DX導入事例まとめ!DX導入で成果を上げた企業の例を紹介

DXを導入したい、促進したい、定着させたい…と考えている企業は多いと思います。しかし、具体的に何から始めれば良いのか悩んだり、導入したものの定着せず、誰も使わないままになってしまっている…という例もめずらしくありません。この記事では、実際にDXの活用に成功している企業の導入事例を紹介します。ぜひDX促進の参考にしてください。

DXを導入したい、促進したい、定着させたい…と考えている企業は多いと思います。しかし、具体的に何から始めれば良いのか悩んだり、導入したものの定着せず、誰も使わないままになってしまっている…という例もめずらしくありません。

この記事では、実際にDXの活用に成功している企業の導入事例を紹介します。ぜひDX促進の参考にしてください。

DX(Digital Transformation)に成功した企業の事例紹介

東横イン

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、人員削減やリモートワークなどの対策に追われる中、電話対応と通常業務の両立に課題を抱えていました。そこで電話自動応答サービスIVRyを導入し、電話対応の自動化・効率化をはかることにしました。

導入後は、少人数での運営になる深夜時間帯や、チェックインが集中する時間帯で、よくある問い合わせに自動で回答したり、電話による予約をWEB予約フォームへ誘導する、といった使い方をしています。省人化しながら「電話に誰も出ない」という状況を解消し、顧客満足度向上にも役立っています。

現場スタッフも「電話が鳴ったら急いで出なければ」というプレッシャーから解放され、余裕を持って接客ができるようになったそうです。

東横インが電話対応のDXによる業務効率化の実現に向けて電話自動応答サービス「IVRy」を304店舗に導入

ソニー損害保険

ソニー損害保険では、自動車保険を始めとする多くの損害保険商品で知られています。中でも、近年話題になっているのがAIを活用した自動車保険です。

AIを活用したスマホアプリを開発し、運転中のデータを収集・分析。運転スキルや運転傾向を把握し、過去の事故データと合わせて事故のリスクを算出します。AIが「安全運転」と判断した運転手には、保険料のキャッシュバックが行われます。

加入者側も自身の運転を見直すことができるほか、実際の事故リスク軽減にも役立つ商品となっています。

日本交通

日本交通では、「AI配車」を開発し、時期・地域・イベント情報・天候といったデータから、正確にタクシーの需要予測ができるようにしました。

各タクシーの稼働率が向上し、利用者用のスマホアプリを提供することで、利用者側もタクシーを呼びやすい仕組みを構築。顧客満足度の向上にもつながっています。

クボタ

クボタでは世界中で製品の販売を展開していますが、修理対応のほとんどが現地の販売代理店で行われており、代理店のスキルが低いと修理が行われない、時間がかかる、といった問題がありました。建機の稼働率が下がると、建設現場での遅れにつながってしまいます。

そこで、故障診断アプリを提供し、スキルに関わらず故障診断が誰でもできるようにDX化を実現しました。ダウンタイムを軽減したことで顧客側もコスト削減ができ、エンジニアの教育につながると期待されています。

ユニメイト

従来より、レンタルユニフォームのサイズは、クライアント企業の従業員が申告していましたが、サイズ違いなどのミスが起こりやすく、返品・交換などのコストや労力が余分に発生していました。サイズ交換に備えて過剰な在庫を抱えており、廃棄品が多数発生するという課題もあり、AI画像認識を活用した自動採寸アプリを開発します。

写真から身長・年齢・体重・性別が自動でフィードバックされる仕組みができたことで、クライアント側での作業負荷軽減と、サイズ交換や余剰在庫管理にともなうコストを削減できるようになりました。

トライグループ

トライグループではリモートで授業が受けられる映像授業サービスを開発しました。これを活用して過去の生徒の学習傾向を分析し、テスト前に効率よく学習できる仕組みや、オンライン授業中に生徒が講師へ気軽に質問できる仕組みなどを構築しています。

スマホやタブレットにも対応し、会員登録数は100万人を突破しました。

長谷工コーポレーション

長谷工コーポレーションでは、マンション購入初期の見込み客へのアプローチが課題になっていました。そこで新規顧客開拓のため、新築マンション探しアプリを開発し、かんたんな質問に答えるとおすすめ物件の見学予約ができる仕組みを構築しています。

顧客にとっては「どこに相談すればよいか分からない」「どんな条件を提示すればよいか分からない」といった悩みを解決するアプリとなり、顧客満足度の向上にも役立っています。

鹿児島銀行

鹿児島銀行では、口座を保有する顧客向けに、独自のキャッシュレスサービスを開発しています。これにあたり、モバイルアプリの開発を行う体制の構築にも成功しました。

キャッシュレスサービスの提供に当たっては、合わせて商業施設をオープンし、地域のキャッシュレス決済の普及に貢献しています。

スペースリー

スペースリーは、不動産業界を中心にVRサービスを提供しています。VRデータは、画像や図面だけでは伝えきれない情報を届けることができ、物件のある場所まで移動する必要がありません。

同社が開発したクラウドソフトウェアを使うと、だれでも簡単に360度VRコンテンツを制作・編集でき、クリックひとつで部屋を移動したり、眺望を昼夜で切り替えるなど、現地へ行かなくても気軽に物件探しができるようになりました。顧客にとっての利便性も高く、不動産業者側でもコストダウンに成功しています。

マロニエゲート

会員カードをスマホアプリに切替え、会員向けに発送していたDMのコストを削減し、顧客情報や購買データを収集・管理できる仕組みを構築しました。

顧客ごとの来店動向、購買率、購入単価などの情報をリアルタイムに可視化し、顧客ごとに最適なタイミングで再来店を促すことができるようになっています。

日本航空

同社では、経営破綻を機に、自社で運営していた旅客システムを刷新することになりました。国際ビジネス技術を導入し、国際線と国内線の乗り継ぎ、海外の航空会社への乗り継ぎ、ホテル・タクシーの予約などがかんたんになったそうです。

モバイル搭乗券への対応も迅速にでき、巨額のコストダウンにも成功しています。

SREホールディングス

同社では物件を売りたい人が、自宅から精度の高いWEB査定を利用出来るシステムを開発しています。直接店舗へ行かなくても、WEB上で売却相談ができ、過去のデータを元に成約率の高い取引価格を割り出すことができます。

セブン&アイ・ホールディングス

セブン&アイ・ホールディングスでは、EC分野での配送効率最適化が課題になっていました。そこでAIを活用したプラットフォームを立ち上げ、配車、ルート最適化、配送料最適化、受け取り場所・時間の最適化提案などを割り出す仕組みを構築しています。

これにより総配送距離、車両台数などの削減が実現し、コストダウンにつながりました。注文から最短30分で配送するなど、顧客の利便性も向上しています。

ユニ・チャーム

ユニ・チャームでは、ベビー用おむつ市場の縮小や、コロナ禍における保育園のコロナ対策などの課題がありました。そこでDX技術を活用した紙おむつのサブスクサービスを展開し、在庫がなくなってくると自動で紙おむつを発注できるような仕組みを構築しました。

買出しなどの負担を軽減しながら、コロナ禍においても安心して子育てができる環境を作り出すことができています。

ヤマハ発動機

ヤマハ発動機は、工場や支店を世界に展開していますが、拠点ごとに独自のシステムが作られているなど、業務が非効率になっていました。

そこで経営陣から意識改革を発信し、デジタル戦略部を設立。年間数十個の改革を実施し、センサーによる生産データ収集・分析などナレッジのデータ化を実現します。これにより人材削減や、効率化を達成し、製造ラインでの不良率低減を実現しました。

富士フイルムホールディングス株式会社

富士フイルムHDは、フィルムやカメラの開発・製造で培った高精細な技術を元に、多角的に事業を展開する企業です。合わせて最先端のデジタル技術を活用し、業務プロセスや製品・サービスを飛躍的に進化させるDXに取り組んでいます。

社内ではDX戦略会議が設置され、グループを横断して業務プロセス変革、DX人材育成のための社内研修など、積極的にDXを推進する姿勢が高く評価されました。同社では今後、AIを活用した医療用画像診断システムを世界中へ広く浸透させることを目標としています。

DX推進によるメリットや成果

DXが導入される以前は、業務の中にムダがあったり、そのために余分な管理費や人件費、その他のコストが発生していました。

DXを導入することで、これらのムダをそぎ落として、スムーズな業務体制へ移行できているのが分かります。DX導入により企業体質が大きく変化し、自然と効率的なサイクルへ向かうような仕組みが生まれているところも多いです。

DX導入に必要だった技術やソリューション

DXに導入された技術の多くは、外部企業が開発したソフトウェアやアプリです。中には自ら開発する企業もあります。

具体的には、業務を効率化するものや、過去のデータを分析して活用できるようにするもの、属人的な情報を全社で共有して一般化するようなものが多いです。特に、手作業の業務を自動化したり、経験・スキルが必要な業務を誰でもできるようにするようなDX技術が多く見られます。

DX推進のツール・ソリューションを検討中なら以下の記事をご参考ください。

DX推進にはどんなツールを選べば良い?目的別にご紹介!

DX導入の過程や課題

DX導入に成功した企業の多くは、社内で問題・課題を抱えていることが多いです。そのため目的意識がはっきりしており、解決することを主題としたソフトやアプリが選定されます。

DX技術の選定に当たっては、専用のチーム・部署が用意されるなど、経営トップによる強いサポートがあるのも特徴でしょう。DXチームが主体となる一方、導入した技術を日常的に使用していくのは、現場のスタッフになります。そのため社内研修などでスタッフをサポートする体制も重要となるでしょう。

しかしDX導入に成功し、うまく稼働・定着していくとともに、スタッフの業務負担が軽減されるなど、メリットを実感する機会が増えていくことから、その後のDX推進にも積極的になっていくようです。

DXを導入するに至った問題・課題を解決するまでは、定期的にDXの効果を測定するなどの評価も必要です。予定通りに解決できない場合、チームが中心となって何が問題なのか探り、DX技術開発者にアドバイスをもらうと良いでしょう。

DXの導入・推進について詳細は以下の記事をご覧ください。

DX推進をするためには?手順やポイントを解説!

DXに関連する法律や業界動向

DXに関連する法律には、改正個人情報保護法、産業競争力強化法、デジタル手続法などが挙げられます。

改正個人情報保護法は、個人情報を利用する上でのルールを定めたもので、2015年に改正されているほか、3年ごとに見直しされることが決まっています。そのため、今後大きく改正される可能性もあり、注意が必要です。

産業競争力強化法は、日本の産業が低迷している状態から脱却し、発展していくために制定されました。2018年にはIT要素を取り入れた改正が行われ、2021年にはコロナ禍で損害を受けた企業のサポートをする方向性が示されました。

特に「DX投資促進税制」が創設されたことにより、DXを取り入れた事業再構築計画が認定された場合に税制支援・金融支援が行われるなど、国を挙げてDXを促進したい意図が見られます。

デジタル手続法は、行政手続きなどをデジタル化するための基本を定めたものです。いくつもの窓口を経由したり、一度提出した書類をもう一度提出したり、手続きのために何度も訪れる…などのムダを省いた、効率の良い仕組みが求められています。

こうした後押しもあって、DX市場の動向は2030年度に5兆円に達すると言われています。中でも交通・運輸業界が最大の市場規模になると言われている他、自治体での成長率は10倍以上になるという試算もあるほどです。

今後のDXトレンドや展望

現在は、半数以上の企業がDXに取り組んでいると言われます。しかしその一方、十分な成果が出ていると感じる企業は10%ほどにすぎません。つまり成功に至っていない企業が多数を占めている状況です。

また、DXのトレンドには、業界ごとに流行や特色があります。ITとの親和性が高い業界ではDX導入が進んでいますが、そうでない業界でも積極的にDXに取り組んでいく必要があるでしょう。

電話の業務のDXをするならIVRy

DXに成功した事例はたくさんありますが、大規模なシステムの導入でのDX推進になると一朝一夕では進めることができません。

そこでDX推進を検討しているなら、まずは電話業務をDXできるIVRy(アイブリー)がおすすめです。

電話業務を楽にする機能が豊富

IVRyはプッシュルールを作成し、用件ごとに電話対応を自動化する機能を備えています。それだけではなく顧客管理機能やメール・LINE等への受電通知、通話録音、受電メモ機能など、電話業務を楽にする機能が豊富についています。

また、使いやすいUI/UXも特徴のひとつです。

月額3,000円〜、当日中に利用できる

IVRyは豊富な機能だけでなく、月額3,000円〜と大規模なシステムを導入するよりも圧倒的に低価格で導入できます。

また、設定も簡単で当日中に利用できるかつ、電話の自動化の効果も大きいのでDXを始める足掛かりとしては打ってつけです。

まとめ

DXを導入している企業が増えていますが、実際にDXを活用して企業が成長した、改革された、と感じている企業はまだ少ないようです。

こちらに紹介したDX導入事例を見ると、大幅なコストカットが実現されたり、業務が劇的に改善された、効率化された、といった例も多数ありました。ぜひ成功事例を参考に、問題・課題を解決させるDX技術を見つけていただければと思います。