【2025年】法人の固定電話を安く利用する方法は?3つの方法を比較

最終更新日:
法人の固定電話を利用する3つの方法を比較し、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。コストや信頼性、業務効率の視点も踏まえて、自社に合った選択肢を見つけましょう。

会社の信頼性のために固定電話は不可欠ですが、多様なサービスのなかから、いかにコストを抑えつつ自社に合ったものを選ぶべきか、判断に迷うことも多いのではないでしょうか。

本記事では、法人の固定電話を利用する3つの方法を比較し、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。コストや信頼性、業務効率の視点も踏まえて、自社に合った選択肢を見つけましょう。

電話自動応答サービス「IVRy」

今すぐ無料で試してみる

IVRyの機能・料金・事例がまるわかり

資料をダウンロードする

法人向け固定電話の契約方法を比較!もっとも安い選択肢は?

法人向け固定電話と一言でいっても、契約方法にはさまざまな選択肢があります。

この章では、代表的な方法として「NTT加入電話」「ひかり電話(光IP電話)」「クラウド型IVR」について、それぞれの料金や信頼性・導入の手軽さを解説します。

まずは下の比較表で、全体像をつかんでみましょう。

NTT加入電話

ひかり電話
(光IP電話)

クラウド型IVR

初期費用

(電話加入権の取得や工事費が必要)

(光回線工事費など)

(無料の場合も)

月額料金

(基本料金だけで2,500円前後)

(別途ネット回線契約が必要)

(豊富な機能込みで月数千円〜)

市外局番の取得



スマホからの
発信

×

(不可)

(アプリ利用)

(アプリ利用)

導入の手軽さ

×

(回線工事や専用機器が必要)

(工事が必要な
場合も)

(Web申し込みで簡単)

電話業務の自動化

×

(機能なし)

×

(機能なし)

(自動応答で24時間365日対応)

※各サービスの一般的な特徴をまとめたものです。料金や機能の詳細は、提供事業者によって異なります。

NTT加入電話

NTT加入電話は、NTT東日本・西日本が提供する従来型の固定電話サービスです。社会的な信頼性が高い「03」や「06」から始まる市外局番を利用できる点がメリットといえます。

一方で、料金面では月額基本料や通話料がほかのサービスに比べて割高な傾向にあります。また、新規契約のプランによっては施設設置負担金がかかり、初期費用が高額になる点にも注意が必要です。

また、回線の引き込み工事や専用電話機の用意が必要で、導入には時間と手間がかかります。導入のしやすさやコストを重視する場合は、ひかり電話やクラウド型IVRと比較検討するとよいでしょう。

ひかり電話(光IP電話)

ひかり電話とは、NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光」などの光ファイバー回線を利用したIP電話サービスです。

従来の固定電話(NTT加入電話)に比べて月額料金や通話料が安く、「03」や「06」から始まる市外局番も利用できるため、コストと信頼性を両立できる点がメリットです。

一方で、利用にはフレッツ光などの光回線契約が別途必要となり、電話料金とは別にインターネット回線の月額料金がかかります。新規で光回線を導入する際は工事も必要で、導入に手間がかかる点がデメリットといえるでしょう。

ひかり電話は、すでにオフィスで光回線を契約しているケースに適した選択肢といえます。

クラウド型IVR

クラウド型IVRは、インターネットを通じて自動音声応答システムを提供するサービスです。電話回線の工事や物理的な機器が不要で、月額数千円からと手軽なコストで導入できます。インターネット環境さえあれば、最短即日の利用開始も可能です。

メリットは「〇〇に関するお問い合わせは1番を」といった音声ガイダンスで電話対応を自動化できる点です。人手が足りない状況でも24時間対応が可能になり、ビジネスチャンスを逃しません。

多くのサービスでは、市外局番も利用可能です。コストを抑えつつ、業務効率化と信頼性の確保を両立したい法人に適した選択肢といえるでしょう。

事例1.「菅野歯科医院」他社サービスから乗り換えコストを半減

静岡県で地域医療に貢献する「菅野歯科医院」では、他社の電話自動応答サービスからIVRyに切り替えることで、コスト削減と業務効率化を両立させました。

課題

IVRy導入後の成果

・他社の自動応答サービスは費用がIVRyの約2倍と高額だった

・システムの使い勝手が悪く、確認の手間から対応が遅れがちだった

・月額費用を半分に削減

・LINE通知で着信を即座に確認でき、応答漏れや対応遅延が大幅に改善

このように、IVRyへの乗り換えでコストを大幅に削減しつつ、電話対応の品質と業務効率の向上を実現しています。詳細が気になる方は、こちらのインタビュー記事もご覧ください。

関連記事:他社の電話自動応答サービスからIVRyに切り替え。AI電話代行サービスの活用で応答漏れの解消とコスト半減を実現【菅野歯科医院】

事例2.「クレディセゾン」問い合わせ対応の8割を自動化

大手金融サービス企業「クレディセゾン」では、総務部の電話にかかってくる大量の取り次ぎ対応が課題でした。

IVRyの導入で、以下のような業務効率化を達成しています。

課題

IVRy導入後の成果

・月間500件もの電話の多くが他部署宛てで、取り次ぎ業務が大きな負担に

・電話対応で担当者のコア業務が頻繁に中断されていた

・問い合わせ電話の8割を自動化し、不要な取り次ぎ業務を大幅に削減

・災害時の緊急対応もスムーズに

このように、IVRyは電話業務から担当者を解放し、企業全体の生産性向上に貢献します。

詳細が気になる方は、こちらのインタビュー記事もご覧ください。

関連記事:総務部への問い合わせの8割を自動化。自然災害時の案内変更も即時対応可能に【株式会社クレディセゾン】

個人向け|安い固定電話の契約方法とおすすめの会社

法人向けだけでなく、個人で契約する場合でも固定電話の料金を安く抑える方法は豊富にあります。ご自身のライフスタイルやインターネットの利用状況に合わせて、最適なサービスを選びましょう。

工事不要で手軽なサービス(おうちのでんわ等)

「とにかく手軽に固定電話を導入したい」という方には、回線工事が不要なサービスがおすすめです。専用の宅内機器をコンセントに挿すだけで、すぐに利用を開始できます。

代表的なサービスとして、ソフトバンクの「おうちのでんわ」やドコモの「homeでんわ」が挙げられます。これらのサービスは、工事費がかからず初期費用を抑えられる点や、引っ越し時に機器を移動させるだけで済む手軽さがメリットです。

ただし、利用できるエリアが限られていたり、停電時には利用できなかったり、一部の電話番号(フリーダイヤルなど)に発信できない場合があるといったデメリットもあるため、契約前に確認しておきましょう。

インターネット回線とセットでお得な光電話

すでに光回線を契約している、あるいはこれから契約する予定があるなら、インターネットとセットで利用できる光電話が有力な選択肢です。月額550円程度の基本料金で利用できる場合が多く、NTT加入電話(基本料約1,700円)から乗り換えるだけで通信費を大幅に節約できる可能性があります。

ドコモ光やソフトバンク光、auひかりといった携帯キャリア系の光回線であれば、お使いのスマートフォンとのセット割が適用され、通信費全体をさらに安くできます。

現在の固定電話料金を見直す具体的な手順

「今の電話代が高い気がするけれど、何から手をつければいいかわからない」という方のために、料金を見直すための3つのステップを解説します。

ステップ1:現在の料金明細を確認する

まずは、現在契約している電話サービスの料金明細を確認し、「基本料金」「通話料」「オプション料金」の内訳を把握しましょう。特に、あまり利用していないオプションサービスがあれば、解約するだけで料金を下げられます。

ステップ2:利用状況に合ったサービスを比較検討する

次に、ご自身の電話の利用状況を分析します。固定電話と携帯電話のどちらに通話することが多いか、毎月の通話時間はどのくらいか、ナンバーディスプレイや転送機能は必要か、といった点を洗い出してみましょう。利用状況が明確になれば、自分に合った料金プランやサービスを選びやすくなります。

ステップ3:料金シミュレーションで削減額を試算する

乗り換え候補のサービスが見つかったら、公式サイトの料金シミュレーターなどを活用して、実際にどれくらい安くなるのかを試算します。現状の利用状況を当てはめて比較することで、最もお得なサービスがどれかを具体的に判断できます。例えば、NTT加入電話から光電話に乗り換えるだけで、月額1,000円以上安くなるケースも少なくありません。

電話番号を変えずに乗り換える方法(ナンバーポータビリティ)

現在の電話番号を引き継いでサービスを乗り換えたい場合は、「LNP(ローカルナンバーポータビリティ)」という制度を利用できます。

乗り換え先の事業者に申し込む際に「番号ポータビリティを利用する」と伝えれば、事業者が手続きを代行してくれます。注意点として、ご自身で現在利用中のサービスの解約手続きを先にしてしまうと、電話番号が失効して引き継げなくなるため、必ず乗り換え先の事業者に任せるようにしてください。また、ひかり電話からケーブルテレビの電話へなど、一部引き継げない移行パターンも存在します。

【料金・特徴で比較】安い固定電話サービスランキング

ここでは、料金の安さや導入の手軽さといった観点から、おすすめの固定電話サービスをランキング形式で紹介します。

サービス分類

おすすめの人

月額料金(目安)

工事の要否

スマホセット割

光電話

インターネットとセットで通信費をまとめたい人

550円〜

必要(光回線導入時)

工事不要の電話

とにかく手軽に導入したい人

550円〜

不要

ケーブルテレビ電話

ケーブルテレビを契約中の人

1,463円〜

必要(回線導入時)

NTT加入電話

信頼性を最も重視する人

1,760円〜

必要

×

まとめ:コストと信頼性で選ぶならクラウド型IVR

本記事では、法人設立にあたって固定電話をできるだけ安く契約する方法として、NTT加入電話、ひかり電話(光IP電話)、そしてクラウド型IVRの3つの選択肢を比較しました。

法人で固定電話を契約する際は、初期費用や月額料金の安さはもちろん、市外局番が使えるか、効率化に役立つかという点も重要です。

これら3つの条件をバランス良く満たすのが、クラウド型IVRサービスです。なかでも、おすすめなのが、電話自動応答サービス「IVRy(アイブリー)」です。

IVRy

IVRyが選ばれる理由

  • 圧倒的なコストパフォーマンス :初期費用は0円、月額2,980円〜。電話回線の工事や専用電話機は不要。電話業務を自動化できる機能をスピーディに導入できます。
  • 市外局番を取得可能 :03や06から始まる固定電話番号も取得可能。専用アプリでどこからでも会社の代表番号で発着信できます。
  • 営業時間外も自動で電話対応: 24時間365日稼働する自動応答(IVR)機能で、営業時間外の問い合わせやよくある質問への自動応答が可能です。

IVRyは、日々の電話対応にかかる負担を減らし、会社全体の業務効率アップに貢献します。「まずは他社の事例や詳しい機能を知りたい」という方は、ぜひ無料の資料をご覧ください。

詳しくは関連記事の「IVR(電話自動応答)とは?仕組み・費用・比較ポイントを解説」をご覧ください。

法人向け固定電話に関するよくある質問

Q.法人が固定電話番号を契約するメリットは何ですか?

法人が固定電話番号を持つメリットは、社会的な信用を高められる点です。ウェブサイトや名刺に市外局番から始まる番号があると、顧客や取引先に安心感を与えられます。

また、法人登記や銀行口座の開設といった手続きで、固定電話番号が求められる場合も少なくありません。代表番号を設ければ担当部署への電話の振り分けがスムーズになり、顧客対応の品質向上にも役立ちます。

固定電話番号のメリットについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事:法人は固定電話番号を取得すべきか?取得するメリットと方法を徹底解説

Q.申し込みから利用開始までどのくらいの期間がかかりますか?

契約するサービスによって異なりますが、NTT加入電話やひかり電話など、物理的な回線工事が必要な場合は、申し込みから開通まで数週間かかることが一般的です。

IVRyの場合は、アカウント登録と本人確認の手続きが完了次第、すぐにでも利用可能です。Webからの申し込みで完結するため、手軽に導入できます。

Q.スマートフォンで会社の電話番号を使う方法はありますか?

スマートフォンで会社の電話番号を利用する主な方法として「電話転送サービス」「IP電話アプリ」「クラウド型IVR」の3つがあります。

電話転送サービスは着信を受けるのが中心ですが、IP電話アプリやクラウド型IVRであれば、専用アプリを通じてスマートフォンから会社の番号で発着信が可能です。それぞれのメリット・デメリットを詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:スマホで固定電話番号を利用する3つの方法!独立・開業時におすすめのサービスを比較

Q.NTTの固定電話は廃止されるのですか?(IP網移行)

NTTの固定電話が完全に廃止されるわけではありません。これは、従来の電話網(PSTN)からIP網へ切り替えるという、設備の変更を指します。

多くのユーザーにとっては、現在使っている電話機や電話番号はそのまま利用でき、特別な手続きも不要です。むしろ、IP網への移行により、2024年1月からは遠距離通話の料金が全国一律3分9.35円(税込)程度に値下げされるといったメリットもあります。ただし、ISDN回線の一部サービスなど、提供が終了するものもあるため、法人で利用している場合は注意が必要です。

Q.インターネット回線とのセット割はどれくらいお得ですか?

光電話とスマートフォンをセットで契約すると、スマートフォンの月額料金から永年割引を受けられる場合が多く、非常にお得です。割引額はキャリアによって異なりますが、スマートフォン1台あたり最大1,100円(税込)が割り引かれるケースが一般的です。

家族で同じキャリアのスマートフォンを利用している場合は、人数分の割引が適用されるため、通信費全体を大幅に節約できる可能性があります。


※2025年11月1日、料金プランの月額料金およびサービス内容を改定させていただきました。今後もお客さまに安心してご利用いただけるサービスを提供してまいります。

料金プランの改定内容については、下記のURLからご確認ください。

https://ivry.jp/pricing/

アイブリー編集部のプロフィール画像

アイブリー編集部

(株式会社IVRy / アイブリー編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは月額 3,317円(※1)から利用できるAI・IVR電話自動応答サービスです。AIが設定をサポートし、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。最短1分で利用開始でき、30着電まで無料でお試しいただけます。 ※1: 年払いの場合/電話番号維持費除きます

XFacebooknoteSNSリンク