【2025年】コールセンター向けCRMシステム15選を徹底比較!選び方や費用まで解説

コールセンターの現場では、「顧客情報がオペレーターごとに散在し、管理されていない」「過去の対応履歴を即座に確認できず、お客様をお待たせしてしまう」といった問題が常態化していませんか。これらは、顧客満足度の低下や業務の非効率化に直結する、看過できない問題です。
本記事では、こうした課題を根本から解決する「コールセンター向けCRMシステム」に焦点を当て、基本的な役割から導入による具体的なメリット、そして自社に最適なシステムを選び抜くための要点までを解説します。
はじめてのコールセンターシステムはアイブリーがおすすめ
アイブリーなら、電話の一次受付を「人」ではなく「AI」が担当。用件の振り分けやよくある質問への回答、担当者への取次を自動化でき、コールセンター業務を効率化。あふれ呼を防ぎ、応答率と顧客満足度の向上を実現します。
資料をダウンロードコールセンター向けCRMシステムとは
まず、コールセンター向けCRMシステムがどのようなもので、いかなる役割を担うのかを解説します。これは、自社に真に必要なシステムを見極めるための第一歩です。
主な機能と役割
コールセンター向けCRM(Customer Relationship Management)システムとは、顧客の基本情報から購入・問い合わせ履歴に至るまで、顧客とのあらゆる接点の情報を一元管理するために設計された専門システムです。
このシステムにより、オペレーターは着信と同時に顧客情報を把握し、一人ひとりに合わせた質の高い対応を迅速に行えるようになります。
主な機能には、顧客情報管理、案件(チケット)管理、対応履歴管理、分析レポート機能などが挙げられます。特に、電話システムと連携するCTI機能は極めて重要で、着信時に顧客情報をPC画面へ自動表示(ポップアップ)させることが可能です。
CRMは、コールセンターを単なるコストセンターから、顧客との関係を強化する戦略拠点へと変革させます。
コールセンターCRMシステムの導入メリット
CRMシステムの導入は、漠然とした「改善」ではなく、具体的な数値や効果として表れます。ここでは、導入によって得られる3つの主要なメリットを掘り下げていきます。
顧客体験(CX)の向上
CRMを導入することで、オペレーターは顧客の名前で呼びかけ、過去の経緯をすべて踏まえた上で対話を開始できます。 これにより、顧客は「一人の個人として大切にされている」と実感し、企業への信頼を深めるでしょう。
また、電話、メール、チャットなど、チャネルを問わず情報が一元化されているため、担当者が変わるたびに同じ説明を繰り返す必要がなくなります。この一貫性のあるシームレスな対応が、顧客満足度を飛躍的に向上させます。
業務効率化とコスト削減
CRMは、コールセンターの重要業績評価指標(KPI)に直接的な効果をもたらします。
顧客情報やナレッジベースへ瞬時にアクセスできるため、通話から後処理までを含めた平均処理時間(AHT)の大幅な短縮が実現します。
同時に、一度の問い合わせで問題が解決する割合(初回解決率:FCR)も向上し、不要な折り返し電話が削減されます。結果として、より少ない人員で多くの問い合わせを処理できるようになり、人件費をはじめとする運用コストの削減に直結します。
オペレーターの負担軽減
「お客様をお待たせしながら、複数の資料やシステムを探し回る」という状況は、オペレーターにとって大きなストレスです。CRMは、必要な情報を一つの画面に集約することで、このストレスを劇的に軽減します。
さらに、対応履歴やFAQが整備されることで、経験の浅いオペレーターでも標準化された質の高い対応が可能になります。これにより精神的な負担が和らぎ、自信を持って業務に取り組めるようになるため、コールセンター業界の根深い課題である高い離職率の改善も期待できます。
コールセンター向けCRMシステムの選び方
導入メリットを理解した上で、次に自社に最適なCRMシステムを選ぶための4つの重要なポイントを解説します。
自社の課題を解決できるか
システム選定の第一歩は、ベンダーの製品カタログを見る前に、自社の課題を明確に定義することです。「平均処理時間を短縮したいのか」「顧客満足度を最優先するのか」といった導入目的を洗い出し、優先順位をつけましょう。
その上で、目的達成に不可欠な「必須機能(Must-Have)」と、あると望ましい「推奨機能(Should-Have)」を整理することが重要です。この評価軸がなければ、多機能さをうたう宣伝文句に惑わされてしまうでしょう。
提供形態(クラウド or オンプレミス)
CRMシステムの提供形態は、主に「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類に大別されます。
項目 | クラウド型 | オンプレミス型 |
---|---|---|
導入コスト | 低い(初期費用0円から) | 高い(機器購入・工事費) |
導入期間 | 短い(数日~1週間程度) | 長い(数週間~数か月以上) |
拡張性 | 非常に高い(増減が容易) | 低い(設備の追加・変更が必要) |
運用管理 | 容易(ベンダーが保守) | 専門知識が必要(自社で保守) |
リモート対応 | 標準で可能 | 限定的(別途環境構築が必要) |
現在では、初期コストを抑えられ、在宅勤務といった柔軟な働き方にも対応しやすいクラウド型が主流です。一方で、既存の基幹システムとの複雑な連携や、極めて高いセキュリティ要件が求められる場合は、オンプレミス型も依然として有効な選択肢です。
同業界での導入実績
自社と同じ業界、あるいは類似の課題を抱える企業での導入実績は、重要な判断材料となります。
公式サイトなどで公開されている導入事例は、そのシステムが自社特有の業務フローや課題に適合するかを見極める上で、非常に有力な情報源です。成功の結果だけでなく、どのような課題をどう乗り越えたのかというプロセスにも注目しましょう。
セキュリティ認証の有無
顧客の個人情報を扱うコールセンターにとって、セキュリティは最優先事項です。
データの暗号化やアクセス権限管理といった基本的な機能は当然として、客観的な指標である第三者認証の有無を確認することが不可欠です。具体的には、情報セキュリティの国際規格「ISO 27001」や、国内の「プライバシーマーク(Pマーク)」を取得しているかは、信頼できるベンダーを選定する上での一つの基準となります。
コールセンター向けCRMシステムの比較ポイント
具体的な製品を比較検討する段階で、特に注目すべき4つのポイントを紹介します。
料金体系
システムの価格を比較する際は、月額利用料だけでなく、初期費用、オプション料金、サポート費用まで含めた総所有コスト(TCO)で判断することが肝要です。
一見「格安」に見えるプランでも、必須機能がオプション扱いであったり、サポートが不十分であったりするケースは少なくありません。自社の要件を満たすために必要な全てのコストを洗い出し、複数ベンダーから見積もりを取得して比較検討しましょう。
UI/UX(操作性)の良さ
どれほど高機能なシステムであっても、現場のオペレーターにとって使いにくければ宝の持ち腐れです。複雑な操作はストレスの原因となり、不正確なデータ入力を誘発するなど、導入効果を著しく損なうことになりかねません。
必ず無料トライアルやデモを活用し、実際にシステムに触れるオペレーターの代表者に操作性を評価してもらうべきです。「一つの画面で情報が完結するか」「直感的に操作できるか」といった視点が、定着の鍵を握ります。
導入支援(オンボーディング)の有無
システムの導入、特に既存データの移行は専門知識を要する複雑な作業です。ベンダーが導入プロセスをどの程度支援してくれるかを確認しましょう。
手厚い導入サポート(オンボーディング)は、プロジェクト初期のつまずきを防ぎ、スムーズな立ち上げを実現するために不可欠です。導入後の継続的なトレーニングプログラムの有無も、システムを組織に定着させる上で重要な要素となります。
SLA(Service Level Agreement)の有無
SLAとは「サービス品質保証」を指し、システムの稼働率や障害発生時の目標復旧時間、サポートの応答時間などが具体的に定められています。
万が一のシステム障害は、コールセンター業務の停止に直結する重大なリスクです。明確なSLAが提示されているかを確認することで、サービスの安定性を客観的に評価でき、トラブル発生時にも迅速な対応を期待できます。
コールセンター向けCRMシステムの費用相場
最後に、CRMシステムの導入と運用にかかる費用の目安を解説します。予算計画を策定する際の参考にしてください。
システムの導入にかかる費用
導入時に発生する初期費用は、提供形態によって大きく異なります。
- クラウド型: 多くのサービスでは初期費用0円から数万円程度で導入できます。物理的な機器の購入や工事が不要なため、初期投資を大幅に抑えることが可能です。
- オンプレミス型: サーバーなどのハードウェア購入費や設置工事費が必要となり、小規模でも100万円以上、大規模になると数百万から数千万円の費用がかかる場合もあります。
システムの運用にかかる費用
運用費用は、主に月額のライセンス料で構成されます。
クラウド型の場合、1ユーザーあたり月額数千円から2万円程度が相場です。料金は利用できる機能やサポートレベルに応じて変動します。多くのサービスは利用ユーザー数に応じた課金体系のため、事業規模の拡大・縮小に柔軟に対応できるのがメリットです。
この記事では、コールセンター向けCRMシステムについて、その機能から選び方、費用までを解説しました。
顧客情報の一元管理は、もはや単なる業務改善ではなく、顧客との良好な関係を築き、企業の競争力を高めるための戦略的投資です。自社の課題を明確にした上で、本記事で紹介したポイントを参考に、最適なCRMシステムの選定を進めてください。
初めての電話対応ツールはアイブリーがおすすめ
コールセンターシステムの導入を検討しているものの、「オペレーターが3人しかいない…」「大規模コールセンターを作りたいわけじゃない…」とお悩みの方には、AI電話自動応答サービスのアイブリーをおすすめします!

アイブリーなら月額3,480円〜利用でき、スタッフが増えても料金は変わりません。コールセンターシステムだと高機能すぎる、という方におすすめです。
AI自動応答機能でスタッフの負担を削減
アイブリーの電話自動応答機能は、よくある質問には自動で回答できるほか、かかってきた電話にSMSを自動送信したり、重要な電話は担当者へ直接つなぐことも可能です。
音声ガイダンスは、テキストを入力するだけでAIが自動で読み上げてくれるので、どんな企業にもピッタリのガイダンスを手軽に用意することができます。
便利な顧客管理機能(CRM)付き
アイブリーの顧客管理機能(CRM)は、顧客の電話番号と氏名・住所・性別などの個人情報を管理できるほか、電話による問い合わせ履歴なども紐づけて管理できます。
通話しながらメモを残すこともできるので、ひとりひとりの顧客に寄り添ったきめ細かい対応が実現できます。
顧客対応の通話履歴を分析できる
アイブリーならAIを使った通話履歴分析ができるため、どの時間帯にどんな電話が多いのか、などの分析だけでなく、顧客が何を求めているのか、ニーズを把握でき、より顧客が求める商品・サービスの開発に役立てることができます。
アイブリー導入による成功事例

他社比較での費用の安さが最大の決め手!ビジネスフォンと組み合わせて、営業電話対応を省人化
OWNDAYS | オンデーズ

アイブリーの導入によって、すべての電話に確実に対応できる環境を構築!
シギラセブンマイルズリゾート

電話自動応答とSMS送信機能でフロントスタッフの対応工数9割削減に成功!ホテル来客者のCX改善に大きく貢献
ナインアワーズ/℃(ドシー)

本部と店舗それぞれの電話課題解消のため導入を決定。店舗の電話は1/2へ削減に成功
アップガレージグループ

コロナ禍で殺到した電話を効率化!通常業務まで効率的に!
なの花薬局

ホワイトリストや自動応答で電話件数が1/2へ。低コストで運用でき、電話対応のストレスが激減!
更科堀井