自治体職員へのカスハラ被害の実態が共同通信の調査で明らかに。暴言や無言電話など

公開日:
更新日:
執筆者 : IVRy編集部
共同通信社が2025年2〜3月に実施したアンケート調査で、自治体職員が住民からのカスハラに悩まされている実態が浮き彫りになりました。本記事では、自治体職員へのカスハラの実態や背景、各自治体のカスハラ対策事例について解説します。

共同通信社の調査により、自治体職員が住民からのカスタマーハラスメント(カスハラ)に悩まされている実態が浮き彫りになりました。暴言や無言電話、SNSでの誹謗中傷など、その被害は深刻であり、職員の心身を蝕んでいます。

本記事では、自治体職員へのカスハラの実態や背景、各自治体のカスハラ対策事例について解説します。

電話自動応答サービス「IVRy」

今すぐ無料で試してみる

IVRyの機能・料金・事例がまるわかり

資料をダウンロードする

自治体職員へのカスハラ被害の実態が共同通信の調査で明らかに

共同通信社が2025年2〜3月にかけて実施した都道府県へのアンケート調査では、自治体職員が受けた悪質なカスハラの具体例が報告されています。

都道府県

カスハラ被害例

青森

「君と子どもをつくりたい」と匿名電話

宮城

「役立たず。税金で食っているくせに」と暴言

福井

一日数十〜数百回の無言電話

滋賀

職員の名前や写真をSNSにアップして誹謗中傷

参照:自治体職員、住民のカスハラ直面 暴言、SNSでの中傷に悩み|共同通信


今回の調査結果は、自治体職員へのカスハラ被害が、一部の地域や職員に限った話ではなく、全国共通の根深い課題であることを改めて浮き彫りにしました。

なぜ矛先が自治体職員に?カスハラを生む背景

自治体職員がカスハラの標的になりやすい背景には、住民側の意識や行政サービスの特性、社会的な要因が考えられます。

まず挙げられるのが、一部住民の権利意識です。「税金を払っているのだから何を言ってもいい」「公僕なのだから住民の言うことは何でも聞くべきだ」といった誤った認識から、職員に対して過剰な要求や威圧的な言動をするケースが見られます。

また、行政手続きの特性も一因です。法律や条例に基づく手続きは、複雑で時間を要したり、公平性の観点から住民の要望に沿えなかったりする場合があり、それが不満を招きカスハラにつながる可能性もあります。

さらに、社会全体のストレスの高まりもカスハラを誘発する一因と考えられています。個人的な不満や不安のはけ口として、自治体職員に攻撃的な言動が向けられることも少なくありません。

こうした要因が複合的に絡み合い、自治体職員がカスハラの被害に遭いやすい状況を生んでいると考えられます。

自治体におけるカスハラの特徴

全日本自治団体労働組合の「職場における迷惑行為、悪質クレームに関する調査報告書(2020年)」によると、精神的な負担の大きい相談業務を担当する部署や、住民との直接的な接触が多い業務では、カスハラのリスクが高まる傾向にあります。

また同調査では、特定の住民が繰り返し迷惑行為を行うケースが多い実態も明らかになりました。「(迷惑行為を)何回も繰り返す人はいない」との回答はわずか9.4%に留まっており、多くの職員が同じ住民からのカスハラ被害に遭遇している実態を示唆しています。

さらに「中には何回も繰り返す人がいる」という回答も約半数(48.7%)にのぼり、問題の根深さがうかがえます。

繰り返される悪質なカスハラに対しては、丁寧なコミュニケーションや対話では解決が難しいケースも少なくありません。組織として毅然とした態度を示し、より踏み込んだ対応策の検討が求められます。

条例制定から名札変更、通話録音まで。各自治体のカスハラ対策事例

職員を悪質なカスハラから守るため、全国の自治体で具体的な対策を講じる動きが急速に広がっています。以下に、実際に導入されている取り組み事例をまとめます。

対策事例

概要

カスハラ防止条例の制定

自治体独自のルールでカスハラを定義し、対応方針を明確化する。(東京都、北海道、群馬県など)

ポスターの掲示

注意喚起の掲示物により、カスハラの未然防止を図る。

(北海道札幌市、兵庫県加西市など)

名札の表記を変更

フルネーム表記を名字のみにするなどし、職員の個人情報保護とネット上での特定リスクを低減する。

(東京都品川区、東京都小金井市、奈良県生駒市など)

防犯カメラの設置

窓口等の状況を記録し、カスハラの抑止効果と証拠保全を図る。

(兵庫県姫路市、和歌山県田辺市など)

通話録音

通話内容を録音することで、カスハラの抑止効果と証拠保全を図る。

(京都府八幡市、神奈川県茅ケ崎市など)

こうした対策は、カスハラに対する組織的な意思表示となり、自治体職員の心理的な負担軽減や安全確保に一定の効果が期待されます。

電話でのカスハラ対策ならIVRy

職員が直接暴言に晒されるリスクのある電話対応は、対策が難しく後手に回りがちです。あとを絶たない電話でのカスハラにお悩みの自治体職員の方も多いのではないでしょうか。

こうした電話の課題に対し、月額2,980円から利用できる電話自動応答サービス「IVRy(アイブリー)」の導入が効果的です。

IVRy

IVRyは、かかってきた電話に「〇〇課へご用の方は1番を」のように自動音声で一次対応し、用件に応じて担当部署へ振り分けるシステムです。

IVRyの導入には、以下のようなメリットがあります。

  • 担当部署へのスムーズな振り分け:用件に応じて適切な部署へ自動で電話を振り分けるため「たらい回し」による住民の不満やクレームを防ぎ、スムーズな対応を実現します。
  • 職員の心理的負担を軽減:一次対応をIVRyが担うことで、職員が直接電話を受ける機会を減らし、心理的負担を軽減できます。
  • 客観的な記録でトラブル防止:全ての通話は自動で録音され、記録として保管。必要に応じて客観的な証拠として活用できます。


IVRyの活用は、悪質な電話カスハラから職員を守るだけでなく、電話対応業務全体の効率化にも貢献します。

自治体職員を守り、限られたリソースで住民サービスを維持・向上させるために、IVRyでカスハラ対策と業務効率化を両立しませんか。

まずは活用事例や詳しい機能を資料でご確認ください。

IVRy編集部のプロフィール画像

IVRy編集部

(株式会社IVRy / IVRy編集部)

IVRy編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【IVRyとは?】 IVRy(アイブリー)は1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク