内線と外線の違いとは?会社の電話の基本をわかりやすく解説

オフィスの電話に備わる「内線」と「外線」。これらの言葉の違いを、あなたは正しく説明できるでしょうか。一見すると同じ電話機でも、社内と社外では通信の仕組みがまったく異なります。この違いを理解することは、日々の業務を円滑に進めるうえで欠かせません。
本記事では、ビジネスパーソンとして押さえておきたい、内線と外線の基本的な違いやメリット・デメリット、さらには実践的な使い方までわかりやすく解説します。
内線と外線の基本概念
まず、「内線」と「外線」がそれぞれ何を指すのか、基本的な定義から確認しましょう。この2つの違いは、通信が企業の「内部」で完結するのか、「外部」と接続されるのかにあります。
内線電話とは
内線電話とは、企業や組織の内部に限定された、プライベートな電話網のことです。
社内に設置されたPBX(構内交換機)や主装置といった専用機器を介して、同じ拠点内の電話機同士を接続します。これにより、部署間やフロア間の通話が、外部の公衆回線網を経由せずに行えるようになります。
最大の特長は、内線同士の通話料が無料である点です。社内コミュニケーションが頻繁なビジネスシーンにおいて、コストを気にせず円滑な連携を可能にする、重要な役割を担っています。
外線電話とは
外線電話とは、NTTをはじめとした、通信事業者が提供する公衆回線網を利用し、企業の「外部」と通話するための機能です。
顧客や取引先への連絡、あるいは社外からの着信は、すべて外線に該当します。私たちが普段使っている家庭用の固定電話やスマートフォンと同じ仕組みで、通話時間に応じて料金が発生します。
ビジネスにおいて、顧客との接点を持ち、取引を成立させるために不可欠なコミュニケーション手段といえるでしょう。
内線と外線の主な違い
内線と外線の基本的な定義を理解したところで、次に具体的な違いを「通話の範囲と目的」「コスト」「番号体系と発信方法」という3つの観点から詳しく見ていきましょう。
通話の範囲と目的
内線と外線の最も大きな違いは、通話できる範囲とその目的にあります。
- 内線: 通話範囲は社内に限定されます。
- 外線: 通話範囲は国内外のすべての電話に及びます。
コスト面の違い
通話料金の有無も明確な違いです。
- 内線: 社内の設備で通信が完結するため、通話料はかかりません。
- 外線: 通信事業者の回線を利用するため、通話時間に応じた通話料が発生します。
番号体系と発信方法の違い
電話をかける際の番号と操作方法も異なります。
- 内線: 「101」や「2345」といった、企業が独自に定めた2〜5桁程度の短い番号を使用します。
- 外線: 「03」や「06」から始まる市外局番など、公的に割り当てられた10桁前後の電話番号を使用します。
内線電話と外線電話のメリット・デメリット
社内コミュニケーションを円滑にする内線電話ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。双方を理解し、適切に活用することが重要です。
内線電話のメリット
- 迅速なコミュニケーションとコスト削減: 無料で社員間の迅速なコミュニケーションが図れる点が最大のメリットです。これにより、業務効率が向上し、通信コストも大幅に削減できます。
- セキュリティ: 適切に管理された内線システムは、通信が社内で完結するため、外部ネットワークを経由する外線に比べて盗聴などのリスクを低減できる可能性があります。
外線電話のメリット
- 社外との自由なコミュニケーション: 顧客や取引先など、国内外を問わず、社外の相手と自由にコミュニケーションが取れます。これはビジネスチャンスの創出や、顧客との関係構築に不可欠です。
- 社会的な信用: 会社の代表番号として市外局番から始まる固定電話番号を持つことは、社会的な信用にもつながります。
内線電話のデメリット
- 外部と直接通話できない: 内線は社内専用ネットワークのため、当然ながら外部とは直接通話できません。
- 導入・維持コスト: PBX(主装置)といった専用機器の設置が必要なため、初期導入コストがかかります。また、機器のメンテナンスや管理にもコストや手間が発生します。
外線電話のデメリット
- 通話コスト: 利用するほど通話料がかかります。特に長距離通話や国際電話は高額になりがちで、コスト管理が重要です。
- プライバシー・セキュリティリスク: 不特定多数から電話を受けるため、迷惑な営業電話がかかってきたり、外部から攻撃されたりするリスクが内線に比べて高まります。
内線電話と外線電話の見分け方と使い方
内線と外線の具体的な見分け方と使い方を解説します。
かかってきた電話が内線か外線か見分ける方法
かかってきた電話がどちらなのかを瞬時に判断するには、いくつかのポイントがあります。
- ディスプレイの表示: 最も確実な方法です。外線であれば市外局番から始まる10桁前後の番号が、内線であれば2〜5桁の短い番号が表示されます。
- 着信音: 多くのビジネスフォンでは、内線と外線で異なる着信音が設定されているため、音を聞くだけで判別することも可能です。
- 外線ボタンのランプ: 電話機の「外線」ボタンのランプが点滅している場合、外線からの着信です。
内線・外線をかける方法
電話をかける際の基本的な操作は以下の通りです。
- 内線をかける場合: 受話器を上げ、そのまま相手の内線番号をダイヤルします。多くのビジネスフォンでは、受話器を上げると自動的に内線モードになります。
- 外線をかける場合(PBXを導入しているケース):
- 「0発信」: 受話器を上げて「0」を押し、外線発信モードに切り替えた後、相手の電話番号をダイヤルします。
- 「外線ボタン」: 受話器を上げるか、スピーカーボタンを押し、ランプが消えている(空いている)「外線」ボタンを押した後、相手の電話番号をダイヤルします。
これらの違いを正しく理解し、日々の業務で適切に使い分けることが、業務効率の向上と円滑なコミュニケーションの第一歩となります。
また、近年では、インターネット回線を利用したクラウド型の電話サービスの登場により、スマートフォンを内線端末として利用したり、場所を問わずに会社の番号で発着信したりと、電話のあり方も大きく変化しています。自社での働き方に合わせて、最適な電話環境を検討してみてはいかがでしょうか。
ビジネスフォン導入のお悩みはアイブリーで解決!
「ビジネスフォンは導入費用が高い…」「かといって安価なものだと業務効率が上がらなそう…」「使いたい機能があるけど、設定が複雑…」
ビジネスフォン選びでは、このようなお悩みを抱えがちです。
そんな悩みをまとめて解決するのが、月額3,480円から始められるクラウド電話サービス「アイブリー」

従来のビジネスフォンのような、高額な主装置の購入、PBXの設置工事は不要。PCやスマートフォンをビジネスフォンとして利用できるため、コスト削減と業務効率化を同時に実現できます。
- IVR(自動音声応答)による適切な担当者への振り分け
- 全通話の自動録音機能と書き起こしで「言った言わない」のトラブル防止
- 場所を選ばずスマートフォンで受発信が可能
など、ビジネスに必要な機能が揃っています。
まずはアイブリーの無料トライアルをお試しください。専門知識は不要で、最短即日で新たな電話環境を体験できます。