固定電話の通話をICレコーダーで録音する方法と必要な機材の選び方

最終更新日:
顧客や取引先との「言った言わない」というトラブルを防ぎ、重要な会話を確実に記録するために、固定電話の通話を録音する必要性が高まっています。本記事では、手持ちのICレコーダーを使って固定電話の会話をクリアに録音するための具体的な方法や、必要な機材の選び方を解説します。

顧客や取引先との「言った言わない」というトラブルを防ぎ、重要な会話を確実に記録するために、固定電話の通話を録音する必要性が高まっています。本記事では、手持ちのICレコーダーを使って固定電話の会話をクリアに録音するための具体的な方法や、必要な機材の選び方を解説します。

パソコンから電話発信ができるアイブリー

アイブリーは、パソコンを使って電話の発信・着電ができるサービスです。PCを操作しながらお客様の対応ができるだけでなく、無料で通話の文字起こし機能や、会話内容の要約をセールスフォースと連携することができます。まずは無料でお試しください。

今すぐ無料で試してみる

なぜ今、固定電話の通話録音が重要なのか?

ビジネスシーンにおける通話録音は、単なる備忘録としての役割にとどまらず、企業や従業員を守るための重要なリスク管理手法です。ここでは、通話録音の重要性について、具体的な理由を解説します。

「言った言わない」を防ぎ、取引の証拠を残す

口頭での契約や重要な合意事項は、後日になって「言った言わない」の水掛け論に発展しがちです。

通話内容を録音しておくことで、金額や納期といった取引の重要な条件を客観的な証拠として残せます。これにより、万が一トラブルが発生した際にも、事実に基づいた冷静な対応が可能です。

クレームやハラスメントから従業員を守る

顧客からのクレーム対応や不当な要求、カスタマーハラスメントは、従業員にとって大きな精神的負担になりかねません。

通話が録音されている事実は、不当な要求に対する抑止力として機能します。万が一の際には、録音データが従業員の正当な対応を証明し、従業員を守るための客観的な証拠となります。

応対品質の向上と教育への活用

録音された顧客との実際の会話は、応対品質を向上させるための貴重な教材です。

成功事例や改善点のある応対をチームで共有し、具体的なフィードバックを行うことで、オペレーターのスキルアップや組織全体のサービスレベル向上につなげられます。

企業のコンプライアンス強化とリスク管理

企業のコンプライアンス体制を強化する上で、通話記録の管理は不可欠といえます。

適切な方法で通話を録音し管理することは、内部統制の一環として機能し、企業の信頼性を高めることにつながります。

ICレコーダーで固定電話の通話を録音する3つの方法

ICレコーダーを使って固定電話の通話を録音するには、主に3つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社の状況に合った方法を選びましょう。

受話器の音を直接拾う「マイク型」

相手の声も録音できる電話録音用の「テレフォンピックアップ」(イヤホン型のマイク)を耳に装着し、その上から受話器を当てるだけで録音できる、最も手軽な方法です。

特別な設定が不要で、どのような電話機にも対応できるのが最大のメリットといえます。ただし、周囲の雑音を拾いやすく、受話器との摩擦音が入り込む可能性があるため、音質はほかの方法に劣ります。

電話機と直接つなぐ「アダプター型」

電話機本体と受話器をつなぐカールコードの間に、専用のアダプターを接続する方法です。

音声信号を直接分岐させるため、周囲の雑音の影響を受けにくく、非常にクリアな音質で録音できるのが特徴です。ただし、電話機の種類によってはアダプターが対応していない場合があるため、事前の確認が必要です。

スピーカーモードでの録音は非推奨

固定電話のスピーカーモード(ハンズフリー)を使い、ICレコーダーの内蔵マイクで録音する方法も考えられますが、ビジネス用途での利用は推奨できません。

相手の声が聞き取りにくく、自分の声が大きすぎるほか、周囲の雑音を全て拾ってしまうなど、音質が著しく低下し、重要な会話の記録としては不十分です。

失敗しない!電話録音用機材の選び方

通話録音の品質は、使用する機材によって大きく左右されます。ここでは、それぞれの録音方法で必要となる機材の選び方のポイントを解説します。

マイク(テレフォンピックアップ)選びの3つのポイント

テレフォンピックアップを選ぶ際は、感度、装着感、ケーブルの長さの3点を確認しましょう。

感度が高すぎると音割れの原因になり、低すぎると相手の声が聞き取りにくくなります。また、長時間使用しても耳が痛くならないような装着感の良いものや、取り回しのしやすいケーブル長の製品を選ぶことが重要です。

電話録音用アダプター選びで確認すべきこと

電話録音用アダプターを選ぶ際に最も重要なのは、使用中のビジネスフォンに対応しているかを確認することです。

ビジネスフォンは、メーカーや機種によって受話器の配線(極性)が異なる場合があります。そのため、多くの機種に対応できるよう「極性変換スイッチ」が付いているアダプターを選ぶのが確実です。

主役のICレコーダー!チェックすべき5つの機能

通話録音に使うICレコーダーは、以下の5つの機能に注目して選びましょう。

  1. 外部マイク入力端子:アダプターやマイクを接続するために必須です。
  2. 録音レベル調整機能:録音される音声の音割れや、小さすぎるのを防ぎます。
  3. ローカットフィルター:電話回線特有のノイズを低減し、会話をクリアにします。
  4. 録音日時記録:いつ行われた通話なのかを正確に記録します。
  5. PC接続:録音データをPCに保存・管理するために必要です。

機材導入の費用感とコストパフォーマンス

マイクやアダプターは、数千円程度で購入できます。ICレコーダーは機能によって価格が異なりますが、ビジネス用途であれば1万円前後のモデルで十分な性能を備えています。

初期投資はかかりますが、トラブルを未然に防ぎ、従業員を守るための投資と考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いといえるでしょう。

よくあるトラブルと対処法

ICレコーダーでの録音時には、いくつかの典型的なトラブルが発生することがあります。事前に原因と対処法を知っておくことで、慌てずに対応できます。

自分の声は録音できるが相手の声が小さい場合の対処法

このトラブルは、マイクの位置が不適切であったり、アダプターの極性設定が間違っていたりする場合に発生します。

マイク型の場合は、受話器を当てる位置を調整してみてください。アダプター型の場合は、極性変換スイッチを別のポジションに切り替えて、再度テスト録音を行いましょう。

録音時にノイズが入ってしまう場合の対処法

「ジー」といった継続的なノイズは、ケーブルの接続不良や、ほかの電子機器からの電磁的な干渉が原因と考えられます。

まずは、全てのケーブルがしっかりと接続されているかを確認してください。それでも改善しない場合は、ICレコーダーやケーブルを、PCや電源アダプターなどから物理的に離して設置してみましょう。

ICレコーダーが録音を開始しない場合の対処法

接続が完了しているにもかかわらず録音が開始されない場合、ICレコーダーの設定が原因の可能性があります。

特に、無音状態が続くと自動的に録音を一時停止する「VOR(音声起動録音)機能」がオンになっていると、通話の冒頭が録音されないことがあります。通話録音の際は、この機能を必ずオフに設定してください。

通話録音で注意すべき法的ポイントとマナー

業務として通話録音を行う際は、法律やビジネスマナーを遵守することが不可欠です。安心して録音機能を活用するために、知っておくべきポイントを解説します。

通話録音の合法性とプライバシー保護

会話の当事者が相手の同意なしに会話を録音すること自体は、日本の法律では違法ではありません。

ただし、録音された内容に個人情報が含まれる場合、そのデータは個人情報保護法の対象となります。そのため、利用目的を明確にし、データの漏洩や不正利用が起きないよう、厳格な管理体制を構築する必要があります。

相手への事前通知の必要性

法律上、録音の都度相手の同意を得る義務はありません。しかし、無断での録音は相手に不信感を与え、ビジネスマナーに反すると受け取られる可能性があります。

トラブルを避けるためにも、「この通話は応対品質向上のため録音させていただいております」といったアナウンスを事前に流すことが、多くの企業で標準的な対応となっています。

録音データの適切な管理方法

録音データは、個人情報と同様に慎重な取り扱いが求められます。

データへのアクセス権限を特定の担当者に限定したり、パスワードで保護したりするなど、セキュリティ対策を徹底しましょう。また、不要になったデータは、定期的に適切な方法で廃棄するルールを設けることが重要です。

もっと高機能・高品質を求めるなら法人向け通話録音システム

ICレコーダーでの録音は手軽ですが、録音漏れのリスクやデータ管理の煩雑さといった課題もあります。より本格的な運用を求めるなら、法人向け通話録音システムの導入がおすすめです。

通話録音システムとICレコーダーの違い

法人向けシステムは、全ての通話を自動で録音し、サーバーやクラウド上に一元管理できるのが最大の特徴です。

ICレコーダーのような手動操作が不要なため、録音漏れのリスクがありません。また、録音データの日時や電話番号での検索、音声のテキスト化、CRM(顧客管理システム)との連携など、業務効率を飛躍的に向上させる高度な機能を備えています。

通話録音システムの導入がおすすめな企業

以下のようなニーズを持つ企業には、専用システムの導入が特に有効です。

  • 全従業員の通話を網羅的に録音・管理したい
  • 録音データを分析し、研修やサービス改善に活用したい
  • コンプライアンス体制を強化し、組織的なリスク管理を行いたい
  • 在宅勤務や複数拠点での電話応対を一元管理したい

システム導入を検討する際の比較ポイント

通話録音システムを選ぶ際は、自社の電話環境(クラウドPBX、ビジネスフォンなど)との連携性、必要な機能、そしてコスト体系を比較検討することが重要です。

特に、将来的な事業拡大を見据え、柔軟に拡張できるスケーラビリティがあるかどうかも重要な選定ポイントとなります。

【無料で使える】アイブリー

アイブリーの紹介画像

対話型音声AI SaaS「アイブリー」なら、自動応答で電話の効率化だけでなく、パソコンを使って電話の発信・着電もできるサービスです。

PCを操作しながらお客様の対応ができるだけでなく、無料で通話の文字起こし機能や、会話内容の要約をセールスフォースと連携することができます。

便利な電話自動応答機能が多数

アイブリーは、電話自動応答システムとしての便利な機能を多数搭載しています。

よくある質問の自動回答や営業電話のブロック、担当者への振り分け、Webページへの誘導、電話内容の管理など、あなたの代わりに電話業務を効率化します。

上記の機能が30着電まで無料でご利用いただけます。

※ 無料で利用できるのは050電話番号のみ

30着電まで無料

今すぐ試してみる

料金や活用事例まで丸わかり

資料をダウンロードする
アイブリー第2編集部のプロフィール画像

アイブリー第2編集部

(株式会社IVRy / アイブリー第2編集部)

アイブリー編集部です。電話に関する様々な情報をわかりやすく解説します。 【アイブリーとは?】 アイブリーは1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)です。自由な分岐設定と自動応答・SMS返信・電話の転送(リダイレクト)・録音機能を活用し、営業電話・顧客からの問い合わせ・注文・予約等の様々なシーンを自動化します。また、営業時間内と営業時間外でルールを変えることや、電話履歴の確認や顧客登録機能等、多数の便利な機能が存在しています。

XFacebooknoteSNSリンク