会社の電話受付マニュアル|基本から応用まで迷わない対応のコツ

最終更新日:
会社の電話対応は、顧客や取引先が企業に抱く第一印象を左右する重要な業務です。しかし、新入社員や若手社員の対応にばらつきがあり、知らず知らずのうちにビジネスチャンスを逃しているケースも少なくありません。本記事では、電話受付の重要性から基本マナー、状況別の実践的なトークスクリプト、応対品質を向上させるコツまでを網羅的に解説します。大規模なシステム投資をしなくても、本記事の内容を実践するだけで、組織全体の電話対応品質を標準化し、向上させることが可能です。

会社の電話対応は、顧客や取引先が企業に抱く第一印象を左右する重要な業務です。しかし、新入社員や若手社員の対応にばらつきがあり、知らず知らずのうちにビジネスチャンスを逃しているケースも少なくありません。

本記事では、電話受付の重要性から基本マナー、状況別の実践的なトークスクリプト、応対品質を向上させるコツまでを網羅的に解説します。大規模なシステム投資をしなくても、本記事の内容を実践するだけで、組織全体の電話対応品質を標準化し、向上させることが可能です。

無料で電話業務の自動化を試すならアイブリー

アイブリーは、電話自動応答システムとしての便利な機能を多数搭載しています。 よくある質問の自動回答や営業電話のブロック、担当者への振り分け、Webページへの誘導、電話内容の管理など、あなたの代わりに電話業務を効率化します。

今すぐ試してみる

電話受付の重要性

電話応対者は、まさに「会社の顔」です。電話をかけてきた相手にとっては、応対したのが新人かベテランかに関わらず、その個人の印象が会社全体のイメージに直結します。

丁寧でスムーズな対応は「しっかりした会社だ」という信頼感を与え、反対に不手際や失礼な態度は「この会社は大丈夫だろうか」という不信感につながる恐れがあります。従業員一人ひとりが「会社の代表である」という意識を持つことが、電話応対品質の礎です。

電話対応がビジネスチャンスと顧客満足度に与える影響

たった1本の電話が、大きなビジネスチャンスを生むこともあれば、逆に大切な顧客を失うきっかけになることもあります。

例えば、問い合わせの電話に誰も出なかったり、何度も「話し中」でつながらなかったりすれば、顧客は別の会社に流れてしまうでしょう。また、クレームの電話に対して不適切な初期対応をしてしまえば、問題がさらに大きくなり、企業の評判を大きく損なうリスクもあります。

優れた電話対応は、顧客満足度を高め、リピートや良好な口コミにつながる重要な要素です。

【基本編】会社の電話受付|3つの基本マナー

次に、電話応対の基本となる3つのマナーについて解説します。これらは全ての応対の土台となるため、必ず組織全体で徹底しましょう。

3コール以内の応答と明るい第一声

電話の呼び出し音が鳴ったら、3コール以内に出るのがビジネスマナーの基本です。3コール(約9秒)以上待たせてしまうと、相手は「待たされている」と感じ始めます。

もし3コール以上経ってしまった場合は、「大変お待たせいたしました」と一言添えましょう。

電話に出る際の第一声は、対面時よりも少し高めのトーンを意識し、「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇でございます」と、明るくハキハキと名乗ります。「もしもし」はビジネスシーンでは使いません。

正しい名乗り方と挨拶のポイント

電話を受けたら、まずは会社名を名乗り、次いで自分の名前を伝えます。

「株式会社〇〇、営業部の△△が承ります」

相手が名乗ったら、「〇〇株式会社の△△様でいらっしゃいますね。いつもお世話になっております」と復唱し、挨拶をします。相手の名前を復唱することで、聞き間違いを防ぎ、丁寧な印象を与えられます。

敬語の基本と間違いやすい言葉遣い

顔が見えない電話では、言葉遣いがより重要になります。特に敬語の使い方は、相手に与える印象を大きく左右します。

尊敬語・謙譲語・丁寧語を正しく使い分けるのはもちろん、無意識に使いがちな不適切な表現にも注意が必要です。

NG言動・単語

NGである理由

推奨される言い換え

もしもし

ビジネスシーンでは不適切で、カジュアルな印象を与える。

お電話ありがとうございます。/お世話になっております。

なるほど

相手を評価するような、見下した印象を与えかねない。

左様でございますか。/おっしゃる通りでございます。

了解しました

目上や顧客に対してはカジュアルすぎる表現。

かしこまりました。/承知いたしました。

すみません

謝罪にも感謝にも使え、意味が曖昧。より明確な言葉を選ぶべき。

(謝罪時)申し訳ございません。/(依頼時)恐れ入りますが。

よろしかったでしょうか

「バイト敬語」と呼ばれる不適切な過去形。

よろしいでしょうか。

できません/わかりません

突き放した冷たい印象を与える。可能性や代替案を示す姿勢が重要。

いたしかねます。/わかりかねます。/確認してまいります。

【実践編】状況別・会社の電話受付 完全トークスクリプト

ここでは、実際の業務で頻繁に発生する4つの状況を想定し、具体的なトークスクリプトを紹介します。これらをベースに、自社の状況に合わせてカスタマイズしてください。

担当者へ取り次ぐ場合

最も基本的な、担当者へ電話を取り次ぐ際のスクリプトです。

相手: 「〇〇株式会社の佐藤と申します。営業部の田中様はいらっしゃいますでしょうか。」自分: 「〇〇株式会社の佐藤様でいらっしゃいますね。いつもお世話になっております。営業部の田中でございますね。少々お待ちくださいませ。」(保留ボタンを押し、内線で担当者へ連絡)自分(内線): 「田中さん、〇〇株式会社の佐藤様からお電話です。いかがなさいますか?」田中(内線): 「はい、代わります。」(保留を解除し、転送)

担当者が不在の場合(折り返し・伝言)

担当者が不在の場合は、ただ不在を伝えるだけでなく、次のアクションをこちらから提案することが重要です。

自分: 「申し訳ございません。あいにく田中はただいま外出しております。16時頃に戻る予定でございますが、戻り次第こちらからご連絡を差し上げてよろしいでしょうか。」相手: 「では、折り返しお願いします。」自分: 「かしこまりました。念のため、ご連絡先のお電話番号を頂戴できますでしょうか。」相手: 「090-XXXX-XXXXです。」自分: 「復唱いたします。090-XXXX-XXXXでお間違いないでしょうか。かしこまりました。では、営業部の田中が戻り次第、佐藤様へご連絡するよう申し伝えます。」

営業・セールス電話への対応

不要な営業電話には、丁寧かつ毅然とした態度で対応する必要があります。

自分: 「大変申し訳ございませんが、現在そのようなサービスは必要としておりません。またご縁がございましたら、こちらからご連絡させていただきます。」(相手が話していても)自分: 「申し訳ございません。お電話が長引きますと他の業務に支障が出ますので、このあたりで失礼いたします。」

クレーム電話の初期対応

クレーム電話の初期対応は、その後の展開を大きく左右します。まずは相手の話を真摯に聴く姿勢が何よりも重要です。

相手: 「昨日届いた商品が壊れていたぞ!どうなっているんだ!」自分: 「この度は、お届けした商品に不備がございましたとのこと、大変申し訳ございません。ご不便をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。差し支えなければ、商品の詳しい状況についてお聞かせいただけますでしょうか。」

ワンランク上の電話受付!品質を向上させる3つのコツ

基本マナーを身につけたら、次に応対品質をさらに向上させるための3つのコツを意識してみましょう。

好印象を与える「クッション言葉」の使い方

クッション言葉は、依頼や質問、お断りなど、ストレートに伝えると角が立つ可能性のある言葉の前に添えることで、表現を和らげる効果があります。

目的・状況

フレーズ例

依頼する

恐れ入りますが、お手数をおかけいたしますが、ご多忙中とは存じますが

質問する・尋ねる

失礼ですが、差し支えなければ、もしよろしければ、お伺いしたいのですが

断る・否定する

申し訳ございませんが、あいにくですが、せっかくですが、ご意向に沿えず恐縮ですが

これらの言葉を自然に使えるようになると、相手への配慮が伝わり、より丁寧で洗練された印象を与えられます。

相手の話を正確に聞き出す「傾聴」と「復唱」

電話応対の基本は、相手の話を正確に理解することです。そのためには、「傾聴」の姿勢が欠かせません。

相手の話を遮らずに最後まで聞き、「さようでございますか」「おっしゃる通りです」といった適切な相槌を打ちながら、話の内容に集中します。

そして、聞き取った内容の重要なポイントは必ず「復唱」します。「〇〇というご認識でお間違いないでしょうか」と確認することで、聞き間違いによるトラブルを防ぎ、相手にも「きちんと話を聞いてくれている」という安心感を与えられます。

情報を的確に伝える「5W1H」の活用

伝言を残したり、担当者に状況を報告したりする際は、「5W1H」を意識して情報を整理すると、抜け漏れなく的確に伝えられます。

  • When(いつ)
  • Where(どこで)
  • Who(だれが)
  • What(なにを)
  • Why(なぜ)
  • How(どのように)

このフレームワークを使うことで、情報が整理され、受け手も状況を正確に把握しやすくなります。

会社の電話受付を効率化する方法

電話対応の品質を維持・向上させながら、担当者の負担を軽減し、業務全体を効率化するための方法をいくつかご紹介します。

IVR(自動音声応答)の活用

IVR(Interactive Voice Response)は、電話の着信時に自動音声ガイダンスで応答し、発信者の目的に応じて担当部署へつなぎ分けたり、定型的な質問に自動で回答したりするシステムです。

「〇〇に関するお問い合わせは1番を、△△に関するお問い合わせは2番を...」といった案内がこれにあたります。簡単な用件はIVRで完結させることで、有人対応が必要な電話にリソースを集中させることができます。

電話代行サービスの検討

電話代行サービスは、企業の代わりにプロのオペレーターが電話対応を行うサービスです。一次対応をすべて外部に委託することで、従業員は本来のコア業務に集中できます。

特に、営業時間外や休日、繁忙期など、自社での対応が難しい時間帯の電話を取りこぼすことがなくなるため、機会損失の防止につながります。

FAQ・マニュアルの整備と共有

顧客からよくある質問とその回答をまとめたFAQを作成し、社内で共有することも非常に効果的です。担当者がFAQを参照することで、誰でも迅速かつ均一な回答ができるようになり、応対品質の標準化につながります。

また、本記事で解説したような電話応対マニュアルを整備し、いつでも誰でもアクセスできる状態にしておくことが、組織全体の対応力向上に不可欠です。

まとめ:会社の電話受付を標準化し、組織全体の対応力を向上させよう

本記事では、会社の電話受付における基本マナーから実践的なトークスクリプト、応対品質を向上させるコツまでを網羅的に解説しました。

優れた電話対応は、特別なスキルや高価なシステムがなくても、正しい知識と少しの心がけで実現できます。会社の顔である電話受付の品質を標準化することは、顧客満足度の向上、ビジネスチャンスの創出、そして企業の信頼性強化に直結します。

本記事をマニュアルとして活用し、組織全体の電話対応力向上にお役立てください。

無料で電話対応の自動化を試すならアイブリー

アイブリーの紹介画像

全従業員が質の高い電話対応を行うには、研修やトレーニングが必要になる場合があります。また、そのために人員や費用を確保する必要もあるでしょう。

通常業務に支障をきたすことなく質の高い電話対応を目指すなら、電話自動応答サービスアイブリーがおすすめです。

アイブリー」なら完全無料で、問い合わせ業務の自動化をお試しいただけます。

※無料でご利用いただけるのは30着電まで

音声ガイダンスで一次受付を自動化

アイブリーを導入すると、音声ガイダンスやAI電話代行により、電話の一次受付を自動化できます。

応答用のテキストは日本語、英語、中国語、韓国語で自由に作成できるため、どのような業種でもスムーズな対応が可能。従業員の電話対応スキルに依存せず、均一化された品質で電話の一次受付が可能になります。

担当部署への自動転送も可能

アイブリーはかかってきた電話を担当者や担当部署に自動転送する機能も備えています。ガイダンスに従って番号を選んでもらうことで、用件に応じて設定した適切な担当者や部署に電話を転送できる仕組みです。

自動応答により担当部署へ確実に電話をつなぐことができるため、相手にとっては待ち時間が短縮され、従業員にとっては本来の業務に集中できる環境が整います。

通話はすべて自動録音、メモを取り忘れても大丈夫

アイブリーでは、すべての通話が自動録音されており、録音データはクラウド上で安全に管理されています。

通話後に内容を聞き返せるので、ミスを防ぐのに役立つほか、電話対応の品質チェックや新人スタッフ教育用の教材としても活用できます。

便利な電話自動応答機能が多数

アイブリーは、電話自動応答システムとしての便利な機能を多数搭載しています。

よくある質問の自動回答や営業電話のブロック、担当者への振り分け、Webページへの誘導、電話内容の管理など、あなたの代わりに電話業務を効率化します。

上記の機能も30着電まで無料でご利用いただけます。

アイブリーで今すぐ電話業務を自動化する

アイブリーの無料アカウント登録フォームから基本情報を入力し、050番号の場合は即時発行、固定電話番号の場合は本人確認の手続き後の番号申請フォームよりご希望の市外局番を承ります。

※番号の在庫がない場合はご希望に添えない可能性があります

さらにアイブリーは基本料金・電話番号維持費が30着電まで無料で利用できます。

簡単に電話に関わる業務を楽にしたい、という方は、まずは無料でアイブリーをお試しください。

30着電まで無料

今すぐ試してみる

料金や活用事例まで丸わかり

資料をダウンロードする
アイブリー第2編集部のプロフィール画像

アイブリー第2編集部

(株式会社IVRy / アイブリー第2編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク