カスハラはどこから?正当なクレームとの違いと企業の対応策

顧客からのクレームは、サービス改善の貴重な機会ですが、一線を越えた「カスタマーハラスメント(カスハラ)」は、従業員の心身を疲弊させ、企業の健全な運営を脅かす深刻な問題です。
「どこからがカスハラなのか」という判断基準が曖昧なために、現場の従業員が一人で問題を抱え込み、対応に苦慮するケースは少なくありません。
本記事では、正当なクレームとカスハラの明確な境界線、企業が取るべき法的対策、そして従業員を守り健全な職場環境を築くための具体的な対応策を、厚生労働省のガイドラインなどに基づき解説します。
どこからがカスハラなのか?
カスハラ問題の解決に向けた第一歩は、その定義を正しく理解し、社内で共通認識を持つことです。ここでは、カスハラの定義、正当なクレームとの違い、そして具体的な判断基準について解説します。
カスハラ(カスタマーハラスメント)の定義
厚生労働省は、カスハラを「顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの」と定義しています。
ここでのポイントは、要求の内容が妥当であったとしても、その伝 え方(手段・態様)が社会常識から逸脱していれば、それはカスハラに該当するという点です。
クレームとの違いを理解する
正当なクレームとカスハラを分ける境界線は、要求を実現するための「手段・態様」が社会通念上、相当といえるかどうかにあります。
商品やサービスに対する意見や改善要求は、企業にとって貴重なフィードバックであり「正当なクレーム」です。
しかし、その要求を伝える際に暴言、脅迫、長時間の拘束、土下座の要求といった手段が用いられれば、それは従業員の尊厳を傷つけ、就業環境を害する「カスハラ」となります。
カスハラかどうかの判断基準
現場で直面する事案がカスハラに該当するかどうかを客観的に判断するため、厚生労働省は以下の2つの基準を提示しています。
- 要求内容の妥当性 提供した商品やサービスに不備があったか、企業に過失はあったかなど、要求そのものに正当性があるかを判断します。
 - 手段・態様の相当性 要求内容の妥当性に関わらず、その伝え方が社会的常識の範囲を逸脱していないかを判断します。大声での罵倒、威嚇、暴言、暴力、土下座の要求などは、それ自体が「社会通念上不相当」な行為と見なされます。
 
たとえ要求内容に正当性があったとしても、手段・態様が不相当であれば、その時点でカスハラに該当すると判断することが、従業員を守る上で非常に重要です。