な多機能電話機の場合、新品で1台あたり1.5万円〜5万円、中古品であれば4,000円〜1.5万円が相場です。

コードレス機能や受付用の大型ディスプレイを備えた高機能な機種は、さらに高価になります。

設置工事費

ビジネスフォンの導入には、「工事担任者」という国家資格を持つ専門技術者による設置工事が法律で義務付けられています。 この工事費には、主装置の設定や電話機の配線作業などが含まれます。

費用の目安は電話機1台あたり1万円〜2万円程度ですが、オフィスの配線状況や導入台数によって変動します。

ビジネスフォンの費用を抑える方法

ビジネスフォンの導入・運用コストを抑えるためには、いくつかのポイントがあります。ここでは代表的な4つの方法を紹介します。

中古ビジネスフォンを検討する

前述の通り、初期費用を最も効果的に削減する方法が、中古ビジネスフォンの活用です。新品にこだわらないのであれば、信頼できる販売店から購入することで、品質とコストのバランスが取れた導入が可能です。

複数の業者から相見積もりを取る

同じメーカーの同じ機種であっても、販売店によって見積もり価格は異なります。特に、設置工事費やリース契約の料率は業者による差が出やすいポイントです。必ず複数の業者から相見積もりを取り、価格とサービス内容を比較検討しましょう。

必要な機能を見極める

多機能な最新機種は魅力的ですが、自社の業務に不要な機能が多ければ、その分無駄なコストを支払うことになります。通話録音やスマートフォン連携など、本当に必要な機能は何かを事前に洗い出し、過不足のないシステムを構成することがコストの最適化につながります。

クラウドPBXを検討する

近年、導入する企業が増えているのが「クラウドPBX」です。インターネット回線を利用するため、高価な主装置の購入や大規模な設置工事が不要で、初期費用を劇的に抑えることができます。月額料金で利用でき、テレワークにも対応しやすいなど、多くのメリットがあります。

2.ビジネスフォンはクラウドPBXがおすすめ

クラウドPBXは、コスト面や機能面で多くのメリットがあり、特にスモールスタートで電話環境を構築したい企業や、リモートワークを推進したい企業にとって魅力的な選択肢です。ここでは、クラウドPBXを導入するメリットや代表的な機能を解説します。

メリット

メリット1:初期投資の低さ

クラウドPBXはハードウェアの購入が不要なため、初期投資を抑えられます。また、多くのサービスはサブスクリプションモデルを採用しており、月額料金で利用できるため、コスト管理も容易です。

メリット2:拡張性の高さ

企業の成長に応じてユーザー数や機能を簡単に追加・変更できます。新しい電話機を購入する必要がなく、すぐに人数を追加できるため、成長するビジネスに最適です。

メリット3:リモートワークへの対応

インターネット接続環境があれば、どこからでも利用できます。リモートワーカーや複数拠点の企業にとって、場所に縛られず柔軟に通信できることは大きな利点です。

メリット4:最新機能の提供

ソフトウェアや機能が自動的にアップデートされるため、常に最新の技術を利用できます。通話録音、ボイスメールの自動転送、ウェビナー機能など、ビジネスのニーズに応じた多様な機能を備えています。

メリット5:管理の簡便さ

クラウドPBXの多くは、ユーザーフレンドリーなインターフェースを提供しています。ITの専門知識がなくても、管理や設定をスムーズに行えるため、担当者の負担が軽減されます。

メリット6:サポートとセキュリティ

プロバイダーがインフラを管理するため、サポートやセキュリティ面でも安心です。データのバックアップや障害時の迅速な対応により、安心して業務に集中できます。

メリット7:通信コストの削減

国際通話や長距離通話にかかる費用も抑えられるため、全体的な通信コストの削減が期待できます。特に多拠点展開する企業にとっては、コスト削減に大きく貢献します。

代表的な機能

内線通話:

外線を使わず、社内の電話と通話できます。スマートフォンでも利用できるため、リモートワークやサテライトオフィスに勤務している人にも内線が可能です。

転送機能:

受けた通話(外線/内線)をほかの内線や指定した外線に転送する機能です。自動転送や無応答転送、話中転送、ツインコール外線転送など、いくつかの種類があります。

保留機能:

受けた通話を保留(待ち状態)にする機能です。パーク保留も可能です。

自動応答(IVR)機能:

発信者が選択肢に従ってキー操作を行い、選択された操作に沿って担当者に自動接続する機能です。選択肢の設定は、ビジネスフォンの管理画面から行います。

ホワイトリスト機能:

既存顧客からの電話は自動応答ではなく、直接担当者やオペレーターにつながるように、ホワイトリストを設定できます。ホワイトリストに登録することで、顧客は自動応答の操作をする必要がなくなるため、顧客満足度の向上につながります。

発信者番号表示機能:

発信者の電話番号をディスプレイに表示する機能です。

留守番機能:

不在の場合に自動応答し、メッセージ録音する機能です。

ビジネスフォンによってはAI機能が搭載されており、留守電があったことや、留守電内容をテキスト化してSlackなどのチャットツールに送信できるものもあります。

ビジネスフォンのよくある質問

ここでは、ビジネスフォンの価格に関してよく寄せられる質問にお答えします。

ビジネスフォンはなぜ高い?

家庭用電話機と比較してビジネスフォンが高価な理由は、主に2つあります。

  1. 高機能な「主装置(PBX)」が必要だから
    ビジネスフォンは、家庭用電話機と違い、複数の外線と内線を同時に制御する必要があります。そのための司令塔の役割を果たすコンピューターが主装置(PBX)であり、この機器そのものが高価です。
  2. 専門家による「設置工事」が必須だから
    主装置と複数の電話機を正しく接続・設定する作業は専門知識を要し、法律で国家資格を持つ技術者による工事が義務付けられています。 この専門的な技術料も、価格に含まれています。

メーカーごとの特徴は?

ビジネスフォンには複数のメーカーがあり、それぞれに特徴があります。代表的な3社の特徴は以下の通りです。

メーカー

特徴

NTT

国内で圧倒的なシェアを誇り、信頼性が非常に高いです。中古市場にも豊富に流通しているため、入手しやすいのがメリットです。

SAXA

中小企業向けの製品に特化しており、コストパフォーマンスに優れています。デザイン性の高いコンパクトな機種も人気です。

NEC

豊富な機能と高い拡張性を持ち、企業の成長に合わせてシステムを柔軟に拡大できます。大規模オフィスへの導入実績も豊富です。

ビジネスフォンには主に3つの導入方式があり、初期費用や月額利用料、メンテナンス費用が異なります。なかでもクラウドPBXは、コストパフォーマンスや機能性、拡張性に優れており、スモールスタートやリモートワークを意識している企業に最適です。


※2025年11月1日、料金プランの月額料金およびサービス内容を改定させていただきました。今後もお客さまに安心してご利用いただけるサービスを提供してまいります。

料金プランの改定内容については、下記のURLからご確認ください。

https://ivry.jp/pricing/

アイブリー編集部のプロフィール画像

アイブリー編集部

(株式会社IVRy / アイブリー編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは月額 3,317円(※1)から利用できるAI・IVR電話自動応答サービスです。AIが設定をサポートし、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。最短1分で利用開始でき、30着電まで無料でお試しいただけます。 ※1: 年払いの場合/電話番号維持費除きます

XFacebooknoteSNSリンク