法人向け電話回線を新規契約する方法|料金・機能の比較と選び方のポイント

最終更新日:
事業を始めるにあたり、信頼性を確保するために欠かせないのが固定電話番号です。しかし、「どの電話回線サービスを選べばいいのか分からない」「コストを抑えたい」「外出先でもスマホで対応したい」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、新規で事業を立ち上げる中小企業や個人事業主の方へ向けて、各電話回線サービスの種類と特徴、料金体系、そして自社の状況に合った最もコストパフォーマンスの高いサービスの選び方を分かりやすく解説します。

事業を始めるにあたり、信頼性を確保するために欠かせないのが固定電話番号です。しかし、「どの電話回線サービスを選べばいいのか分からない」「コストを抑えたい」「外出先でもスマホで対応したい」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、新規で事業を立ち上げる中小企業や個人事業主の方へ向けて、各電話回線サービスの種類と特徴、料金体系、そして自社の状況に合った最もコストパフォーマンスの高いサービスの選び方を分かりやすく解説します。

無料で電話業務の自動化を試すならアイブリー

アイブリーは、電話自動応答システムとしての便利な機能を多数搭載しています。 よくある質問の自動回答や営業電話のブロック、担当者への振り分け、Webページへの誘導、電話内容の管理など、あなたの代わりに電話業務を効率化します。

今すぐ試してみる

法人電話回線新規導入の重要性

事業の信頼性を左右する法人電話回線ですが、なぜそれほど重要なのでしょうか。まずは、ビジネスにおける電話回線の必要性と役割について見ていきましょう。

法人電話回線が必要な理由

法人電話回線、特に市外局番から始まる番号は、ビジネスの「信頼性」を大きく高めます。携帯電話や「050」から始まる番号とは異なり、市外局番は特定の地域に事業所が存在することの証明となり、顧客や取引先に安心感を与えられるからです。

また、プライベートのスマートフォンとビジネスの連絡先を明確に分けることで、公私の区別がつき、業務に集中できる環境が整います。従業員を雇用する場合においても、この区別は重要です。

ビジネスにおける電話の役割

電話は、顧客からの問い合わせや予約を受け付けるための主要な窓口です。ウェブサイトや名刺に固定電話番号が記載されていれば、顧客は安心して連絡を取ることができます。

さらに、法人口座の開設や事務所の賃貸契約、各種許認可の申請など、事業運営に関わるさまざまな公的手続きにおいて、固定電話番号の登録が求められる場面も少なくありません。ビジネスを円滑に進める上で、電話は単なる通信手段以上の重要な役割を担っています。

法人電話回線の種類と特徴

法人向けの電話回線サービスは、大きく分けて3つの種類があります。それぞれの特徴を理解し、自社のビジネスに最適な選択肢を見つけましょう。

アナログ回線の特徴

従来からある銅線を利用した電話回線です。最大のメリットは、停電時でも電話機によっては通話が可能な点や、通信が安定している点です。

しかし、2024年1月からPSTN(公衆交換電話網)のIP網への移行が始まっており、サービス内容が大幅に変更されています。これから新規契約を検討するなら、他の選択肢が賢明です。

デジタル回線(ISDN)の利点

1本の回線で同時に2つの通話ができるデジタル回線です。電話とFAXを同時に利用したいといったニーズに応えられましたが、こちらもIP網移行の影響を受けます。

データ通信に利用されていた「ディジタル通信モード」は2024年1月にサービスを終了しており、INSネットのサービス自体も2028年末で提供終了が予定されています。長期的な利用を考えると、新規での契約はおすすめできません。

IP電話とクラウドPBXのメリット

現在、法人電話回線の主流となっているのが、インターネット回線を利用するIP電話です。IP電話は、さらに「ひかり電話」や「クラウドPBX」といったサービスに分かれます。

ひかり電話は、NTTなどが提供する光ファイバー回線を利用したIP電話サービスです。通話品質が安定しており、市外局番の番号が利用できるため信頼性も高いのが特徴です。ただし、利用には光回線の契約が必須で、スマートフォンとの連携には追加の機器や設定が必要になる場合があります。

クラウドPBXは、従来オフィスに設置していたPBX(電話交換機)の機能をクラウド上で提供するサービスです。物理的な機器が不要なため初期費用を大幅に抑えられる点や、スマートフォンアプリでどこでも会社の番号で受発信できる手軽さが最大のメリットです。事業の成長に合わせて利用人数を柔軟に増やせる拡張性の高さも魅力と言えるでしょう。

法人電話回線の新規申し込み手順

自社に合ったサービスが見えてきたら、次は申し込みです。ここでは、法人契約の一般的な流れを解説します。

必要な書類と情報

法人として電話回線を契約する場合、一般的に以下の書類や情報が必要となります。

  • 登記簿謄本(履歴事項全部証明書など): 発行から3ヶ月以内のものが求められることが多いです。
  • 代表者の本人確認書類: 運転免許証やパスポートなど、顔写真付きの身分証明書が必要です。
  • 会社の印鑑証明書
  • 法人の銀行口座情報

サービス提供会社によって必要書類は異なるため、事前に公式サイトなどで確認しておきましょう。

申し込みから開通までの流れ

申し込みから開通までの基本的なステップは以下の通りです。

  1. サービス提供会社へ問い合わせ・申し込み: Webサイトや電話で申し込みます。
  2. 必要書類の提出: 指示に従い、必要書類を提出します。
  3. 審査: 提出された情報に基づき、審査が行われます。
  4. 工事日の調整(必要な場合): ひかり電話など、物理的な回線工事が必要な場合は、日程を調整します。
  5. 開通・利用開始: 工事が完了、またはアカウントが発行され次第、利用を開始できます。

クラウドPBXの場合、物理的な工事が不要なため、申し込みから最短即日で利用開始できるサービスもあります。

法人電話回線の費用について

電話回線を導入・運用していく上で、コストは最も重要な要素の一つです。ここでは、費用の内訳と相場、そしてコストを抑えるためのポイントを解説します。

初期費用の内訳

電話回線の導入時にかかる初期費用には、主に以下のようなものがあります。

  • 契約料: サービスを契約する際に発生する手数料です。
  • 工事費: 光回線を新規で引き込む場合などに発生します。建物の状況によって費用は変動します。
  • 機器代金: ビジネスフォン本体やPBX、ルーターなどの購入費用です。

クラウドPBXは物理的な工事や機器が不要なため、これらの初期費用を大幅に削減できるのが大きなメリットです。

月額料金の相場

月額料金は、主に以下の3つの要素で構成されます。

  • 基本料金: 回線やシステムの利用料で、プランによって異なります。
  • オプション料金: 留守番電話や通話録音など、追加機能の利用料です。
  • 通話料: 電話をかけた時間に応じて発生する料金です。

ひかり電話の場合、光回線の月額料金(約4,000円〜)に加えて、電話サービスの基本料(約550円〜)がかかります。一方、クラウドPBXはサービス利用料として月額数千円からで、通話料が割安なプランや、かけ放題オプションが用意されていることが多いです。

コストを安く抑える方法

導入・運用のコストを抑えるためには、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  1. 複数のサービスを比較検討する: 複数の会社から見積もりを取り、自社の利用状況に最も合った料金プランを選びましょう。
  2. クラウドPBXを選択する: 初期費用を抑えたい場合、物理的な工事や高価な機器が不要なクラウドPBXが有力な選択肢となります。
  3. 不要なオプションは付けない: 留守番電話や転送機能など、本当に必要な機能を見極め、無駄なオプション料金を発生させないようにしましょう。

法人電話回線の選び方

多様なサービスの中から、自社に最適な一つを選ぶための具体的なポイントをご紹介します。

業種別のおすすめ回線

どのような働き方をするかによって、適したサービスは異なります。

  • 店舗や士業の事務所など、特定の場所で業務を行う場合: 信頼性の高い市外局番が取得でき、通信も安定している「ひかり電話」が適しています。
  • 営業やフィールドサービスなど、外出が多い場合: スマートフォンで手軽に会社の番号を使える「クラウドPBX」が最適です。場所を選ばずにビジネスチャンスを逃しません。
  • 完全リモートワークのスタートアップ: 物理的な拠点に縛られない「クラウドPBX」が最も柔軟に対応できます。

必要な機能を考慮する

自社の業務にどのような電話機能が必要かを事前にリストアップしておきましょう。

  • 最低限の受発信ができれば良いか?
  • 留守番電話や時間外アナウンスは必要か?
  • 顧客管理システム(CRM)との連携は必要か?
  • 将来的に従業員が増える可能性はあるか?

必要な機能が明確になれば、おのずと選ぶべきサービスの候補は絞られてきます。特に将来の事業拡大を見据えるなら、利用者の増減に柔軟に対応できるクラウドPBXの拡張性(スケーラビリティ)は大きなメリットになります。

法人電話回線の導入における注意点

契約後に後悔しないために、事前に確認しておくべき注意点を解説します。

契約内容の確認ポイント

契約前には、料金体系だけでなく以下の点も必ず確認しましょう。

  • 最低利用期間と解約金: 契約期間内に解約した場合、違約金が発生する場合があります。
  • サポート体制: トラブルが発生した際に、どのようなサポート(電話、メールなど)が、いつ(平日のみ、24時間365日など)受けられるかを確認しておきましょう。
  • 通話品質: インターネット回線を利用するサービスの場合、無料トライアルなどを活用して、実際の通話品質を確認しておくと安心です。

工事や設置に関する注意事項

ひかり電話など物理的な工事が必要なサービスは、申し込みから開通まで数週間から1ヶ月以上かかる場合があります。事業開始のスケジュールから逆算して、余裕を持って申し込むことが重要です。

一方、クラウドPBXは工事不要で迅速に導入できますが、利用するインターネット回線の品質が通話品質に直結します。安定した通信環境を事前に整えておきましょう。

法人電話回線のメリットとデメリット

最後に、主要な電話回線サービスの特徴を比較表にまとめました。自社の優先順位と照らし合わせながら、最終的な判断の参考にしてください。

項目

ひかり電話

クラウドPBX

IP電話(050番号)

信頼性(番号)

◎(市外局番)

◎(市外局番)

△(050番号)

初期費用

△(工事費など高め)

◎(低い/無料も)

◎(低い/無料も)

月額料金

⚪︎(光回線料+電話料)

⚪︎(数千円〜)

◎(数百円〜)

スマホ連携

△(追加設定/転送)

◎(専用アプリ)

◎(専用アプリ)

拡張性

△(工事が必要な場合も)

◎(プラン変更で容易)

⚪︎(サービスによる)

おすすめの事業者

信頼性を最重視する固定オフィス

コストと柔軟性を両立したい事業者

とにかくコストを抑えたい個人事業主

法人電話回線のトラブルシューティング

万が一のトラブルに備えて、基本的な対処法を知っておきましょう。

よくあるトラブルと対策

IP電話やクラウドPBXで「音声が途切れる」「雑音が入る」といったトラブルが発生した場合、その原因の多くはインターネット回線の不安定さです。

まずはルーターの再起動を試したり、Wi-Fiではなく有線LANに接続したりすることで改善する場合があります。また、利用しているインターネット回線が混み合っていないかなども確認してみましょう。

サポート窓口の利用方法

自身で解決できない問題が発生した場合は、速やかに契約しているサービスのサポート窓口に連絡しましょう。

その際、いつから、どのような状況で、どんなトラブルが発生しているのかを具体的に伝えることで、スムーズな問題解決につながります。事前にサポートの連絡先や受付時間をメモしておくと、いざという時に安心です。

無料で電話業務の自動化を試すならアイブリー

アイブリーの紹介画像

アイブリー」なら完全無料で、問い合わせ業務の自動化をお試しいただけます。

※無料でご利用いただけるのは30着電まで

便利な電話自動応答機能が多数

アイブリーは、電話自動応答システムとしての便利な機能を多数搭載しています。

よくある質問の自動回答や営業電話のブロック、担当者への振り分け、Webページへの誘導、電話内容の管理など、あなたの代わりに電話業務を効率化します。

上記の機能も30着電まで無料でご利用いただけます。

アイブリーのフリープランで今すぐ電話番号を取得しよう

アイブリーの無料アカウント登録フォームから基本情報を入力し、050番号の場合は即時発行、固定電話番号の場合は本人確認の手続き後の番号申請フォームよりご希望の市外局番を承ります。

※番号の在庫がない場合はご希望に添えない可能性があります

さらにアイブリーは基本料金・電話番号維持費が30着電まで無料で利用できます。

簡単に電話番号を取得したい、電話に関わる業務を楽にしたい、という方は、まずは無料でアイブリーをお試しください。

30着電まで無料

今すぐ試してみる

料金や活用事例まで丸わかり

資料をダウンロードする
アイブリー第2編集部のプロフィール画像

アイブリー第2編集部

(株式会社IVRy / アイブリー第2編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク