建設業のDX化を進めるには?簡単にできる?推進ポイントを紹介!
近年、DX化の動きがめざましい建設業界では、ICTやIoTをはじめとする数々の技術が取り入れられています。人手不足や需要低下といった環境下で、いち早く苦境を経験した建設業だからこそ、DX化は順調と言えますが、まだ完全に浸透したとは言えません。
この記事では、これからDX化を進めようと考えている建設業者の方の疑問を解消したり、DX化推進におけるポイントを紹介します。
建設業のDX化とは?
建設業では、すでにさまざまなIT技術を駆使した業務効率化が進んでいます。現場の画像をAI(人工知能)が分析することで、工事の進捗状況を判定するシステムや、ドローンで上空から撮影した画像をデータ化する技術、タブレット端末で工事の進捗状況を管理するシステム、IoTを活用した遠隔での機器操作技術などが存在します。
建設業が抱える課題
人手不足
建設業は以前から深刻な人手不足の状況にありました。様々な作業にかかる労力負担が大きいことに加えて、高度な技術や深い知識・経験を求められることも少なくありません。日本人口の少子高齢化は今後も続く傾向ですので、人手が足りない状況を打破する方法が必要です。
技術の継承者不足
建設業は体力的にハードなイメージがある一方で、高度な技術・経験が重視されることも多いです。その反面、人手不足も相まって後継が十分に育成されないという問題があります。
IT技術での業務効率化が遅れている
いわゆるホワイトカラーのサービス業や事務業においてPCの導入やデジタル化が進んだころ、建設業界では十分なIT化がありませんでした。当時は建設業においてデジタル化できる業務が少なかったためです。現在できるデジタル技術は当時の何倍も進化しているので、大規模なDX化も可能になっています。
リモートワークへの対応
コロナ禍やライフワークバランスの考え方が広まり、各業界にリモートワークが浸透しています。建設業においてリモートワークは導入困難に思えますが、タブレット端末が浸透している現在、不可能なことではありません。クラウド化などの技術を取り入れ、リモートワークにも対応していく必要があるでしょう。
建設業のDX化で何が解決できる?
業務の効率化・品質向上
DX化で解決できるもののひとつに、業務効率化が挙げられます。従来は手作業で行っていた業務が自動化されたり、蓄積したデータを分析して自動的に傾向や問題点を割り出すといったシステムが次々と実現していて、これらを活用することで建設業の業務を効率化するのに役立つでしょう。
本来の業務への集中
DX化によってムダが多い業務が効率化されると、自由に使える時間が増え、本来の業務に集中することができるようになります。残業が減るなど、労働環境の改善にも役立つでしょう。
リモートワークへの対応
DX化が進むと、インターネット環境があればどこからでも情報にアクセスできるようになり、出社せずとも自宅や外出先からの業務が可能になります。リモートワークにも対応できるのです。
情報管理のクラウド化
建設業ではさまざまなデータを蓄積したり、解析することが多いと思います。これらの情報をクラウド管理することで、個々人ではなく会社全体で情報を共有できるようになるほか、社内にいなくてもアクセスが可能です。紙ベースでの管理が不要になるため、印刷コストの削減ができたり、棚が不要になるのでオフィス内のスペースを有効活用できるようになります。
建設業のDX推進ポイント
現場へのヒアリング
まずは現場へヒアリングを行い、どの業務にどんな問題があるか、どんなところをDX化すべきか、といった目安を策定します。このとき現場で実務に当たる従業員の意見を聞いたりするほか、第三者からの視点も取り入れ、バランスの良い理想像を描きましょう。どちらかに意見が偏ってしまうと、現場を無視したDX化を強引に推し進めてしまうかもしれません。
課題の明確化
ヒアリングした情報をもとに、課題を明確にします。同時に、解決した後のイメージを描きましょう。ここで課題やイメージがしっかりできていないと、DX化することそのものが目的になってしまい、実情と乖離してしまうこともあります。
業務内容の整理
課題を明確にしたのちは、DXできること・DXすべきこと、それ以外の課題、に分けます。DX化が必要のない課題であれば、すぐさま業務効率化に取り組むことができるかもしれません。DX化ですべてこなすわけではなく、DX化はひとつのきっかけととらえ、これを機にあらゆる業務の効率化を目指しましょう。
課題が解決できるツールか
DX化すべき部分が決まったら、DXツールを導入しましょう。DXツールを選ぶ際に一番重要なのは、課題が解決できるかどうか、です。機能面や料金面に踊らされずに、必要なツールを的確に導入しましょう。
使いやすいツールか
実際にDXツールを使っていくのは、現場ではたらく従業員たちです。従業員にとって使い勝手が悪いと、浸透しなかったり、うまく活かせない可能性もあります。実際に使い勝手を試してみて直観的に操作できるかどうか判断しましょう。
建設業の電話業務をDXをするならIVRy
電話自動応答サービスIVRy(アイブリー)は、電話業務を効率化するDXツールを提供しています。IVRyを導入することで、建設業の電話業務で抱えている悩みを一度に解決できます!なぜなのか確認しましょう。
電話対応に割かれる人手や時間を大幅カット
IVRyは、電話がかかってくると「〇〇の問い合わせは1番を押してください…」と案内します。そして自動的に電話をふさわしい部署へ案内するので、この対応をする電話番が不要になります。
中でも大多数を占める「よくある問い合わせ」には、IVRyの音声ガイダンスが自動で回答。電話を取る本数自体が減ることから、電話に取られていた時間を大幅にカットすることができます。
本来の業務に集中できる
電話の対応本数が減ると、電話が鳴るたびに手を止めて対応していたものが、手を止めなくてよくなります。本来の業務に集中して取り組むことができるでしょう。
リモートワークでも円滑に電話対応
マホから電話の発着信ができ、かかる電話料金は会社からかけたときと同じなので、コスト削減にも役立ちます。リモートワークでも円滑な電話対応が可能になり、「どうしても出社してあの作業をしなくちゃいけない」というケースがぐっと減ります。
電話問い合わせの管理が簡単に
IVRyでは、顧客の電話番号ごとに履歴や記録が残ります。通話メモ機能を使えば、ささいなメモでも全社員で共有可能ですし、すべての通話を録音して保存しています。そのため電話による問い合わせを後から振り返って確認するのもラクラク。その時電話に出なくても、留守電で対応することもできますので、時間があるときにまとめて問い合わせ管理することができます。
低価格で使いやすい
電話業務をまるごと効率化するIVRyは、月々3,000円~という低価格で使い放題!申し込んだら5分で使える分かりやすい操作方法も人気のヒケツです。建設業のDX化を考えているなら、ぜひIVRyも一緒にご検討ください!