固定電話の 契約方法を解説!種類別の料金や流れ、必要書類も

事業を始めるにあたり、社会的信用を得るうえで固定電話の番号は重要な要素です。しかし、「手続きが面倒そう」「費用が高いのでは?」といった不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、固定電話を引くための具体的な手順から料金、最も安く導入する方法まで、わかりやすく解説します。
無料で電話業務の自動化を試すならアイブリー
アイブリーは、電話自動応答システムとしての便利な機能を多数搭載しています。 よくある質問の自動回答や営業電話のブロック、担当者への振り分け、Webページへの誘導、電話内容の管理など、あなたの代わりに電話業務を効率化します。
今すぐ試してみる固定電話を引くための基本知識
固定電話の導入を検討する前に、まずは基本的な知識を整理しておきましょう。どのような種類があり、それぞれにどんなメリット・デメリットがあるのかを理解することが、自社に最適なサービスを選ぶための第一歩です。
固定電話の種類と特徴
現在、新規で契約できる固定電話サービスは、主に以下の3種類です。
種類 | 回線 | 特徴 |
|---|---|---|
加入電話 | アナログ回線/ISDN回線 | 昔ながらの電話回線。信頼性は高いものの、高額な初期費用(施設設置負担金)がかかり、技術の旧式化が進んでいます。 |
IP電話(ひかり電話など) | 光ファイバー回線 | 光インターネット回線を利用する電話サービス。通話品質が高く、料金も比較的安価ですが、インターネット回線と電源が必要です。 |
クラウドPBX | インターネット回線 | クラウド上の電話交換機(PBX)を利用するサービス。物理的な機器が不要で、低コストかつ短期間で導入でき、スマートフォンを内線化できるなど機能性が高いのが特徴です。 |
特に重要なのが、NTTが進める公衆交換電話網(PSTN)からIP網への移行 です。2025年1月までに完了が予定されているこの移行により、従来のアナログ回線やISDNサービスは、今後新規の機能開発が停止されるなど、技術的に旧式化が進みます。これから新規で契約する場合、この大きな変化を念頭に置いておくべきでしょう。
固定電話のメリット・デメリット
固定電話を持つことの最大のメリットは、社会的な信用の高さ にあります。特に法人の場合、市外局番から始まる電話番号は、地域に根ざした安定した事業の証となります。また、通信が安定しており、災害時にも比較的つながりやすい点もメリットです。
一方のデメリットは、導入時の初期費用や工事の手間、そして月額の基本料金がかかる点です。特に従来型の加入電話は、高額な施設設置負担金が必要となり、新規事業者にとっては大きな負担となる可能性があります。
固定電話はどんな人におすすめ?
それぞれの電話サービスは、以下のような方におすすめです。
- 加入電話 : 信頼性を最優先し、インターネット環境がない場所で電話を利用したい場合。ただし、コストと将来性を考えると、積極的な選択肢とは言えません。
- IP電話(ひかり電話) : オフィスに光インターネット回線を導入する予定があり、シンプルで高品質な固定電話を安価に利用したい事業者。
- クラウドPBX : 初期費用を極力抑えたい、外出先や在宅勤務でも会社の番号で電話を使いたい、将来的に従業員が増える可能性があるなど、コストパフォーマンスと柔軟性を重視する、ほとんどの新規事業者におすすめの選択肢 と言えるでしょう。
固定電話を引くための手続き
固定電話の導入プロセスを理解しておくことで、手続きをスムーズに進められます。契約前に確認すべき点と、必要になる書類について解説します。
契約前に確認すべきポイント
契約手続きを始める前に、まずは以下の点を確認しておきましょう。
- サービス提供エリア : 特に光回線を利用するサービスは、地域によって提供エリア外の場合があります。
- 建物の配線状況 : 新規で回線工事が必要か、既存の設備が利用できるかを確認します。賃貸物件の場合は、大家や管理会社に工事の許可が必要なケースもあります。
- 利用したい電話番号 : 市外局番(03など)が必要か、050番号でも問題ないか。サービスによっては希望の番号種別が取得できない場合があります。
必要書類と情報
契約の際には、本人確認や法人の実在確認のための書類が必要です。事前に準備しておくことで、手続きがスムーズに進みます。
- 個人の場合 : 運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどの顔写真付き本人確認書類。
- 法人の場合 : 登記簿謄(抄)本や印鑑証明書など、法人の実在を証明する書類。
固定電話の契約方法
どのサービスを選ぶかによって、契約方法や開通までの期間が大きく異なります。ここでは、主な契約先の種類とそれぞれの特徴を比較します。
主な契約先の種類と比較
固定電話の契約は、主にNTT、光回線事業者、クラウドPBX事業者の3つに大別されます。
契約先 | 主なサービス | 開通までの期間(目安) | 特徴 |
|---|---|---|---|
NTT東日本・西日本 | 加入電話 | 2週間〜1ヶ月 | 全国で利用可能。信頼性は高いが、手続きに時間がかかり、コストも割高。 |
光回線事業者 | ひかり電話 | 1週間〜1ヶ月 | 光回線とセットで提供。品質は高いが、光回線の工事日程に依存する。 |
クラウドPBX事業者 | クラウドPBX | 最短即日〜数日 | オンラインで契約完結。物理的な工事が不要で、スピーディーに導入可能。 |
NTTの加入電話の契約方法
従来のアナログ回線やISDN回線を引く場合、NTT東日本・西日本への申し込みが必要です。ウェブサイトまたは電話(局番なしの116)で手続きできます。申し込み後、工事日の調整が行われ、担当者が設置場所に訪問して開通工事を実施。開通まで2週間から1ヶ月程度 の時間が必要で、工事当日は立ち会いが求められます。
光回線を利用した固定電話の契約
ひかり電話を利用する場合は、まず光インターネット回線の契約が必要です。すでにオフィスに光回線が導入されていれば、電話サービスの追加オプションとして申し込むだけで済むため、1週間程度で開通するケースもあります。新規で光回線を引く場合は、回線工事が必要となり、開通までの期間もNTT加入電話と同様、2週間から1ヶ月程度を見ておく必要があります。
申し込み方法ごとのメリット・デメリット
契約先によって申し込み方法も様々です。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社に合った方法を選びましょう。
申し込み先 | 主な方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
NTT | Web、電話 | 全国対応の安心感がある | 手続きに時間がかかり、書類の郵送などが発生する場合がある |
光回線事業者 | Web、電話、家電量販店など | ネット回線とのセット割など、特典を受けられる場合が多い | 申し込み窓口が多様で分かりにくい、光回線の工事日程に依存する |
クラウドPBX事業者 | 主にWeb | オンラインで完結し、開通が非常にスピーディー(最短即日) | 対面でのサポートはほぼなく、自身での設定が必要な場合が多い |
特にスピードを重視する場合は、クラウドPBX事業者が魅力的です。Webサイトから必要情報を入力するだけで、物理的な工事を待つことなく、すぐに電話番号を取得できるサービスが多く存在します。
固定電話の費用について
「できるだけ費用を抑えたい」というのは、多くの新規事業者にとって共通の願いでしょう。ここでは、初期費用から月々のランニングコストまで、費用の全体像を詳しく見ていきます。
初期費用と月額料金
初期費用と月額料金は、どのサービスを選ぶかによって劇的に変わります。
サービス種別 | 初期費用(目安) | 月額基本料金(目安) |
|---|---|---|
NTT加入電話 | 約50,000円〜 (施設設置負担金39,600円含む) | 約2,500円〜 |
IP電話(ひかり電話) | 約20,000円〜 (光回線工事費) | 約550円 + 別途ネット料金 |
クラウドPBX | 0円〜 | 1ユーザーあたり月額1,000円〜 |
最も注意すべき点は、IP電話やクラウドPBXの料金体系 です。これらのサービスはインターネット回線が必須のため、電話サービスの月額料金に加えて、別途インターネット回線の月額料金(法人向けで約4,000円〜6,000円)がかかります。広告などで見る電話サービスの料金だけで判断しないようにしましょう。
通話料金の比較
初期費用や月額料金に加え、ランニングコストとして重要になるのが通話料金です。サービスごとの通話料金を比較してみましょう。
サービス種別 | 固定電話への通話料金(目安) | 特徴 |
|---|---|---|
NTT加入電話 | 全国一律 9.35円 / 3分 | 2024年1月のIP網移行により、距離に関わらず料金が一定になった |
IP電話(ひかり電話など) | 全国一律 8.8円 / 3分 | NTT加入電話より若干安価な傾向がある |
クラウドPBX | 約8.8円 / 3分 | IP電話と同等の料金水準。サービスによってはさらに安いプランも |
このように、通話料金ではIP電話やクラウドPBXに優位性があります。特に、長距離通話が多いビジネスの場合、その差は大きくなるでしょう。
詳しくは関連記事の「固定電話を最安で利用する方法【2025年最新】料金比較と選び方の完全ガイド」をご覧ください。
IP網移行による料金への影響
記事の冒頭でも触れた通り、NTTの固定電話網は2024年1月からIP網へ移行しました。この変化が料金に与える最も大きな影響は、NTT加入電話の通話料金が距離に依存しなくなり、全国一律になった点です。
これにより、従来は高額だった県外への長距離通話料金が大幅に安くなりました。一方で、これまで3分8.8円だった市内通話は9.35円に値上がりしており、近距離の通話が中心だったユーザーにとっては実質的な値上げと感じるケースもあります。
なお、月額の基本料金自体には変更はありません。
工事費用の詳細
物理的な回線工事が必要なのは、NTT加入電話と、新規で光回線を引く場合のひかり電話となります。NTT加入電話の工事費は約11,000円から、ひかり電話の光回線工事費は約16,500円からが目安です。一方、クラウドPBXは物理的な工事が不要なため、工事費はかかりません。
費用を安く抑えるためのポイント
結論から言うと、新規事業者が最も安く固定電話を導入する方法は、クラウドPBXを選択すること です。初期費用がほぼかから ず、月額料金も利用する人数分だけで済むため、無駄なコストが発生しません。
もし、社会的信用よりもコストを最優先し、電話番号が050から始まっても問題ない場合は、「SMARTalk」のように月額基本料0円のIP電話アプリも選択肢となるでしょう。
固定電話の開通までの流れ
申し込みから実際に電話が使えるようになるまでの具体的な流れを知っておくことで、事業計画も立てやすくなります。
申し込みから開通までのステップ
- サービス選定・申し込み : 自社のニーズに合ったサービスを選び、ウェブサイトなどから申し込みます。クラウドPBXであれば、この時点で手続きはほぼ完了です。
- 書類提出・審査 : 本人確認書類などを提出し、審査を受けます。
- 電話番号の決定 : 利用する電話番号を決定します。
- 工事日の調整(必要な場合) : NTT加入電話やひかり電話の場合、工事担当者と日程を調整します。
- 開通・利用開始 : 工事が完了、またはクラウドPBXの設定が完了すれば、すぐに電話が使えるようになります。
開通工事の流れと注意点
NTT加入電話やひかり電話の工事では、専門の作業員がオフィスや店舗を訪問し、配線作業を行います。作業時間は1時間程度ですが、契約者の立ち会いが必要です。事業のスケジュールを調整し、必ず立ち会えるようにしましょう。
固定電話を引く際のおすすめサービス
多様なサービスの中から、自社に最適なものを選ぶための具体的な選択肢を紹介します。
お得なプランの紹介
- 総合力で選ぶなら「市外局番付きクラウドPBX」 : 初期費用を抑えつつ、信頼性の高い市外局番の電話番号を利用できます。スマートフォンを内線化できるため、外出先でも会社の電話に対応でき、ビジネスチャンスを逃しません。「03plus」や「Dialpad」などのサービスが代表的です。
- シンプルさで選ぶなら「ひかり電話」 : オフィスに光回線を引く予定があり、電話はオフィス内でのみ利用するというシンプルな使い方であれば、光回線のオプションとしてひかり電話を追加するのが手軽で高品質です。
特典やキャンペーン情報
各通信事業者は、新規契約者向けに初期費用割引や月額料金割引などのキャンペーンを頻繁に実施しています。契約前には必ず公式サイトなどをチェックし、お得なキャンペーンを活用しましょう。
無料で電話業務の自動化を試すならアイブリー

「アイブリー」なら完全無料で、問い合わせ業務の自動化をお試しいただけます。
※無料でご利用いただけるのは30着電まで
便利な電話自動応答機能が多数
アイブリーは、電話自動応答システムとしての便利な機能を多数搭載しています。
よくある質問の自動回答や営業電話のブロック、担当者への振り分け、Webページへの誘導、電話内容の管理など、あなたの代わりに電話業務を効率化します。

上記の機能も30着電まで無料でご利用いただけます。
アイブリーのフリープランで今すぐ電話番号を取得しよう
アイブリーの無料アカウント登録フォームから基本情報を入力し、050番号の場合は即時発行、固定電話番号の場合は本人確認の手続き後の番号申請フォームよりご希望の市外局番を承ります。
※番号の在庫がない場合はご希望に添えない可能性があります
さらにアイブリーは基本料金・電話番号維持費が30着電まで無料で利用できます。
簡単に電話番号を取得したい、電話に関わる業務を楽にしたい、という方は、まずは無料でアイブリーをお試しください。
30着電まで無料
今すぐ試してみる料金や活用事例まで丸わかり
資料をダウンロードする固定電話契約のよくある質問
ここでは、固定電話の契約に関して多くの人が抱える疑問点について、Q&A形式で解説します。
契約先がわからない場合の調べ方は?
長年利用しているなど、契約先が不明になってしまった場合は、以下の方法で確認できます。
- 請求書や明細書を確認する: 最も確実な方法です。紙の請求書やWeb明細には、必ず契約事業者名が記載されています。
- NTTに問い合わせる: NTT東日本・西日本の「116」に電話し、契約者名と電話番号を伝えると、その回線がNTTの契約か、他社(光コラボレーション事業者 など)の契約かを確認できます。
- 支払い履歴を確認する: クレジットカードや銀行口座の利用明細に記載されている引き落とし元の会社名から、契約先を特定できる場合があります。
停電の時も使えますか?
停電時の利用可否は、電話サービスの種類によって異なります。
- NTT加入電話(アナログ回線): 電話回線から電話機へ電力が供給されるため、停電時でも利用可能です(電源が必要な多機能電話機を除く)。
- IP電話・クラウドPBX: ルーターやONU(光回線終端装置)といった通信機器の電源が切れるため、停電時は利用できません。対策として、UPS(無停電電源装置)を導入し、短時間の停電に備える方法があります。
料金の支払い方法には何がありますか?
口座振替やクレジットカード払いが一般的です。法人契約の場合は、これらに加えて請求書払いを選択できるサービスがほとんどです。申し込み時に希望の支払い方法に対応しているか確認しましょう。
今使っている電話番号は引き継げますか?
NTTで発行された電話番号(市外局番から始まる番号)であれば、番号ポータビリティ制度を利用して、多くのIP電話やクラウドPBXサービスに引き継ぐことが可能です。
ただし、利用中のサービスや移転先の事業者によっては引き継ぎができないケースもあるため、契約前に必ず確認が必要です。
詳しくは関連記事の「固定電話の番号ポータビリティで何が変わる?使い方と手続きの流れを徹底解説」をご覧ください。
まとめと次のステップ
固定電話の導入は、新規事業者にとって重要なステップですが、適切なサービスを選べば、低コストかつスピーディーに実現できます。
固定電話を引くための総括
- コストと柔軟性を最優先するならクラウドPBXが最適解 : 初期費用がほぼ0円で、リモートワークにも対応できるクラウドPBXは、現代のビジネス環境に最も適しています。
- 従来型の加入電話は避けるべき選択 : 高額な初期費用と技術的な旧式化を考えると、新規で加入電話を契約するメリットはほとんどありません。
- インターネット回線はセットで考える : IP電話やクラウドPBXを利用する場合は、電話料金だけでなく、必須となるインターネット回線のコストも合わせた総額で比較検討することが重要です。
今後の手続きについて
この記事を参考に、自社の状況を整理し、以下のステップで手続きを進めましょう。
- 自社の要件を明確にする : インターネットは必要か、市外局番は必須か、外出先でも使うか。
- サービスを2 〜3社に絞り込む : 料金、機能、サポート体制を比較検討します。
- 無料トライアルや見積もりを活用する : 実際に使い勝手を確認したり、詳細な費用を確認したりして、最終的な契約先を決定します。
※2025年11月1日、料金プランの月額料金およびサービス内容を改定させていただきました。今後もお客さまに安心してご利用いただけるサービスを提供してまいります。
料金プランの改定内容については、下記のURLからご確認ください。
