ビジネスフォン導入費用を完全ガイド!経営者が知るべきコスト内訳と削減の要点

最終更新日:
オフィスの新規開設や移転に伴い、ビジネスフォンの導入は多くの企業にとって重要な投資となります。しかし、その費用構造は複雑で「一体いくらかかるのか?」と頭を悩ませる経営者も少なくないでしょう。本記事では、ビジネスフォン導入にかかる費用の全体像を解き明かし、経営者が知るべきコストの内訳から賢い調達方法、そしてコスト削減のポイントまで、わかりやすく解説します。

オフィスの新規開設や移転に伴い、ビジネスフォンの導入は多くの企業にとって重要な投資となります。しかし、その費用構造は複雑で「一体いくらかかるのか?」と頭を悩ませる経営者も少なくないでしょう。

本記事では、ビジネスフォン導入にかかる費用の全体像を解き明かし、経営者が知るべきコストの内訳から賢い調達方法、そしてコスト削減のポイントまで、わかりやすく解説します。

ビジネスフォン導入にかかる費用の全体像

ビジネスフォンの導入費用は、大きく「初期費用」と「月額費用(ランニングコスト)」の2種類に分けられます。まずは、それぞれの内訳と具体的な相場を把握しましょう。

初期費用:何にいくらかかる?

初期費用は、機器の購入や設置工事の際に一度だけ発生するコストです。特に、自社内に物理的な機器を設置する「オンプレミス型」では顕著に発生します。

初期費用の主な内訳と相場

項目

内容

費用相場(新品の場合)

主装置・PBX

電話網の中核となる交換機。接続台数で価格が変動。

20万円~100万円以上

電話機本体

従業員が使用する電話機。機能やデザインで変動。

1万5,000円~5万円/台

設置・設定工事費

機器の搬入、配線、設定作業。規模により変動。

1万円~4万円/台

回線初期工事費

NTTなど通信事業者へ支払う回線開通費用。

3,300円~

主装置はシステムの「頭脳」であり、接続できる電話機の数によって価格が大きく変わります。また、設置工事費は「電話機1台あたり」で提示されるケースが多いものの、実際には主装置の設定費や作業員の派遣費なども含まれるため、必ず項目別の詳細な見積もりを取得することが大切です。

月額費用(ランニングコスト):継続的に必要な費用

月額費用は、システムの利用を続けるうえで毎月発生するコストです。

月額費用の主な内訳と相場

項目

内容

費用相場

回線利用料

電話回線の基本料金。

1,200円~/月

通話料

実際に電話をかけた分の料金。

3分8.8円(対固定電話)

保守契約料

故障時の修理・サポート費用。

4,000円~6,000円/月(10台規模)

特に見落としがちなのが保守契約料です。契約がない場合、一度の故障で数万〜数十万円の修理費が発生するリスクがあり、電話不通による機会損失も大きくなります。事業継続性のための保険として、加入を検討しましょう。

【調達方法別】コスト比較と選び方のポイント

ビジネスフォンの導入を検討している経営者の方へ向けて、ここでは主な調達方法である「購入」と「リース」の違い、そして自社に適した方法を選ぶためのポイントを解説します。

購入(新品・中古):長期的なコストメリット

一括で費用を支払い、設備を自社の資産とする方法です。

  • メリット: リース料に含まれる金利や手数料がかからないため、支払総額(TCO)は最も安く抑えられます。
  • デメリット: 多額の初期投資が必要で、キャッシュフローを圧迫する可能性があります。また、固定資産として計上し、毎年の減価償却や固定資産税の支払いなど、経理の手間が増える点も考慮しなければなりません。

リース:初期費用を抑える選択肢

リース会社が購入した設備を、月々定額で長期間(通常3〜7年)借りる契約です。

  • メリット: 初期費用をほぼゼロに抑えられ、運転資金を他の事業へ回せます。リース料は全額経費として計上できるため、会計処理が簡便になり節税効果も期待できます。
  • デメリット: 金利などが上乗せされるため、支払総額は購入より高くなる傾向にあります。また、原則として中途解約はできません。

購入とリース、どちらを選ぶべきか?

どちらを選ぶべきか、財務戦略の観点から比較します。

評価基準

購入 (Purchase)

リース (Lease)

初期費用

高額

低額

支払総額

低い

高い

会計処理

複雑(固定資産計上、減価償却)

簡便(全額経費処理)

所有権

あり

なし

契約の柔軟性

自由

低い(中途解約不可)

最適な企業像

財務体力があり、長期的なコストを重視する企業

初期投資を抑え、キャッシュフローを重視するスタートアップや成長企業

意思決定のポイント自社の優先事項が「成長のための現金確保」ならリース、「資産を構築し長期的な総費用を抑えること」なら購入が適しています。

【技術別】オンプレミス型とクラウドPBXの費用比較

調達方法と並行して検討すべきなのが、システムの技術方式です。従来型の「オンプレミス型」と現代的な「クラウドPBX」について、それぞれの費用と特徴を比較します。

オンプレミス型PBX:従来型の安定性

自社オフィス内に物理的な機器を設置する方式です。

  • 費用: 機器代と工事費で数十万〜数百万円の高い初期費用がかかる一方、月額費用は回線料と保守料のみに抑えられます。
  • 特徴: 閉じたネットワークで通信が安定しており、セキュリティが高いとされています。しかし、設置場所が固定されるため、リモートワークへの対応や拠点の増設には柔軟に対応しにくいのが実情です。

クラウドPBX:現代的な柔軟性とコスト効率

インターネット経由でビジネスフォンの機能を利用するサービスです。

  • 費用: 社内に物理的な機器を設置する必要がないため、初期費用は無料〜数万円程度と劇的に低く抑えられます。費用は主に、利用ユーザー数に応じた月額サービス料(1ユーザーあたり1,000円〜3,000円が相場)です。
  • 特徴: ネット環境さえあればPCやスマートフォンで電話の受発信ができ、場所を選ばずに働けます。システムの管理やアップデートはすべてベンダー側が行うため、保守の手間もかかりません。

ビジネスフォンの費用を抑える3つのポイント

最後に、ビジネスフォン導入の費用を賢く抑えるための、3つの重要なポイントをご紹介します。

1. 必要な機能と規模を正確に把握する

まず、自社にとって本当に必要な機能は何か、将来的な人員増減も見据えてどの程度の規模が必要かを明確にしましょう。

過剰なスペックは無駄なコストに直結します。逆に、将来の拡張性を見越していないと、後から追加費用が発生するかもしれません。

2. 複数社から相見積もりを取る

これはコスト削減の基本です。必ず複数の販売代理店やサービス提供会社から、詳細な見積もり(相見積もり)を取得しましょう。

価格だけでなく、サポート体制や実績もしっかり比較検討することが、最適なパートナーを見つける鍵となります。

3. クラウドPBXを積極的に検討する

特に、リモートワークの導入や将来的な事業拡大を視野に入れているなら、クラウドPBXは非常に有力な選択肢となります。

初期費用を大幅に削減できるだけでなく、運用管理の負担軽減や働き方の柔軟性向上など、コスト以上のメリットをもたらす可能性があります。無料トライアルなどを活用し、実際の使用感を試してみるのもよいでしょう。

まとめ:最適な投資判断のために

ビジネスフォンの導入は、単なる経費ではなく、企業の生産性や競争力を左右する戦略的投資といえます。

本記事で解説した費用の内訳、調達方法、技術方式の違いを理解し、「自社の財務状況」「将来の事業計画」「働き方のビジョン」という3つの軸で総合的に検討することが、貴社にとって最も価値のある投資判断につながります。

ビジネスフォン導入のお悩みはアイブリーで解決!

「ビジネスフォンは導入費用が高い…」「かといって安価なものだと業務効率が上がらなそう…」「使いたい機能があるけど、設定が複雑…」

ビジネスフォン選びでは、このようなお悩みを抱えがちです。

そんな悩みをまとめて解決するのが、月額3,480円から始められるクラウド電話サービス「アイブリー

アイブリーの紹介をする画像

従来のビジネスフォンのような、高額な主装置の購入、PBXの設置工事は不要。PCやスマートフォンをビジネスフォンとして利用できるため、コスト削減と業務効率化を同時に実現できます。

  • IVR(自動音声応答)による適切な担当者への振り分け
  • 全通話の自動録音機能と書き起こしで「言った言わない」のトラブル防止
  • 場所を選ばずスマートフォンで受発信が可能


など、ビジネスに必要な機能が揃っています。

まずはアイブリーの無料トライアルをお試しください。専門知識は不要で、最短即日で新たな電話環境を体験できます。

アイブリー第2編集部のプロフィール画像

アイブリー第2編集部

(株式会社IVRy / アイブリー第2編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク