スマホで内線は利用できる?3つの選択肢別にメリット・デメリットを解説
これまで社内電話といえば、各席に設置された電話機で内線通話するイメージが根強くありました。しかし近年は、スマートフォンの普及やテレワークなど多様な働き方の導入が進むにつれ、スマートフォンを内線化する方法が注目されています。スマートフォンを内線化することで、コストやスペースを節約しながら、場所を問わない柔軟な働き方を実現できます。
本記事では、スマートフォンを内線化する方法やメリット、デメリットとその対策方法を紹介します。
- 1.スマートフォンを内線化する3つの方法
- オンプレミス型PBXへの専用アダプタの接続
- 適しているケース
- 注意点
- 携帯電話会社のFMCサービスの利用
- 適しているケース
- 注意点
- クラウドPBXの利用
- 適しているケース
- 注意点
- 2.スマートフォンを内線化するメリット・デメリットと対策
- スマートフォンを内線化するメリット
- デメリットと対策
- 電話対応の効率化ならIVRyがおすすめ
- IVRyとは?
- どんな業種のどんな用件でも電話の一次対応が可能
- コールセンターや電話代行よりも導入が簡単
- 月額2,980円〜最短即日から利用可能
1.スマートフォンを内線化する3つの方法
スマートフォンを内線化するには、自社で保有する設備で実現する方法と、事業者のサービスを利用する方法があります。
オンプレミス型PBXへの専用アダプタの接続
自社(オンプレミス)にPBXと呼ばれる集約装置を設置して電話システムを実現している場合、PBXにスマートフォン内線化用の専用アダプタを接続することで、既存の電話システムにスマートフォン内線化の機能を追加できます。既存の設備を有効活用し、コストを抑えながらスマートフォンを内線化したい場合におすすめの方法です。
適しているケース
自社のPBXシステムが比較的新しく、今後も数年は設備を有効利用したい場合に適しています。PBXの追加拡張としてアダプタを追加するだけでスマートフォンを内線化できるため、導入コストを抑えられます。
一度アダプタを導入すれば、基本的には月額費用などの追加費用は発生しません。運用費用を抑えたいケースにも向いています。
注意点
スマートフォンを内線化できるのは、自社のPBXにアクセスできる範囲に限られます。基本的には社内での利用となり、社外やリモートワークでは利用できません。
携帯電話会社のFMCサービスの利用
FMCとは、NTTドコモやソフトバンクなどの携帯電話会社が提供するスマートフォン内線化サービスです。自社の既存PBXと接続して利用するか、携帯電話会社が提供するPBX(クラウドPBXを含む)を契約して利用します。
ただし、FMCでスマートフォンを内線化するには、携帯電話会社を1社に統一する必要があります。従業員が私有するスマートフォンのように、複数の携帯電話会社が混在する環境では利用できません。
適しているケース
会社支給のスマートフォンを社員の主要な通話手段として利用している場合は、社員同士の通話を内線に変更できるため、導入スピードと労力を抑えられます。
携帯電話会社の電波を利用するため、高品質かつ安定的な通話環境で内線を利用できます(インターネット回線を利用する内線サービスよりも高品質)
注意点
携帯電話会社との契約に依存するため、ほかの携帯電話会社への変更を容易に行えません。
他の手段と比較すると、初期費用や月額料金が高くなる傾向があります。
クラウドPBXの利用
インターネット経由で利用できるクラウドPBXを導入すれば、スマートフォンに専用アプリをインストールするだけで内線化できます。会社の外線の受発信もでき、外出先やリモートワーク時にもオフィスの電話機と同様に利用可能です。
適しているケース
場所を問わずに利用できるため、多拠点展開をしている企業やリモートワークが多い企業に向いています。
また、拡張性が高く、季節変動などで従業員の増減が激しい企業にとっても負担がありません。
既存の電話システムがなく、初期費用および月額費用を抑えて利用したい場合にも最適な選択肢といえるでしょう。
注意点
月額費用が利用台数に比例するため、多くの端末で長期間利用する場合には累計費用がオンプレミスより高くなる可能性があります。
また、クラウドPBXの音質は基本的には高品質ですが、地下や地方など通信環境が悪い場所では通話品質が低下するおそれがあります。通話品質はインターネットの接続状況に左右されるため、通話専用のネット回線を用意する、トライアル利用で品質をチェックする、などの対策が必要となるでしょう。
このように、それぞれの方法にメリットとデメリットがあるため、自社のニーズに合った方法を選択することが重要です。
昨今のトレンドとしては、柔軟性や拡張性、機能性などの面からクラウドPBXを利用してスマートフォンを内線対応する方法が主流です。
2.スマートフォンを内線化するメリット・デメリットと対策
スマートフォンを内線で利用することで、コスト・スペースなどの削減や柔軟な働き方の促進など多くのメリットを得られます。
一方で、忘れがちですがセキュリティや通話品質に関する注意点もあります。
ここでは、スマートフォンを内線化するメリット・デメリットを整理します。
スマートフォンを内線化するメリット
スマートフォンを内線化すると、携帯性や利便性を活かした以下のようなメリットを享受できます。
- 固定電話機の廃止により、設置スペースや機器購入・保守コストを削減できる
- オフィスのフリーアドレス、テレワークや外出先での内線利用による柔軟な働き方に対応できる
- 通話料金を削減できる(内線電話は無料)
デメリットと対策
一方で、以下のデメリットもあります。
ただし、いずれも以下の対策を実施することでデメリットを軽減できます。
スマートフォンを内線化するデメリット | 対策 |
---|---|
スマートフォンの紛失による情報漏洩や不正接続のリスク | ・モバイル端末管理システムやリモートロックの仕組みを導入する ・エンドポイントセキュリティソフトを導入する |
フリーWiFiなどのセキュリティ性が低いネットワーク利用による通話の盗聴 | ・VPNを利用できる社用のモバイルルータなどを支給する ・セキュリティポリシーを策定する |
通話品質が接続するネットワークに依存する | ・インターネット回線の帯域を太くする ・通話専用のインターネット回線を用意する |
スマートフォンを内線化する方法には、既存PBXへの専用アダプタ追加、携帯電話会社が提供するFMCサービスの利用、クラウドPBXの利用などがあります。自社で保有している設備や携帯端末、拠点数、従業員の増減などを踏まえ、最適な方法を選ぶことが重要です。
近年はクラウドPBXを導入し、スマートフォンでの内線利用と合わせて電話業務全体の効率化を図る企業が増えています。IVRや自動転送など、多彩な機能が提供されていますので、導入を検討する際は併せてチェックしてみてください。
電話対応の効率化ならIVRyがおすすめ
電話代行サービスやコールセンターはさまざまな企業が提供しているため、自社の課題に合ったサービス選びに迷うことがあるかもしれません。電話対応の効率化を検討しているなら、IVR(電話自動応答システム)の「IVRy(アイブリー)」もおすすめです。
IVRyとは?
「IVRy」はIVR(Interactive Voice Response)を活用したサービスで、電話の着信に対して自動音声ガイダンスが応答し、顧客のボタンプッシュ操作や音声認識をもとに適切な内容を返答するクラウド型の電話自動応答システムです。
日本全国どこからでも利用でき、初期費用不要・月額2,980円〜導入できることから、電話業務の負担軽減や人手不足解消のツールとして利用されるケースが増えています。
どんな業種のどんな用件でも電話の一次対応が可能
「IVRy」はAIによるテキストの自動読み上げで電話の一次対応を行います。自動応答用のテキストは自由に作成できるため、どんな業種のどんな用件でもスムーズに対応できるのが特徴です。
複雑な問い合わせや担当者への確認が必要な用件は音声録音(留守電)やAI電話(ボイスボット)が一次対応し、メールやSMSで通知を受け取ることができます。
コールセンターや電話代行よりも導入が簡単
「IVRy」は導入の手間が少ないこともメリットのひとつです。コールセンターや電話代行サービスの場合、オペレーターへの事前インプットや綿密なコミュニケーションが必要になり、運用開始までに時間がかかることが多くあります。
「IVRy」は申し込み手続き完了後、利用デバイスに応じてアプリをインストールするか、ブラウザからログインして電話対応のルール(分岐)を設定するだけです。
月額2,980円〜最短即日から利用可能
「IVRy」は電話の自動応答のほかにも、迷惑電話対策や多言語対応など、電話業務を便利にする機能が豊富にあり、月額2,980円~という低コストで導入可能です。申し込み後は最短当日から使い始めることができるので、すぐに利用したいケースにも対応できます。
電話対応の効率化や品質向上、業務改善をお考えなら、ぜひ「IVRy」をお試しください。