VoIP電話とは?固定電話との違いや導入時の注意点を解説

公開日:
更新日:
執筆者 : IVRy編集部
電話での通信コストを抑えつつ、テレワークや業務の効率化にも対応したい——。そんな課題がある企業にぴったりなのが、VoIP電話です。本記事では、VoIP電話の基本的な仕組みや、固定電話との違い、導入時のメリットと注意点をわかりやすく解説します。

電話での通信コストを抑えつつ、テレワークや業務の効率化にも対応したい——。そんな課題がある企業にぴったりなのが、VoIP電話です。

本記事では、VoIP電話の基本的な仕組みや、固定電話との違い、導入時のメリットと注意点をわかりやすく解説します。

VoIP電話の仕組みと特徴

VoIPを利用した電話を「VoIP電話」といいます。VoIPとはVoice over Internet Protocolの略で、インターネット回線を使って音声通話を行う技術です。音声をデジタルデータに変換し、IP(Internet Protocol)ネットワークを通じて送受信します。

VoIP電話は従来の電話回線を使わず、ネット環境さえあればどこでも通話できるため、通信コストを抑えられる点が大きな特徴です。また、スマホやパソコンに専用アプリをインストールするだけで、すぐに利用を開始できる手軽さもあり、個人での利用からビジネス用途まで幅広く普及しています。

VoIP電話の種類とその違い

VoIP電話には複数の方式があります。ビジネスではクラウドPBXなどで採用されている「SIP型」が主流です。そのほか、アプリ内で通話する「独自プロトコル型」、ブラウザベースで通話できる「WebRTC型」などがあります。

ビジネスではクラウド型IVRやクラウドPBXと併用される

企業でビジネスフォンとして導入されているVoIP電話の多くは、クラウド型のIVR(電話自動応答)やクラウド型PBX(電話交換システム)を利用しています。

クラウド型のIVRを利用することで、従来オフィスで行っていた電話応対をクラウド上で自動化できます。AIによる音声応答やSMSでの通話内容の自動送信といった機能があり、顧客対応の品質向上や業務の負担軽減が期待できます。

一方、クラウドPBXは、社内に設置する必要があった物理的な電話交換機をクラウド化したものです。機器の設置が不要で、インターネット経由で社内外と通話が可能になるため、テレワークや複数拠点での業務にも柔軟に対応できます。

比較表で見るVoIP電話と固定電話の違い

VoIP電話はインターネットを利用した通話技術であり、従来の固定電話と比べて幅広い機能を利用できます。ここでは、両者の違いを比較することで、VoIP電話の特徴を具体的に見ていきましょう。

通信回線や主な機能、拡張性、セキュリティの比較

比較項目

固定電話(アナログ/ISDN)

VoIP(SIP型:クラウド型のIVRやクラウドPBXなど)

VoIP(独自型:LINEなど)

VoIP(WebRTC型:Zoomなど)

通信回線

アナログ/ISDN

インターネット

インターネット

インターネット

主な機能

通話、転送、保留、留守電程度

通話、電話自動応答、自動転送、録音、内線、CRM連携

音声通話、チャット

音声会議、画面共有、チャット

外線番号

03/06/固定電話番号を取得可

03/050番号を取得可

番号なし(ID通話)

番号なし(URL通話)

内線通話

可(主装置が必要)

可(クラウド管理)

不可(内線としての機能はないが、1対1通話やグループ通話が可)

不可(会議IDベース)

録音・IVR

限定的(外付け装置などが必要)

可(サービスにより標準搭載。もしくはオプション提供)

不可

一部サービスは録音可

スマホ利用

不可

アプリ経由で可

アプリ経由で可

アプリ/ブラウザ両方可

拡張性

低(工事が必要)

高(設定で即対応)

中(アカウント追加は可)

中(アカウント追加は可)

CRM(顧客管理システム)連携

不可

可(CTI(電話とPCをつないで、業務効率化する仕組み)連携対応)

不可

一部サービスは可(Zendeskなど)

セキュリティ

中(閉域網)

高(暗号化通信:TLS/SRTP)

中(サービスにより異なる)

高(暗号化通信:TLS/SSL通信)

VoIP電話は、インターネット環境とソフトウェアのみで導入できるため、固定電話に比べて通話料や導入コストを大幅に抑えられます。また、電話自動応答などの機能を柔軟に追加できる点も魅力です。ただし、ネットワーク環境に左右されやすいというデメリットがあります。

一方、固定電話はアナログ回線などを用いるため、安定性に優れています。ただし、導入する際には、物理的な電話線やPBX装置が必要で、導入コストがかさみやすく、通話相手との距離に応じて通話料金も高くなります。

VoIP電話の主な機能とメリット

VoIP電話は、従来の電話システムにはない柔軟性とコストの削減効果があり、現代のビジネスに適しています。ここではどのような機能があり、どのような場面で役立つのかを具体的に解説します。

通信コストの削減

インターネット回線を利用するVoIP電話は、従来の固定電話と比べて通話料金を大幅に抑えられます。また、内線を無料または定額で利用できるため、全国に支社や営業所がある企業では大きなコスト削減効果が見込めます。国際電話も安く利用でき、海外拠点とのやり取りが多い企業にとってはさらなるメリットとなります。

柔軟な働き方に対応

VoIP電話ではインターネット環境があれば、テレワークや外出先からも会社の番号で発着信が可能です。スマートフォンやPC、タブレットから通話できるため、固定電話機は必要ありません。設備コストを抑えつつ、柔軟な働き方を実現できます。

電話応対業務の効率化と品質向上

クラウド型のIVRやクラウドPBXの多くは、電話自動応答や通話録音などの機能を提供しています。VoIP電話と組み合わせて活用することで、電話応対業務の効率化と品質を向上させることができます。

VoIP電話導入時の注意点と対策

VoIP電話の導入には多くのメリットがありますが、一方で見落とされがちな注意点も存在します。ここでは、導入前に確認すべきポイントと対応策をまとめました。

通信が不安定になることがある

VoIP電話はインターネット回線を利用するため、ネットワークの混雑状況によっては通信品質が低下する可能性があります。事前に導入予定の通信環境で試験利用を行い、混雑が予想される時間帯の品質を確認しておくと安心です。また、サービス内容を確認し、信頼性の高い通信業者を選ぶことも重要です。

セキュリティリスク

VoIP電話はインターネット経由で通話する性質上、不正アクセスのリスクを完全には否定できません。サービスを選定する際は、セキュリティ機能が十分に備わっているかを確認しましょう。万が一の場合にも迅速に対応できるサポート体制があるかどうかも、信頼性の指標となります。

緊急通報できないサービスがある

VoIP電話では利用するサービスによって110番や119番などの緊急通報や、0570で始まるナビダイヤルへの発信ができない場合があります。緊急通報できるサービスを選ぶか携帯電話や従来の固定電話を併用する必要があります。

既存の固定番号が使えないことがある

一部のサービスでは、現在使用している市外局番付きの電話番号のままVoIP電話に移行できません。番号が変わると顧客への周知に手間や費用がかかります。番号ポータビリティに対応している(※)IVRy(アイブリー)のようなサービスを選ぶことで、その負担を軽減できるでしょう。

※他の市外局番地域に移転する場合などは不可。

VoIP電話の導入を検討しているならIVRy

VoIP電話の導入を検討しているのであれば、電話自動応答サービスIVRy(アイブリー)の利用を考えてみてはいかがでしょう。IVRyなら既存の市外局番付き電話番号を利用できる場合があるほか、050番号を新たに取得したり、ブラウザからの発着信したりできます。また、電話自動応答や転送サービスをはじめ、電話業務を効率アップさせる機能が備わっており、音質にも心配はございません。

電話番号を変えたくない、周囲へ知らせるのが大変、という場合は、ボイスワープなどの転送サービスを利用することで、電話番号はそのままでIVRyのサービスをご利用いただけます。ぜひIVRyの利用をご検討ください!

IVRy編集部のプロフィール画像

IVRy編集部

(株式会社IVRy / IVRy編集部)

IVRy編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【IVRyとは?】 IVRy(アイブリー)は1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク