コールセンターのPBXとは?選び方とメリットを解説

コールセンターの運営において、効率的な電話対応は顧客満足度を左右する重要な要素です。
効率化の手段の一つとして挙げられるのが「PBX」です。しかし、PBXとは具体的に何なのか、ビジネスフォンとの違いや、どのように選べば良いのか疑問に思われる方も多いでしょう。
本記事では、コールセンターにおけるPBXの役割や種類、導入するメリットについて詳しく解説します。
はじめてのコールセンターシステムはアイブリーがおすすめ
アイブリーなら、電話の一次受付を「人」ではなく「AI」が担当。用件の振り分けやよくある質問への回答、担当者への取次を自動化でき、コールセンター業務を効率化。あふれ呼を防ぎ、応答率と顧客満足度の向上を実現します。
資料をダウンロードコールセンターにおけるPBXとは?
PBX(Private Branch Exchange)とは、企業内の電話通信を統合的に管理・制御するシステムです。日本語では「構内交換機」とも呼ばれ、複数の電話機を内線・外線ともに効率的に接続・制御します。事業所にPBXを設置すると、外部からの着信を一度PBXで受け、適切な電話機に接続したり転送したりすることが可能になります。また、社内の電話機を内線でつなぎ、スムーズな社内連絡や取り次ぎができるのも特徴です。
PBXとビジネスフォンの違い
ビジネスフォンは、企業向けに設計された多機能電話機や小規模な電話システムを指し、基本的な内線通話や転送機能を備えています。主に中小規模の事業所での利用を想定しており、接続可能な電話機の台数や拠点数に制限があります。例えば、一つの拠点内で数十台から多くても数 百台程度の電話機を接続するのが一般的で、複数拠点間での内線通話や高度なカスタマイズには対応しにくい場合があります。
一方、PBXは企業全体の通信を統合管理する高度で拡張性のあるシステムです。数百台から数千台規模の電話機を接続することが可能で、複数の拠点を内線でつなぎ、遠隔地とのスムーズな社内連絡を実現します。また、他の通信システムや業務システムとの連携が容易で、企業のニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。
要するに、ビジネスフォンは基本的な通話機能を提供する小規模システムであるのに対し、PBXは大規模な電話網を構築し、高度な機能やカスタマイズが可能なシステムです。コールセンターのように大量の通話を効率的に処理し、複数拠点にまたがる通信網が必要な場合には、PBXの導入が適しています。
PBXの種類
PBXは、その設置形態や通信方式によっていくつかの種類に分類できます。主な分類として、「オンプレミス型PBX」「クラウドPBX」、そして通信方式による「アナログPBX」「IP-PBX」があります。
オンプレミス型PBX
オンプレミス型PBXは、企業内にPBX機器を設置し、自社で管理・運用する形態です。自社のニーズに合わせて高度にカスタマイズでき、システムの安定性やセキュリティを自社でコントロールできます。ただし、初期導入費用や機器の維持・管理コストが高くなる傾向があります。
オンプレミス型PBXには、従来の電話回線を利用するアナログPBXと、LANやインターネット回線を利用するIP-PBXがあります。
- アナログPBX:
.jpg)